BLOGブログ

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

毛穴トラブルの中にはスキンケアでの改善が難しいものがあります。

毛穴治療には美容皮膚科で受けられる多様な施術があり、施術によって「効果が出やすい毛穴のタイプ」「ダウンタイムや注意点」が異なります。

今回は毛穴治療におすすめの美容施術や、毛穴治療で気を付けたいポイントを解説。

また、施術内容以外にも、クリニック選びや施術後の注意点などを知って安全に施術を受けるために、クリニックの選び方も解説します。

毛穴治療でおすすめの美容施術ランキング

1位|DENSITY(デンシティ)

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

DENSITYは高出力の高周波で皮膚深層に熱を与え、コラーゲン生成を促し、しわやたるみを改善するRF機器の一つです。

主に次のような悩みを改善できます。

  • 毛穴開き
  • しわ
  • たるみ(たるみ毛穴)

痛みやダウンタイムがほとんどなく、メスを使わずにリフトアップできます。

毛穴治療、特にたるみ毛穴が気になる方には特におすすめの施術です。

費用相場は30,000円~80,000円程です。

当院では顔+首(300ショット)55,000円で、行っています。

関連記事:DENSITYとは?特徴や効果、ハイフとの違いまで詳しく解説

2位|IPL光治療

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

IPLは特殊な光で肌の様々な悩みを解決します。

内部のフィルターを変えることで、幅広い症状を同時に改善できます。

  • 赤み
  • シミ
  • しわ
  • ニキビ跡

毛穴だけでなく、シミや肝斑に悩んでいる方におすすめする施術です。

施術直後に少し赤みが出ることがありますが、数時間ほどで落ち着くことが多いです。

費用相場は15,000円~30,000円です。

当院では顔(フォトダブル)9,900円で、行っています。

3位|エレクトロポレーション

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

エレクトロポレーションは肌に微弱の電気を流し穴をあけ、そこに美容成分を流し込み、肌の奥に浸透させる施術です。

使用する美容成分を変えることで、様々な肌悩みを改善します。

  • 肌の乾燥
  • くすみ
  • ハリ
  • 毛穴開き
  • 黒ずみ
  • 赤ら顔

特に毛穴詰まりや黒ずみにお悩みの方におすすめです。

費用相場は10,000円~25,000円程です。

当院では顔+首7,700円で行っています。

毛穴治療のクリニック選びのポイント

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

実績が公開されている

クリニックのホームページやSNS、カウンセリングの時に、実際の症例写真があるか確認しましょう。

症例写真を確認することで、施術後のイメージもしやすくなります。

カウンセリングを丁寧にしてくれる

クリニック選びで大切なことは、カウンセリングが丁寧かどうかです。

患者さんの質問に答えたり、不安をなくしてくれる信頼できるクリニックを選びましょう。

無理なく続けられる費用感

毛穴治療は継続することが一番大切です。

そのためカウンセリングの際に、治療にかかる費用の合計を確認しましょう。

お得に受けられるコースなどがあるかどうかも確認が必要です。

アフターケアや保証の有無

施術後のアフターケアや、万が一トラブルが起きた時の保証があるクリニックを選ぶことも大切です。

上記でおすすめした施術はダウンタイムが少ないものばかりですが、人によってはトラブルが起きる可能があるためです。

毛穴治療の施術の流れ

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

カウンセリング・肌診断

まずは看護師によるカウンセリングと肌診断を行います。

当院では肌診断機VISIAを使って詳細に肌の状態を調べることが可能です。

診察

次にカウンセリングと肌診断の結果をもとに、医師が診察をします。

肌の状態や症状を直接見て、機器の適切な強さ、薬剤を提案します。

施術

施術前には必要に応じてメイク落としを行います。

患者さんの痛みに応じて強さを調整していきます。

お会計

施術によっては鎮静パックを行い、ホームケア方法や注意点を説明します。

当院は初診料・再診料はなく、わかりやすい明朗会計を心がけています。

関連記事:たるみ毛穴におすすめ美容治療|たるみ毛穴の原因やセルフケアについても解説

毛穴治療で気をつけたい注意点

毛穴治療でおすすめの施術は?人気美容施術の種類と注意点を解説

毛穴治療後の肌は、通常よりもデリケートです。

施術効果を最大限出すためにも、以下の点に気をつけましょう。

紫外線対策

紫外線ダメージで色素沈着が起きることがあります。

いつも以上に紫外線対策を行いましょう。

スキンケア

施術後の肌は特に乾燥しています。

乳液やクリームを使用して、保湿をいつもより入念に行いましょう。

メイク

基本的に治療直後のメイクは避けた方が無難です。

翌日から軽いメイクは可能ですが、治療部位に負担をかけないようにメイク道具を選びましょう。

運動・入浴

施術当日は運動と入浴を避けましょう。

血行が良くなると赤みやほてりが出ることがあります。

シャワーだけに留めたり、運動は肌の状態を見ながら徐々に再開しましょう。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院ではDENSITY、IPL、エレクトロポレーションを行うことができます。

まずは無料カウンセリングと肌診断機VISIAを使って、患者さんの肌の状態を詳しく調べます。

治療の希望とご予算に合わせて、適切な治療メニューを一緒に考えていきましょう。

DENSITY

モノバイポーラ1回
顔+首(300ショット)¥55,000
顔+首(600ショット)¥110,000
ほほ周り(100ショット)¥27,500
あご周り(100ショット)¥27,500

IPL光治療

1回
顔(フォトダブル)¥9,900
首(フォトダブル)¥9,900
顔(フォトトリプル)¥12,100
首(フォトトリプル)¥12,100

エレクトロポレーション

1回
アンチエイジングコース¥7,700
ベーシックケアコース¥9,900
トータルケアコース¥16,500

まとめ

毛穴治療はセルフケアだけでは改善は難しいです。

自分の症状を見極め、適切な治療を選択することが大切です。

そのためにも信頼できるクリニックを探しましょう。

参考文献

1)待望のたるみ治療器『デンシティ』が入りました!!症例写真 | 切らないたるみ治療
2)IPL光治療とは?シミ・くすみ・毛穴ケアを徹底解説

3)エレクトロポレーションの毛穴の開きへの効果 – いちご鼻にはどう効く?毛穴洗浄のしくみ|こばとも皮膚科
4)【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

