シミが急に増えた原因とは?種類別に見る特徴と改善方法

30代を過ぎると、今まで気にならなかったシミが突然目立ち始めることがよくあります。
原因を正しく理解して適切なケアを行えば、これ以上の悪化を防ぎ、改善することも可能です。
この記事では、シミが急に増える原因から効果的な対策まで、あなたの肌悩みを根本から解決する方法をお伝えします。
シミが急に増える主な原因

紫外線によるメラニン蓄積
シミの最大の原因は、長年蓄積された紫外線ダメージです。
特に、顔の中でも頬骨の高い部分や額、鼻筋など、日光が当たりやすい場所にできるシミは、この紫外線ダメージが主な原因です。
ホルモンバランスの変化
女性の場合、妊娠や出産、更年期などでホルモンバランスが大きく変化すると、急にシミが濃くなったり増えたりします。
妊娠中に分泌される女性ホルモンは、メラニンの生成を活発にする働きがあります。
また、30代後半から40代にかけては、女性ホルモンの分泌量が徐々に減少していく時期です。
この変化によって肌のバリア機能が低下し、シミができやすい状態になってしまいます。
ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスもシミの原因になります。
強いストレスを受けると体内で活性酸素が大量に発生し、肌の老化を加速させてしまいます。
睡眠不足や偏った食生活も、肌の生まれ変わりを妨げる大きな要因です。
特に、肌の修復は夜間に行われるため、質の良い睡眠が取れないと、蓄積されたメラニンがうまく排出されません。
病気が原因の場合
肝機能の低下や甲状腺の病気、糖尿病などの病気が原因でシミが急に増えることがあります。
短期間で全体的にシミが増えた場合や、他に体調不良がある場合は、一度内科を受診することをおすすめします。
特に、肝斑と呼ばれるタイプのシミは、ホルモンバランスの変化だけでなく、内臓の不調と関連していることもあります。
急にできるシミの種類
老人性色素斑

最も一般的なシミで、30代後半から現れ始めます。
頬骨の高い部分、額、鼻筋によくでき、茶色から黒褐色の色をしています。
このタイプのシミは、長年の紫外線ダメージが主な原因です。
初期の段階では薄い茶色ですが、時間が経つにつれて濃くなったり、大きくなったりする傾向があります。
肝斑

頬骨に沿って左右対称にできる薄茶色のシミです。
境界がぼんやりしており、モヤモヤとした形が特徴的です。
30代後半から50代の女性に多く見られ、妊娠や出産、ピルの服用などがきっかけで現れることがよくあります。
肝斑は他のシミと治療法が異なるため、正確な診断を受けることが大切です。
そばかす

小さく細かい茶色の斑点が、鼻を中心に散らばるようにできるシミです。
遺伝的な要素が強く、幼少期から現れることが多いのが特徴です。
大人になってから急に現れるそばかすは、紫外線ダメージが原因の可能性が高くなります。
春から夏にかけて濃くなり、秋から冬にかけて薄くなる季節変動があるのも特徴の一つです。
炎症後色素沈着

ニキビや虫刺され、かぶれなどの炎症が治った後にできる茶色いシミです。
炎症が起きた場所にメラニンが過剰に作られることで発生します。
このタイプのシミは、紫外線に当たると定着してしまう可能性があります。
そのため、炎症が治った後も紫外線対策をしっかり行うことが大切です。
シミが急に増えたときの改善・予防方法

紫外線対策
シミの予防と改善には、徹底した紫外線対策が欠かせません。
SPF30以上、PA+++以上の日焼け止めを選び、2時間おきに塗り直すのが理想的です。
特に、朝のメイク時だけでなく、昼休みや夕方にも塗り直しを心がけてください。
UV機能付きのファンデーションやパウダーを重ねることで、より高い防御効果が期待できます。
スキンケア
シミの改善には、メラニンの生成を抑制し、ターンオーバーを促進する成分を含むスキンケア製品が有効です。
ビタミンC誘導体を朝のスキンケアに取り入れることで、日中の紫外線ダメージも軽減できます。
夜のスキンケアには、レチノールやアルブチン、コウジ酸などの美白成分を含む製品がおすすめです。
これらの成分は肌の生まれ変わりを促し、蓄積されたメラニンの排出をサポートします。
生活習慣
就寝前のスマートフォンの使用を控え、寝室を暗くして、睡眠の質を上げましょう。
食事では、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどの抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂取してください。
トマトのリコピンや緑茶のカテキンなども、メラニンの生成を抑制する効果があります。
ウォーキングやヨガなど、継続しやすい運動を取り入れることで、血行を促進し、肌の新陳代謝を活発にします。
趣味の時間を作ったり、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法を実践したりして、ストレス管理をしましょう。
美容皮膚科で受けられるシミ治療

