花粉による肌荒れの原因と対策|正しいスキンケア方法や治療方法を紹介

春になると気になる花粉。
くしゃみや鼻水だけでなく、実は私たちの肌にも大きな影響を与えています。
近年は花粉の飛散量が増加傾向にあり、肌トラブルに悩む方も増えているのが現状です。
しかし、正しいケア方法を知れば、花粉から肌を守ることは可能です。
本記事では、花粉による肌荒れの原因から対策、治療方法まで、誰でも実践できる方法を詳しく解説していきます。
花粉による肌荒れの原因とは?
花粉による肌荒れは、単なる季節の変わり目による肌トラブルとは大きく異なります。
実は、複数の要因が重なり合って起こる複雑な肌トラブルなんです。
花粉が直接的・間接的に肌に与える影響について、詳しく見ていきましょう。
肌のバリア機能の低下
私たちの肌には、外からの刺激を防ぐバリア機能があります。
このバリア機能は、セラミドという特殊な油分と、肌の潤いを保つ成分によって支えられています。
しかし、花粉アレルギーが起きると、体の水分バランスが崩れてしまうのです。
そこに加えて、花粉を気にして必要以上に顔を洗うと、大切な油分まで失われ、肌を守る機能が弱くなってしまいます。
花粉の付着による炎症と刺激
花粉は髪の毛の太さの3分の1ほどの大きさで、表面には小さなトゲのような突起があります。
この目に見えないほど小さな花粉が肌に付着すると、物理的な刺激を与えます。
さらに、花粉に含まれる刺激物質が、汗や皮脂と混ざることでより強い炎症を引き起こすのです。
花粉によるアレルギー反応
花粉症の方の体内では、花粉に反応して「ヒスタミン」という物質が過剰に分泌されます。
これによってかゆみや炎症が起こり、掻いてしまうことでバリア機能が更に低下する悪循環に陥りやすくなります。
季節の変化による肌の敏感化
花粉が多い春は、気温や湿度の変化が激しい季節です。
環境の変化に肌が順応しきれず敏感になることで、花粉への反応も強くなってしまいます。
特に、エアコンの使用や急激な温度変化には注意が必要です。
花粉による肌荒れの主な症状

ニキビ
花粉の刺激により、肌の炎症が起こると赤いニキビができやすくなります。
これは通常の「にきび」とは少し異なり、かゆみを伴うことが特徴です。
また、肌のバリア機能が低下することで、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症性のニキビが増える原因にもなります。
赤み
花粉によるアレルギー反応で、肌に赤みが出ることがあります。
特に頬や額など、花粉が付着しやすい部分に現れやすいのが特徴です。
この赤みは軽い炎症によるもので、ヒリヒリとした痛みを感じることもあります。
放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めのケアが大切です。
ブツブツ
花粉による刺激が続くと、小さなブツブツが出現することがあります。
これは肌が過敏になっている証拠です。
特に頬や首周りに多く見られ、見た目は小さな発疹のような状態になります。
かゆみを伴うことが多く、掻きむしってしまうと症状が悪化してしまいます。
花粉による肌荒れのスキンケア方法

花粉による肌荒れを防ぐには、適切なスキンケアが欠かせません。
肌に優しく丁寧なケアを心がけることで、花粉からの肌のダメージを最小限に抑えることができます。
優しく丁寧な洗顔
花粉が気になるからといって、強くこすったり何度も洗顔したりするのは逆効果です。
ぬるま湯でやさしく洗い、泡立てた洗顔料で丁寧に汚れを落とすことが大切です。
洗顔料は肌に刺激の少ない弱酸性のものを選びましょう。
また、お湯で流す際も肌をこすらず、水圧で優しく洗い流すのがポイントです。
保湿による肌のバリア機能強化
洗顔後は、化粧水やクリームでしっかりと保湿することが重要です。
化粧水は洗顔後すぐにつけるのがおすすめです。
その後、乳液やクリームで水分を閉じ込めましょう。
特に就寝前は、たっぷりと保湿ケアを行うことで、肌のバリア機能を高めることができます。
低刺激アイテムを使用する
花粉の季節は、普段使っているスキンケア用品も見直してみましょう。
香料やアルコール、防腐剤などの刺激物が含まれていないものを選ぶことをおすすめします。
また、肌の状態に合わせて使用量を調整し、肌が敏感になっているときは、最小限のケアに留めることも大切です。
花粉による肌荒れを予防・対策方法