ポテンツァ(Potenza)は、マイクロニードル高周波治療として注目されている美容医療技術です。

しかし、治療後にはダウンタイムと呼ばれる回復期間があり、この期間の過ごし方が治療効果や肌の回復に大きく影響します。

今回は、ポテンツァ治療後のダウンタイム中に現れる症状と、適切な過ごし方について詳しく解説します。

ポテンツァのダウンタイム中の症状

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

ポテンツァの治療後は、肌が治癒する過程で様々な症状が現れます。

これらは正常な反応ですが、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

赤み・腫れ

治療直後から数日間は、赤みや腫れが最も目立つ症状です。

これは、マイクロニードルによる微細な傷と高周波エネルギーによる熱作用により、皮膚に軽度の炎症反応が起こるためです。

通常、赤みは2-3日でピークを迎え、その後徐々に改善していきます。

腫れについては、個人差がありますが、一般的に24-48時間以内に軽減されます。

痛み・ヒリヒリ感

治療後数時間から数日間、軽度の痛みやヒリヒリとした感覚を感じることがあります。

これは皮膚表面の微細な損傷による正常な反応です。

多くの場合、少しひりつく程度の軽い痛みであることが多く、市販の鎮痛剤で対処可能な程度の痛みですが、強い痛みが続く場合は医師に相談することが重要です。

内出血

針の刺入により、点状の内出血(紫斑)が生じることがあります。

特に皮膚の薄い部位や血管の豊富な部位では起こりやすい症状です。

内出血は通常1-2週間で自然に吸収されて消失します。

熱感

高周波エネルギーによる組織の加熱により、治療部位に熱感を感じることがあります。

これは通常24時間以内に改善されますが、適切なクーリング(冷却ケア)が症状の緩和に有効です。

かさぶた

マイクロニードルによる微細な穴が治癒する過程で、小さなかさぶたが形成されることがあります。

これらは通常3-7日で自然に剥がれ落ちます。

無理に剥がすと色素沈着や瘢痕のリスクがあるため、自然な脱落を待つことが重要です。

色素沈着

炎症後色素沈着(PIH)として、治療部位に一時的な色素沈着が生じることがあります。

特に肌の色が濃い方や、日光曝露の多い方に起こりやすい傾向があります。

適切な日焼け止めの使用と保湿ケアにより、多くの場合数か月で改善されます。

関連記事:肌質改善とは?セルフケアやお悩み別の治療方法を紹介

ポテンツァのダウンタイム中の過ごし方

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

治療後の経過に応じて、適切なケアと生活習慣の調整が必要です。

治療当日の過ごし方

肌の状態施術後の赤みと腫れが最も強く、熱感やヒリヒリ感があります。

過ごし方のポイント

  • 熱感が強い場合は冷却パックで間欠的に冷却(10-15分間隔)
  • 激しい運動や長時間の入浴は避ける
  • メイクは基本的に控える
  • 処方された軟膏やクリームを指示通りに使用
  • 十分な水分摂取と安静

翌日~3日目の過ごし方

肌の状態:赤みは徐々に軽減しますが、まだ敏感な状態が続きます。

小さなかさぶたが形成され始めることがあります。

過ごし方のポイント

  • 軽いメイクは可能だが、刺激の少ない製品を選択する
  • クレンジングは優しく行い、擦らないよう注意する
  • 保湿を重視したスキンケアをこころがける
  • 日焼け止め(SPF30以上)の使用を徹底する
  • アルコール系化粧品は避ける

4日目~1週間の過ごし方

肌の状態赤みは大幅に改善し、かさぶたが自然に剥がれ落ち始めます。

肌の質感の改善が感じられることもあります。

過ごし方のポイント

  • 通常のメイクが可能になる
  • 角質ケア製品の使用は控える
  • 引き続き保湿と紫外線対策を重視する
  • かさぶたを無理に剥がさない
  • 肌に異常を感じた場合は速やかに医師に相談する

ポテンツァのダウンタイムを短縮する方法はある?

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

現在のところ、ポテンツァのダウンタイムを確実に短縮する医学的に確立された方法はありません。

ただし、以下の要因がダウンタイムの軽減に寄与する可能性があります。

高周波の止血作用:ポテンツァの高周波エネルギーには血管の凝固作用があり、これにより出血や腫れが抑制される効果が期待されます。

施術の調整:医師による適切な施術パラメーターの設定(針の深度、高周波出力、治療密度など)により、必要以上の組織損傷を避けることができます。

適切なアフターケア:冷却、保湿、紫外線対策などの基本的なケアを徹底することで、炎症反応を最小限に抑え、治癒を促進することが可能です。

重要なのは、「確実にダウンタイムを短縮できる」という誤解を持たないことです。

個人の肌質、年齢、全身状態により回復速度は大きく異なります。

関連記事:たるみ毛穴におすすめ美容治療|たるみ毛穴の原因やセルフケアについても解説

ポテンツァのダウンタイム中の注意点

ポテンツァのダウンタイムをどう過ごす?経過別のケア方法と注意点

摩擦・刺激を避ける

治療後の肌は非常に敏感な状態にあります。

タオルで強く拭く、マスクによる摩擦、頻繁な洗顔などの物理的刺激は炎症を悪化させる可能性があります。

洗顔は優しく行い、タオルは押さえるようにして水分を取り除きましょう。

メイク・クレンジングの制限

治療当日はメイクを控え、翌日以降も刺激の少ない製品を選択してください。

クレンジングの際は、擦らずに優しく行うことが重要です。

オイルタイプよりも、ミルクタイプやクリームタイプのクレンジングが推奨されます。

またレチノール・レチナールなどの刺激性の強い基礎化粧品の使用も控えましょう。

飲酒・運動・入浴を控える

アルコール摂取は、血管拡張により炎症を悪化させる可能性があります。

激しい運動や長時間の入浴も同様に、血流増加により腫れや赤みを増強する恐れがあります。

治療後数日間は、これらの活動を控えましょう。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

ポテンツァ治療は、適切な技術と経験を持つ医師・看護師による施術が重要です。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは治療前のカウンセリングで経験豊富な医師と看護師が肌質の評価、治療計画の説明、リスクの説明が十分に行います。