内服薬
内服薬は、継続的に服用することで効果が現れます。
一般的に、2〜3ヶ月の服用で変化を実感する方が多いようです。
副作用は比較的少ないとされていますが、医師の指導のもとで適切な用量を守ることが大切です。
外用薬
ハイドロキノンやトレチノインなどの医療用美白剤は、市販品よりも高濃度で配合されており、より高い効果が期待できます。
ハイドロキノンは「肌の漂白剤」とも呼ばれ、メラニンの生成を強力に抑制します。
トレチノインは肌の生まれ変わりを促進し、蓄積されたメラニンの排出をサポートします。
これらの薬剤は効果が高い反面、肌への刺激も強いため、医師の指導のもとで使用することが重要です。
IPL光治療
IPL(Intense Pulsed Light)は、複数の波長の光を照射してシミを改善する治療法です。
ダウンタイムが少なく、日常生活への影響を最小限に抑えられるのが魅力です。
1回の治療で劇的な変化は期待できませんが、3〜5回の治療を重ねることで、全体的な肌質の改善とシミの薄化が期待できます。
治療後は一時的に肌が敏感になるため、紫外線対策と保湿ケアを徹底することが大切です。
レーザー治療
Qスイッチレーザーやピコレーザーは、シミの色素を破壊して除去する治療法です。
老人性色素斑に対しては特に高い効果を示します。
治療後は一時的にかさぶたができ、1〜2週間で自然に剥がれ落ちます。
この期間は患部を紫外線から守り、適切なアフターケアを行うことが重要です。
肝斑に対してレーザー治療を行うと悪化することがあるため、治療前の正確な診断が不可欠です。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、フォトフェイシャル(IPL)とポテンツァ(マイクロニードルRF)の施術が可能です。
初回は医師が丁寧に診断し、適応・効果・リスク・費用・通院間隔まで明確にご説明します。
最新機器のおすすめ(使い分けの考え方)
肝斑が主な方:刺激を抑えた肝斑モード(S-16チップ)のポテンツァを月1回×3〜6回が基本。
まず肝斑を安定化させ、落ち着いた後でフォトフェイシャル(IPL)でシミ用の出力やピンポイント治療を検討します。
毛穴・ハリ低下や質感の悩みも併存:肝斑のコントロールを優先しつつ、ポテンツァで浅〜中層の肌質改善(必要に応じてドラッグデリバリー)を段階的に併用します。
IPL光治療 | 1回 |
顔(フォトダブル) | ¥9,900 |
首(フォトダブル) | ¥9,900 |
顔(フォトトリプル) | ¥12,100 |
首(フォトトリプル) | ¥12,100 |
ポテンツァ | 1回 |
肝斑・赤み・毛穴 | ¥29,700 |
マックーム25㎎ | ¥66,000 |
まとめ
シミが急に増える原因は、長年の紫外線ダメージ、ホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れなど様々です。
大切なのは、自分のシミの種類と原因を正しく理解し、適切な対策を取ることです。
セルフケアだけでは限界を感じる場合は、美容皮膚科での専門的な治療を検討してみてください。
参考文献
1)急に増えたシミの原因とは?良性と悪性の見分け方を徹底解説 – 東京・大阪の美容皮膚科ならFLALU
2)顔のシミを消す3つの方法とセルフケアの仕方|品川スキンクリニック【公式】
3)シミの症状・原因|くすりと健康の情報局
4)シミができる原因と治る仕組みは?シミのメカニズム/仕組みについて徹底解説!