花粉による肌荒れを防ぐには、日常生活での対策が重要です。
ちょっとした工夫で、花粉から肌を守ることができます。
花粉を持ち込まない
外出先で付着した花粉は、知らないうちに家の中まで持ち込んでしまいます。
玄関でのケアが最も重要なポイントとなります。
上着や髪の毛に付着した花粉は、専用のブラシや粘着テープで丁寧に取り除きましょう。
帰宅後は必ずシャワーを浴びるか、手洗い・洗顔をして、肌に付着した花粉を落とすことが大切です。
室内の花粉を減らす掃除・空気管理
花粉は目に見えないほど小さいため、知らないうちに室内に溜まっていきます。
掃除機がけは1日1回以上を目安に行い、特に寝室は入念に掃除しましょう。
掃除機は花粉対応フィルター付きのものを使用すると、より効果的です。
また、窓拭きも定期的に行うことで、窓に付着した花粉の室内への侵入を防げます。
寝具・衣類の花粉対策を徹底する
私たちが最も長い時間を過ごすベッドやソファは、花粉が溜まりやすい場所です。
シーツや枕カバーは週1回以上の交換を心がけ、布団は月1回程度、花粉の少ない時間帯に天日干しをして清潔に保ちましょう。
洗濯物は室内干しが理想的ですが、外干しする場合は早朝か夕方以降を選びます。
また、花粉が付きにくい素材の衣類を選ぶことも、予防対策として効果的です。
肌のバリア機能を高める生活習慣
花粉から肌を守るには、肌本来の防御力を高めることが重要です。
十分な睡眠時間の確保や、ストレス管理は肌のバリア機能を高める基本となります。
また、冷暖房による乾燥を防ぐため、適度な湿度管理も欠かせません。
加湿器の使用や、観葉植物の設置も効果的です。
花粉肌荒れを防ぐ食生活
肌の健康は、日々の食事と密接に関係しています。
- ビタミンB群:肌のターンオーバーを促進
- ビタミンC:抗酸化作用で肌を守る
- ビタミンE:肌の保湿力を高める
- タンパク質:肌の修復
- オメガ3脂肪酸:炎症を抑える
これらのビタミンを含む食品を意識的に摂取しましょう。
水分補給も重要で、特にお茶やハーブティーには抗酸化作用があるものが多いため、おすすめです。
花粉を避ける外出時の工夫
外出時は、花粉から肌を守るための対策が欠かせません。
花粉の飛散量が多い晴れた日中は、できるだけ外出を控えめにしましょう。
どうしても外出が必要な場合は、マスクやサングラス、帽子などで肌を守ります。
帽子は花粉が付きにくい素材のものを選び、外出後は必ず洗濯するか、ブラシで花粉を払い落としましょう。
花粉による肌荒れに効果的な治療方法