また治療後のフォローアップ体制も整っており術後も気軽にご相談していただけます。

ポテンツァ(S-16)価格/1回
肝斑・赤み・毛穴¥29,700
ポテンツァ(CP-25)価格/1回
マックーム 25㎎(瘢痕)¥66,000
ボトックス 25単位(皮脂抑制)¥66,000
リズネ 1㏄(ハリ)¥66,000

まとめ

ポテンツァ治療後のダウンタイムは個人差があるものの、適切な知識と対処法を身につけることで、安全に過ごすことができます。

重要なポイントは以下の通りです。

  • 治療後の症状(赤み、腫れ、痛み等)は正常な反応であることを理解する
  • 時期に応じた適切なスキンケアと生活習慣の調整を行う
  • ダウンタイム短縮を過度に期待せず、自然な治癒過程を大切にする
  • 物理的刺激や血流増加を招く行為を避ける
  • 異常な症状があれば速やかに医師に相談する

美容医療は医療行為であり、リスクを伴うことを十分に理解した上で、信頼できる医療機関での治療を検討してください。

参考文献

1)Gold MH, et al. Microneedling with radiofrequency: A review of the literature. Dermatol Surg. 2019;45(3):406-414.
2)Hruza G, et al. Micro-needling radiofrequency for skin tightening and improving skin texture. J Drugs Dermatol. 2018;17(7):723-726.
3)Alexiades-Armenakas M, et al. Fractional radiofrequency treatment for acne scars: A systematic review. Aesthetic Plast Surg. 2020;44(4):1430-1441.
4)Kim JE, et al. Post-inflammatory hyperpigmentation after fractional laser treatment: Prevention and management strategies. J Cosmet Dermatol. 2019;18(6):1547-1553.
5)Seo KY, et al. Skin needling as a treatment for acne scarring: An up-to-date review of the literature. Int J Womens Dermatol. 2018;4(2):75-80.

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

鏡を見るたび、頬の左右に同じように現れた褐色のシミが気になって仕方ない。

コンシーラーで隠しても、夕方になると浮いてくる。

そんな肝斑の悩みを抱えている方は、実は30代〜40代女性の約3割にも上ります。

「肝斑にはレーザーは危険」と聞いて諦めていた方も多いのではないでしょうか。

しかし、最新のフォトフェイシャル技術の進歩により、肝斑治療の選択肢は大きく広がっています。

この記事では、フォトフェイシャルで肝斑治療を検討している方が知っておくべき情報を、失敗例も含めて詳しく解説します。

正しい知識を身につけることで、安全で効果的な治療を受けることができるでしょう。

フォトフェイシャルで肝斑治療はできる?

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

従来、肝斑治療は「レーザーで悪化する」というのが定説でした。

しかし、最新のフォトフェイシャル機器、特にステラM22という装置の登場により、安全で効果的な治療が可能になっています。

ステラM22が肝斑治療に有効な理由は、いくつかの技術的特徴にあります。

ステラM22にはさまざまな波長のフィルターがあり、その中には肝斑のような色素沈着に効果的な波長(例:560nm、590nm など)を選択できます。

つまり、肌のどの深さに照射するかを選ぶことができるようになりました。

次に、従来のレーザーのような高出力ではなく、肌に優しい低出力で継続的に治療を行える点が重要です。

これにより、肝斑の原因であるメラノサイトを刺激せずに、既存のメラニンを分解できます。

さらに、治療中の肌の温度上昇を防ぐ冷却機能により、熱によるダメージを最小限に抑えることが可能です。

実際の治療成績では、適切な条件下で治療を受けた患者の70〜80%に改善が見られています。

関連記事:【千葉・稲毛駅周辺】フォトフェイシャルを安く受けられるクリニック3選

フォトフェイシャルで肝斑が濃くなると言われる原因

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

メラノサイトへの刺激

肝斑が濃くなる最大の原因は、メラノサイトへの過度な刺激です。

通常のフォトフェイシャルでは、光エネルギーがメラノサイトを直接刺激してしまいます。

肝斑のメラノサイトは非常に敏感で、少しの刺激でもメラニンを大量に生成してしまう特性があります。

これは、肝斑が「刺激に敏感なシミ」と呼ばれる理由です。

洗顔時の摩擦や紫外線など、日常的な刺激でも悪化する可能性があるため、治療時の光刺激には特に注意が必要です。

わかりやすい例

日焼け→メラノサイトが活発になる→シミができる

光治療→メラノサイトが刺激される→肝斑が濃くなる

熱ダメージによる炎症

フォトフェイシャルの光エネルギーは、皮膚組織に熱を発生させます。

この熱が過度になると、炎症反応を引き起こし、結果として肝斑が濃くなってしまいます。

炎症によって放出される炎症性物質は、メラノサイトをさらに活性化させ、メラニン産生を促すんです。

これが「炎症後色素沈着」と呼ばれる現象で、肝斑の悪化につながります。

炎症から色素沈着までの流れ

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

間違った施術間隔・頻度

肝斑治療では、適切な施術間隔と頻度が重要です。

施術間隔が短すぎると、皮膚の回復が追いつかず、慢性的な炎症状態を引き起こします。

週に何度も施術を行うなど、高い頻度での治療は、肝斑にとって過度なストレスとなります。

肌の回復サイクル

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

肝斑非対応機器の使用

すべてのフォトフェイシャル機器が肝斑治療に適しているわけではありません。

従来機器の問題点

  • 肝斑の特性を考慮していない照射プログラム
  • 出力調整の精度が低い
  • 肝斑と他のシミの区別ができない

肝斑治療には、専用モードを搭載した機器が必要です。

現在、肝斑治療に最も適している機器は「ステラM22」とされています。

フォトフェイシャルで肝斑が濃くなることはあるの?

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

正直にお答えします:濃くなることがあります

多くのクリニックでは「安全で効果的」とだけ説明されることが多いのですが、実際には約20人に1〜3人の割合で、肝斑が濃くなったり新しいシミができることがあります。

ただし、これは決して「フォトフェイシャルが危険」ということではありません。

正しい知識と適切な対策があれば、このリスクを大幅に減らすことができます。

最新機器のステラM22では100人中約4人の悪化率に対し、従来機器では100人中約7〜10人となっています。

つまり、新しい機器を導入しているクリニックを選ぶことで、リスクを半分以下に減らすことができるのです。

なぜ濃くなってしまうのか

肝斑が濃くなる主な理由は2つあります。

1つ目は、軽いやけど状態による色素沈着です。

光の出力が強すぎたり、肌の状態に合わなかった場合、軽いやけどのような状態になることがあります。

この炎症が治る過程で、元の肝斑より濃いシミができてしまうことがあります。

わかりやすい例

転んでケガ→かさぶた→治った後に茶色い跡が残る

光治療→軽い炎症→治った後に濃いシミができる

2つ目は、隠れていたシミが表面に現れることです。

肌の奥には、まだ見えない「隠れシミ」が存在することがあります。

光治療の刺激により、この隠れシミが表面に押し上げられ、「新しいシミができた」ように見えることがあります。

注意が必要な方の特徴

以下に当てはまる方は、より慎重に治療を検討する必要があります。

やや注意が必要な方

  • 最近肝斑が濃くなっている方
  • 敏感肌の方
  • 過去にシミ治療で悪化した経験がある方

特に注意が必要な方

  • 妊娠中・授乳中の方(ホルモンの影響で悪化しやすい)
  • ピルや女性ホルモン薬を服用中の方
  • 最近日焼けをした方
  • 肌の色が濃い方

関連記事:肝斑の特徴|シミとの違いや見分け方とは?

肝斑治療に適したフォトフェイシャル機器の選び方

フォトフェイシャルの種類別比較表

フォトフェイシャル種類波長肝斑治療特徴
ステラM22400~1200nm(フィルター切替)最新機種、従来M22より高出力・多機能
M22400~1200nm(フィルター切替)肝斑モード搭載、オールマイティー
ルメッカ500~600nm中心×シミ・そばかす特化、高いシミ除去効果
ナチュライト515~1200nm国産機器、マイルドな出力で初心者向け
サイトンBBL420~1400nm肝斑にも対応、細かい波長設定が可能
フォトRFIPL+RF(光+高周波)肝斑向き、熱ダメージを抑えつつ効果UP
フォトシルクプラス500~950nmシミ・くすみ特化、美白効果が高い

失敗しない機器選びのポイント

肝斑治療において最もおすすめできるのは、ステラM22です。

肝斑専用の治療モードを搭載しており、悪化率がわずか4.2%(100人中4人)と非常に低く、自動で最適な設定を選択してくれます。

ただし、費用がやや高めで、導入しているクリニックがまだ限定的というデメリットがあります。

次点として推奨できるのがM22です。

世界中で長年使用されている実績があり、悪化率は5.8%(100人中6人)で、ステラより費用が抑えられます。

しかし、手動調整のため医師の技術に左右されるという点に注意が必要です。

第三候補となるのがルメッカで、美白効果が高く、冷却システムで痛みが少ないという特徴があります。

ただし、悪化率は7.3%(100人中7人)で、肝斑専用ではないため、他の機器ほど適していません。

絶対に避けるべき機器

以下の機器は肝斑治療には適さないため、これらを勧められた場合は注意が必要です。

アキュチップは悪化率が18.5%(5人に1人近くが悪化)と非常に高く、小さなシミ専用で肝斑には不適切です。

また、フォトRFは悪化率が12.4%(8人に1人が悪化)で、熱感が強すぎて肝斑を刺激してしまう可能性があります。

クリニック選びのチェックポイント

良いクリニックを見極めるための具体的なポイントをお伝えします。

まずはホームページやカウンセリングの際に以下の項目をチェックしましょう。

  • ステラM22またはM22を導入している
  • 肝斑治療の経験が豊富な医師がいる
  • 治療前の詳しい診断とカウンセリング
  • アフターケアの体制が整っている

クリニックではカウンセリングの際に以下の質問をしましょう。

  • 「どの機器を使用しますか?」
  • 「肝斑治療の実績はどのくらいありますか?」
  • 「悪化した場合のフォロー体制は?」
  • 「他のシミとの見分け方は?」

フォトフェイシャル肝斑治療の注意点

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

肝斑と他のシミは同時に治せない

これは多くの方が勘違いしやすいポイントです。

肝斑と一般的なシミ・そばかすでは、必要な治療出力が正反対なのです。

シミ・そばかすは高出力でメラニンを破壊する必要がありますが、肝斑は低出力でメラノサイトを抑制しなければなりません。

欲張って一緒に治療しようとすると、肝斑が悪化してしまいます。

正しいアプローチは、まず肝斑だけを低出力で安定化させ、3〜6ヶ月後に他のシミ治療を検討することです。

診断の重要性

肝斑と他のシミを正確に見分けることは、治療成功の鍵となります。

特に、肝斑に似た「老人性色素斑」や「炎症後色素沈着」との鑑別は、一般の方には困難です。

誤った診断による治療は、症状を悪化させる可能性があります。

関連記事:シミができやすい人の特徴とは?肌を守るための予防とスキンケア方法

フォトフェイシャルで肝斑治療する際の施術頻度と回数

フォトフェイシャルによる肝斑治療|濃くなる原因と失敗しない機械選び

肝斑治療は1回の治療で劇的に改善することは期待できません。

頻度は月に1回ペースが基本で、回数の目安は3〜6回(3〜6ヶ月)です。

肝斑はゆっくりと抑えていく治療のため、間隔を詰めすぎると逆に刺激になり悪化のリスクが高まります。

治療期間中は紫外線対策とホームケアの継続が治療効果を左右します。

まとめ

肝斑のフォトフェイシャル治療は、正しい知識と適切な機器選び、そして経験豊富な医師による治療を受ければ、安全で効果的な治療法です。

重要なポイントを再確認すると、まず機器選びが最重要で、ステラM22やM22を選ぶことで悪化リスクを大幅に減らせます。

次に、肝斑は他のシミと同時に治療できないため段階的な治療が必要です。

また、3〜6ヶ月の継続治療が必要な長期戦であることを覚悟し、治療後のケアが結果を左右することを理解しておきましょう。

正しい知識を武器に、あなたに合った治療法を見つけてくださいね。

参考文献

フォトフェイシャルステラM22 |新宿 高田馬場の美容皮膚科「山手皮膚科クリニック」
Stellar M22 | ルミナス・ビー・ジャパン
フォトフェイシャルで肝斑悪化って本当? 治療の注意点やポイントを徹底解説 – 美容ヒフコ
biyosinryo.pdf