花粉による肌荒れが深刻な場合は、市販薬や医療機関での治療が必要になることもあります。
症状に合わせて適切な治療法を選びましょう。
ただし、どの治療法も自己判断は禁物です。
必ず医師に相談してから始めることをおすすめします。
抗ヒスタミン薬の内服
抗ヒスタミン薬は、体内で過剰に出るヒスタミンという物質の働きを抑えることで、つらいかゆみや炎症を和らげてくれます。
特に急な症状の悪化時には、即効性の高さが重宝されます。
メリット
- すぐに症状が改善する
- 薬局で手軽に購入できる
- 安全性が確立されている
デメリット
- 眠気が出やすい
- 口が渇きやすい
- 効果が徐々に弱まる可能性がある
ただし、最近では眠気の少ない新しいタイプの薬も開発されています。
日中の活動に支障をきたす可能性がある場合は、特に専門医への相談が重要です。
ステロイド外用薬
ステロイド外用薬は、重症の肌トラブルを治療する強い薬です。
炎症を素早く抑える効果があり、症状が深刻な場合の治療薬として使用されます。
メリット
- 炎症を強力に抑える
- 効果の即効性が高い
- 重症の肌荒れに効果的
デメリット
- 肌が薄くなる可能性がある
- 毛細血管が浮き出やすくなる
- 急な使用中止で症状が悪化する
副作用のリスクがあるため、必ず医師の指示に従って使用し、使用中止時は徐々に回数を減らすことが重要です。
保湿剤
医療用保湿剤には、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が豊富に配合されています。
そのため、肌のバリア機能を回復させ、高い保湿効果を発揮します。
メリット
- 一般的な化粧品より保湿力が高い
- 肌を修復する成分が豊富
- 長期使用が可能で安全性が高い
デメリット
- 一般的な化粧品より価格が高め
- 効果の実感までに時間がかかる
- こまめな塗り直しが必要
効果を最大限に発揮するには、朝晩の定期的な使用が大切です。
特に就寝前の使用がおすすめで、継続的なケアが肌荒れの予防につながります。
光治療
特殊な紫外線を使って皮膚の深部まで治療することで、かゆみや赤みの原因となる物質の発生を抑制します。
ステロイド薬が使えない方への新しい治療選択肢です。
メリット
- ステロイドを使わずに炎症を抑えられる
- 副作用が比較的少ない
- 皮膚の深い部分まで治療できる
デメリット
- 通院が複数回必要
- 時間と費用がかかる
- すぐには効果が実感できにくい
専門医による治療が必要で、症状に応じて治療間隔や回数が決められます。
効果は穏やかですが、じっくりと改善が期待できる治療法です。
美容内服薬
以下の薬剤は、症状や体質に応じて医師が適切な組み合わせを選択します。
継続的な服用により、肌の内側からの改善が期待できます。
有効な治療薬
- トラネキサム酸:メラニン生成を抑え、美白効果を発揮
- ユベラ(ビタミンE):抗酸化作用で肌の老化を防ぐ
- シナール配合錠(ビタミンC):ビタミンCの効果でコラーゲン生成を促進
デメリット
- 即効性は期待できない
- 効果の個人差が大きい
- 単独での改善は限定的
他の治療法と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。
漢方薬との併用で体質改善も可能ですが、必ず医師に相談してから始めましょう。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当クリニックではIPL光治療とトラネキサム酸などの美容内服を処方できます。
美容内服の処方はオンライン診療での処方で、自宅に居ながら診察から処方まで行うことができます。
IPLの金額表です。
施術名 | 価格(税込み) |
---|---|
顔 | 1回 16,500円 |
5回 74,250円 | |
首 | 1回 11,000円 |
5回 49,500円 | |
麻酔代※希望の方のみ | 1,100円 |
以下はオンライン診療での処方内容と価格です。
ぜひ参考にしてみてください。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ ・ノイロビタン配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50mg ・ノイロビタン配合錠 | 5,500円 |
【美肌】飲む美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ | 4,400円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・ユベラ50㎎ +好きな塗り薬1つ(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
花粉による肌荒れは、バリア機能の低下やアレルギー反応など、複数の要因が重なって起こります。
対策の基本は、花粉を持ち込まない工夫と、正しいスキンケアの継続です。
予防には、こまめな掃除や洗顔、保湿ケアが効果的です。
症状が気になる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
適切な対策と治療を組み合わせることで、花粉の季節も快適に過ごすことができます。
参考文献
【医師監修】花粉症の時期に肌が荒れるのはなぜ?原因や予防法を解説|健栄製薬のワセリンシリーズ|健栄製薬
花粉による肌荒れとは?花粉皮膚炎の症状と対策について|スキンケア講座|持田ヘルスケア株式会
花粉のせいでニキビが悪化!?セルフケアや日常生活の注意点とは|医肌研究所|医師監修の肌ケア情報サイト