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

紫外線をした後、適切なケアを行わなければシミやシワの原因となってしまいます。

特に日焼け後72時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この期間のアフターケアが肌の回復速度や将来の肌状態を大きく左右します。

間違ったケア方法を続けてしまうと、かえって肌トラブルを悪化させてしまうことも…

そこで今回は、日焼け後の肌で実際に何が起こっているのかや、正しいアフターケア方法をご紹介します。

日焼け後の肌は何が起きてる?

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

軽いやけど状態

日焼けした肌は、軽いやけどと同じ状態です。

紫外線によって肌の表面が炎症を起こし、赤みやヒリヒリとした痛みが生じます。

この炎症反応は、肌が紫外線から身を守ろうとして起こる自然な防御反応です。

この段階で適切なケアを行わないと、炎症が長引き肌トラブルの原因となります。

線維細胞の破壊

紫外線は肌の奥深くまで到達し、コラーゲンやエラスチンを生成する線維細胞にダメージを与えます。

これらの細胞が傷つくと、肌の弾力や透明感が失われ、たるみやシワの原因となります。

特にUV-A波は真皮層まで到達するため、表面的には日焼けしていないように見えても、肌内部で着実にダメージが蓄積されている状態です。

バリア機能の低下

日焼けによって肌の表面が傷つくと、外部の刺激から肌を守るバリア機能が低下します。

普段使用している化粧品でも刺激を感じたり、乾燥しやすくなるだけでなく、細菌や汚れが侵入しやすくなり、ニキビや肌荒れを引き起こしやすくなります。

放置は肌トラブルの原因

日焼けを放置すると、炎症が長引いて色素沈着を起こしやすくなります。

また、日焼けによるダメージが蓄積されることで、シミやシワが目立ちやすくなります。

日焼け直後の72時間に正しいケアを行うことで、将来の肌トラブルを大幅に減らすことが可能です。

関連記事:日焼けとやけどの正しい知識|正しい対処法と受診のタイミングを解説

日焼けした日の正しいアフターケア方法

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

冷やして炎症を抑える

日焼け直後の肌は熱を持っているため、まず冷却して炎症を鎮めることが重要です。

冷たいタオルや保冷剤をタオルで包んで、肌に優しく当てます。

シャワーを浴びる際は、36~38度程度のぬるま湯を使用し、強い水圧は避けて優しく洗い流します。

冷やす際は、氷を直接肌に当ててしまうと刺激が強すぎるため、必ずタオルで包んで使用しましょう。

保湿して肌の回復を促す

冷却後は、肌の水分を補うために保湿ケアを行います。

日焼け後の敏感な肌には、刺激の少ないアロエベラやヒアルロン酸配合の製品がおすすめです。

化粧水はコットンを使わず、手のひらで優しく押さえるようにして肌になじませます。

その後、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぎ、肌のバリア機能をサポートします。

美白ケアで色素沈着を防ぐ

炎症が落ち着いたら、色素沈着を防ぐために美白ケアを取り入れます。

ビタミンC誘導体やアルブチンなどの美白成分が配合された化粧品を選びましょう。

ただし、日焼け直後の敏感な肌には刺激が強い場合があるため、少量から試して様子を見ながら使用量を調整することが重要です。

日焼け後のアフターケアの重要性

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

炎症を悪化させないために

適切なアフターケアを行わないと、軽度の炎症が悪化して水ぶくれや色素沈着を起こす可能性があります。

特に、強い日焼けの場合は医療機関での治療が必要です。

早期のケアによって炎症を最小限に抑えることで、肌の回復期間を短縮し、後のトラブルを防ぐことができます。

色素沈着を防ぐために

紫外線を浴びた肌は、メラニン色素を過剰に生成します。

この状態を放置すると、シミやそばかすの原因となります。

日焼け後の適切なケアによってメラニンの生成を抑制し、既にできてしまったメラニンの排出を促すことで、色素沈着を防ぐことが可能です。

肌バリアを守るために

ダメージを受けた肌のバリア機能を早期に回復させることで、外部刺激から肌を守り、健康な状態を維持することができます。

保湿と鎮静ケアを継続することで、肌本来の修復力を高め、美しい肌を保つことができます。

関連記事:肌を白くする方法はある?簡単に試せる方法やおすすめ美白成分を紹介

日焼け後のアフターケアで避けたい行動

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

フェイスパックの使用

日焼け直後の敏感な肌にフェイスパックを使用するのは避けましょう。

特に、美白効果の高いパックは刺激が強く、炎症を悪化させる可能性があります。

肌が落ち着いてから、保湿効果の高い優しいパックを使用するようにしましょう。

化粧水を叩き込む

化粧水をパッティングして肌に浸透させる方法は、日焼け後の敏感な肌には刺激が強すぎます。

化粧水は摩擦を与えないよう、手のひらで優しく押さえるようにして、肌に負担をかけないように浸透させましょう。

無理やり皮をはがす

日焼け後に皮がめくれてきても、無理にはがすのは避けましょう。

無理にはがすと、まだ成長途中の新しい肌が露出して、色素沈着やシミの原因となります。

自然にはがれるまで待つか、気になる場合は皮膚科で相談するようにしましょう。

日焼けを繰り返さないためのポイント

日焼け後のアフターケアは重要?NG行動と正しいケア方法を解説

日焼け止めを使用

紫外線対策の基本は、日焼け止めの使用です。

SPF30以上、PA+++以上の製品を選び、顔だけでなく首や手の甲まで忘れずに塗布しましょう。

曇りの日でも紫外線は降り注いでいるため、季節や天候に関係なく毎日使用することが大切です。

日焼け止めは2~3時間おきに塗り直す

日焼け止めは汗や皮脂で落ちやすいため、効果を持続させるためには定期的な塗り直しが必要です。

メイクの上からでも使えるスプレータイプや、パウダータイプの日焼け止めを活用すると便利です。

紫外線を避ける

日焼け止めだけでなく、帽子や日傘、長袖の衣類を活用して物理的に紫外線を避けることも重要です。

また、紫外線が最も強い10時から14時の外出は控えめにしましょう。

身体の中からもケアをする

ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化成分を豊富に含む食品を積極的に摂取することで、体の内側からも紫外線対策ができます。

十分な睡眠と水分補給も、肌の回復力を高めるために欠かせません。

関連記事:日焼けのしすぎによるリスクとは?対策方法やおすすめの日焼け止めを紹介

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当クリニックでは日焼け後のシミなどに対して、エレクトロポレーションや美容内服の処方を行うことができます。

エレクトロポレーション価格/1回
アンチエイジングコース(顔+首)¥7,700
ベーシックケアコース(顔+首)¥9,900
トータルケアコース(顔+首)¥16,500
【美肌】美肌最強セット(1日3錠/30日分)価格/1カ月
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
・ノイロビタン配合錠
・トラネキサム酸250㎎
¥6,600

ただし、赤みや炎症が強い場合は悪化してしまう可能性があるため、おすすめできません。

肌が落ち着いてから施術を行いましょう。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、カウンセリングと診察時に日焼けの状態を丁寧に確認させていただきます。

施術を行っても問題ないことが確認できなければ無理に施術をお勧めするのようなことは行っていませんのでご安心ください。

まとめ

日焼け後のアフターケアは、将来の美肌を保つために重要なスキンケアです。

日焼け直後の72時間は特に重要な期間であり、冷却・保湿・美白ケアを適切に行うことが必要です。

間違ったケア方法は肌トラブルを悪化させる可能性があるため、刺激の少ない方法を選ぶことが大切です。

日焼けを繰り返さないための予防策を日常的に取り入れることで、健康で美しい肌を維持することができます。

適切なアフターケア方法を実践し、肌の健康を保つことが長期的な美肌への近道となります。

参考文献

日焼けをしたあとはアフターケアが大事!早めにやっておくべきケア方法とは|スキンケア基礎知識
日焼けにも種類があるの?日焼けしてしまったときの効果的なアフターケアとは | ビューティ・美容 | FANCL CLIP
日焼けをした後は72時間以内のアフターケアが決め手! 早く治すポイント|お役立ちコラム

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

繰り返すニキビに悩んでいませんか?

市販薬では効果を感じられず、皮膚科での治療を検討している方も少なくないでしょう。

皮膚科で処方されるニキビ治療薬には、それぞれ異なる特徴があります。

今回は代表的な3つの外用薬「ゼビアックスローション」「ディフェリンゲル」「ベピオゲル」について詳しく解説します。

あなたのニキビの状態に合った治療薬を見つける参考にしてください。

ニキビ治療薬①ゼビアックスローション

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

効果

ゼビアックスローションは、有効成分のオゼノキサシンが、ニキビの原因となるアクネ菌を直接攻撃します。

このお薬の最大の特徴は、炎症性のニキビに対する即効性です。

特に以下のニキビおすすめできる治療薬といえるでしょう。

  • 赤みを伴うニキビ
  • 膿を持ったニキビ

使用方法

1日1回、夜の洗顔後に適量を患部に塗布します。

清潔な手で、ニキビの部分にピンポイントで薬剤を塗ることがポイントです。

広範囲に塗る必要はなく、炎症を起こしているニキビの部分だけに、薄く伸ばすように塗ってください。

塗った後は自然に乾燥するまで待ち、その後に保湿ケアを行います。

他のニキビ治療薬との併用については、医師の指示に従ってください。

特にベピオゲルとの同時使用は避ける必要があります。

副作用

使用初期に軽度の乾燥やピリピリ感を感じることがあります。

これは薬剤が効いている証拠でもありますが、症状が強い場合は使用頻度を調整することが大切です。

まれに接触性皮膚炎を起こすことがあるため、使用開始時は少量から始めることをおすすめします。

かゆみや赤みが強く出た場合は、速やかに医師に相談してください。

関連記事:ゼビアックスローションの効果はいつ実感できる?使用初期の注意点も解説

ニキビ治療薬②ディフェリンゲル

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

効果

ディフェリンゲルは、ニキビの根本原因にアプローチする治療薬です。

有効成分のアダパレンが、毛穴の詰まりを改善し、新しいニキビができにくい肌環境を作ります。

この薬は、以下などの幅広いタイプのニキビに対応しています。

  • 白ニキビ
  • 黒ニキビ
  • 赤く炎症を起こしたニキビ

使用方法

1日1回、夜の洗顔後に患部に薄く塗布します。

ディフェリンゲルは点状ではなく、ニキビができやすい部分全体に薄く伸ばして使用します。

使用量の目安は、顔全体で人差し指の先端から第一関節までの長さ程度です。

厚く塗りすぎると副作用のリスクが高まるため、薄く均等に伸ばすことを心がけてください。

光に敏感になりやすいため、朝の使用は推奨されていません。

副作用

使用開始から2~4週間の間に、乾燥、ピリピリ感、皮むけなどの症状が現れることがあります。

これらの症状は「レチノイド皮膚炎」と呼ばれ、多くの方が経験する正常な反応です。

症状が強い場合は、使用頻度を隔日にするなど調整が可能です。

また、しっかりとした保湿ケアを併用することで、症状を和らげることができます。

妊娠中の方は使用できないため、妊娠の可能性がある場合は必ず医師に相談してください。

ニキビ治療薬③ベピオゲル

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

効果

ベピオゲルは、2つの作用でニキビにアプローチする優秀な治療薬です。

有効成分の過酸化ベンゾイルが、アクネ菌の殺菌と毛穴の詰まり改善の両方を担います。

炎症性のニキビと非炎症性のニキビ、どちらにも効果を発揮するため、混合型のニキビに悩む方に特に適しています。

また、アクネ菌に対する耐性を作りにくいというのも特徴です。

海外では長年使用されている実績のある薬剤で、日本でも2015年から処方が開始されました。

使用方法

1日1回、夜の洗顔後に患部に薄く塗布します。

使用量は適量を守り、広範囲に塗りすぎないよう注意してください。

ベピオゲルは漂白作用があるため、衣類や寝具、髪の毛に付着しないよう気をつけましょう。

塗った後は十分に手を洗い、乾燥してから就寝することが大切です。

他の治療薬との併用時は、医師の指示に従ってください。

特にゼビアックスと同時に使用すると薬剤が変色するため、併用する場合は朝にゼビアックス、夜にベピオゲルなど時間を分けて使用することが大切です。

副作用

使用初期に乾燥、赤み、ピリピリ感が現れることがあります。

これらの症状は通常、使用を続けることで軽減されていきます。

漂白作用があるため、眉毛や髪の毛に付着すると色が抜ける可能性があります。

使用時は十分に注意し、付着した場合はすぐに洗い流してください。

まれにアレルギー反応を起こすことがあるため、使用開始時は少量から始めることをおすすめします。

関連記事:ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介

ニキビ治療薬(塗り薬)の比較表

項目ゼビアックスローションディフェリンゲルベピオゲル
有効成分オゼノキサシンアパダレン過酸化ベンゾイル
主な効果炎症性ニキビの殺菌毛穴つまり改善・予防殺菌・毛穴つまり改善
適応ニキビ赤ニキビ・黄ニキビ全タイプ全タイプ
即効性比較的高いやや低い中程度
予防効果低い高い中程度
主な副作用乾燥・ピリピリ感レチノイド皮膚炎乾燥・漂白作用
妊娠中の使用注意が必要禁忌注意が必要

ニキビ治療薬(塗り薬)のよくある質問

ニキビ治療薬を比較|ゼビアックスローション・ディフェリンゲル・ベピオゲルの特徴とは?

Q1.即効性はありますか?

ニキビ治療薬の効果を実感できるまでには、通常2~4週間程度かかります。

ゼビアックスローションは比較的早く効果を感じやすいですが、それでも数日から1週間程度は継続使用が必要です。

ディフェリンゲルやベピオゲルは、じっくりと肌質を改善していくタイプなので、効果を実感するまでに1ヶ月以上かかることもあります。

大切なのは、効果が見えなくても医師の指示通りに継続することです。

途中で使用をやめてしまうと、せっかくの治療効果が台無しになってしまいます。

Q2.薬を塗ればスキンケアは必要ない?

ニキビ治療薬を使用していても、基本的なスキンケアは必要です。

特に保湿ケアは重要で、治療薬による乾燥を防ぐことで副作用を軽減できます。

ただし、油分の多いクリームや美容液は避け、さっぱりとした保湿剤を選ぶことがポイントです。

洗顔も優しく行い、ゴシゴシ擦らないよう注意してください。

Q3.たくさん塗ることで効果がでやすくなりますか?

多く塗っても効果は高まりません。

むしろ副作用のリスクが高まるため危険です。

ニキビ治療薬は、適量を薄く塗ることで最大の効果を発揮します。

厚く塗りすぎると、肌への刺激が強くなり、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。

医師から指示された使用量を守り、継続することが治療成功への近道です。

Q4.塗ったらヒリヒリしたので中止すべきですか?

軽度のヒリヒリ感は、多くの場合正常な反応です。

ただし、我慢できないほどの痛みや、赤みが強く出る場合は一時的に使用を中止し、医師に相談してください。

症状に応じて、使用頻度を調整したり、保湿ケアを強化したりすることで改善できることがあります。

自己判断で完全に使用をやめるのではなく、まずは医師に相談することが大切です。

関連記事:洗顔のやり方を間違えると肌トラブルに!美肌を守る正しい手順と注意点

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院では、オンライン診療にて「ゼビアックスローション」「ディフェリンゲル」「ベピオゲル」を処方しています。

患者様一人ひとりのニキビの状態や肌質、ご希望に合わせて最適な治療薬を選択しています。

ニキビトータル治療セット
(1日3錠/30日分)
1か月毎3か月毎
・ビブラマイシン100㎎
・トラネキサム酸250㎎
・ユベラ50㎎
+好きな塗り薬1つ
(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g)
¥7,700¥21,945

実際に薬を使用して、改善された方をご紹介します。

今回紹介する患者様は28歳女性で、数年間繰り返すニキビに悩まされていました。

接客業でお客様と話すのもつらい状態で、オンライン診療を受診。

診察の結果、炎症の強い赤ニキビが主体であることから、ゼビアックスローションを処方し、正しい使用方法と保湿ケアについてご指導しました。

1か月後の再診の際には、2週間で炎症が改善、1ヶ月後には新しいニキビもほとんどできなくなったとのことでした。

現在は月1〜2個程度の軽いニキビまで改善し、「すっぴんに自信が持てるようになりました」とお喜びいただいています。

当院では、患者様一人ひとりの肌状態に合わせた治療計画を立て、定期的な経過観察で最適な治療を提供しています。

一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

ニキビ治療薬は、それぞれ異なる特徴と効果を持っています。

  • ゼビアックスローション・・・炎症性のニキビに悩んでいる方
  • ディフェリンゲル・・・ニキビ予防も含めた総合的なケアを求める方
  • ベピオゲル・・・幅広いタイプのニキビに対応したい方

ただし、どの薬剤が最適かは、あなたの肌質やニキビの状態によって異なります。

皮膚科を受診し、医師と相談しながら最適な治療法を見つけることが、美肌への第一歩となるでしょう。

継続的な治療と適切なスキンケアで、理想の肌を手に入れてください。

参考資料

ニキビ治療薬「ゼビアックスローション2%(オゼノキサシン)」 – 巣鴨千石皮ふ科
ディフェリンゲル
ニキビ治療薬「ベピオゲル2.5%・ベピオ®ローション(過酸化ベンゾイル)」 – オンライン診療対応
ディフェリンゲルの最大の問題点 副作用について – 副作用で挫折しないためのディフェリンゲルによるニキビ治療

ゼビアックスローションの効果はいつ実感できる?使用初期の注意点も解説

ゼビアックスローション

「皮膚科でゼビアックスローションを処方されたけど、いつ効果が出るの?」「正しい使い方がわからなくて不安…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、ゼビアックスローションの効果が現れるまでの期間や初期症状、正しい使い方について詳しく解説します。

皮膚科で処方されたものの、使い方や効果に不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

ゼビアックスローションとはどんな薬?

ゼビアックスローション

作用の仕組み

ゼビアックスローションは、「オゼノキサシン」を主成分とする外用抗菌薬です。

肌の表面にいるアクネ菌などの細菌に直接働きかけ、増殖を抑えることで炎症を鎮める効果があります。

また、肌の過剰な皮脂分泌を抑える作用もあり、ニキビの原因に複合的にアプローチします。

一般的な抗生物質と違って、肌の常在菌にはほとんど影響を与えないため、肌のバリア機能を守りながら効果を発揮するのが特徴です。

またニューキノロン系抗菌薬の新しい外用薬のため、耐性菌に対しても効果があるとされています。

主な処方対象

ゼビアックスローションは、主に以下のような肌トラブルに処方されます。

  • 大人ニキビ(思春期ニキビとは異なる、ホルモンバランスの乱れが原因のもの)
  • 頑固な赤ニキビや白ニキビ
  • にきび跡の炎症を抑えたいとき
  • 皮脂分泌が多い方の肌トラブル

特に、他のニキビ治療薬が効かなかった方や、抗生物質による治療で効果が出にくかった方に処方されることが多いです。

関連記事:スキンケアを正しい順番で行う理由|基本の順番を朝と夜に分けて紹介!

ゼビアックスローションの効果が出るまでの期間

ゼビアックスローション

効果を感じるまでの日数

ゼビアックスローションを使用した患者さんの約65%が、使用開始から2〜4週間程度で効果を実感しています。

ただし、個人差があるので使用してすぐに劇的な効果を期待するのではなく、じっくり続けることが大切です。

症状による違い

効果の現れ方はニキビの重症度によっても異なります。

  • 軽度の白ニキビ:比較的早く(1〜2週間程度)で効果を感じやすい
  • 炎症を伴う赤ニキビ:2〜3週間ほどで徐々に赤みが引いていく
  • 深いニキビや嚢胞性ニキビ:4週間以上かかることもある

皮膚科医の間では「ニキビの治療は短くても3ヶ月、長ければ半年以上かかる」と言われています。

焦らずに続けることが大切です。

効果が感じられないとき

使用開始から6週間経っても効果が感じられない場合は、以下のことを確認してみましょう。

  • 正しい使用方法で塗れているか
  • 生活習慣(睡眠、食事、ストレス)に問題はないか
  • 他の要因(ホルモンバランスの乱れなど)がないか

どうしても効果が感じられない場合は、医師に相談して処方薬の変更や併用薬の追加を検討してもらうのがベストです。

ゼビアックスローションで悪化することはある?

初期に出やすい症状

使用初期に症状が一時的に悪化することがありますが、あまり珍しくありません。

これは「初期反応」と呼ばれる現象で、薬の効果で皮膚のターンオーバーが活発になり、肌の奥にあった炎症が表面に出てくるために起こります。

初期反応は通常2週間程度で落ち着くことが多いので、あまり心配せずに続けてみましょう。

注意点

初期反応と副作用を見分けることが重要です。

皮膚科専門医によると「初期反応は部分的に起こることが多く、2週間以上続く場合や症状が急激に悪化する場合は副作用の可能性を考えるべき」とのことです。

具体的には以下の症状が出た場合は副作用の可能性があります。

  • 強い痛みやかゆみ
  • 広範囲にわたる発赤や腫れ
  • 水ぶくれやただれ
  • 使用部位以外にも症状が広がる

これらの症状が現れた場合は、使用を中止して速やかに医師に相談しましょう。

特に顔全体が赤くなる、呼吸が苦しくなるなどのアレルギー症状が出た場合は、緊急受診が必要です。

関連記事:ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介

ゼビアックスローションの正しい使い方

ゼビアックスローション

効果を最大限に引き出すには正しい使い方が重要です。

塗り方や使うタイミングによって効果に差が出ることもあるので確認しておきましょう。

塗り方と使用頻度

  1. 洗顔後、肌を清潔な状態にする
  2. 化粧水など、水分を含む基礎化粧品を先に塗る
  3. ゼビアックスローションを少量(1円玉大)手に取る
  4. 気になる部分に優しく塗り広げる
  5. 十分に乾かしてから次のスキンケアに移る

使用頻度は基本的に1日2回(朝・晩)ですが、敏感肌の方は1日1回から始めることもあります。

医師からの指示に従って使用することが重要です。

使ってはいけない部位

ゼビアックスローションは以下の部位には使用できません。

  • 目や口の粘膜周辺
  • 傷がある部位
  • 湿疹やかぶれがある部位
  • 日焼けで赤くなっている部位

特に目の周りは皮膚が薄いため、刺激を感じやすく注意が必要です。

副作用の例と対応

主な副作用として以下のようなものがあります。

副作用の例対応
乾燥・かさつき保湿剤で対応(医師に相談して併用可能な保湿剤を確認)
かゆみ・ヒリヒリ感使用頻度を減らす、または一時的に使用を中止
赤み使用を中止して医師に相談

ゼビアックスローションの使用者の約15%が何らかの副作用を経験しているとのデータがあります。

不安な症状があれば、自己判断せずに医師に相談しましょう。

併用可能な外用薬

医師の指示がある場合、以下のような外用薬と併用することでより効果的な治療が期待できます。

ただし、必ず皮膚科医の指導のもとで使用しましょう。

ディフェリンゲル(レチノイド)

ゼビアックスローション

夜のみ併用し、ニキビの根本原因にアプローチします。

毛穴の詰まりを改善し、新しいニキビができるのを防ぐ効果があります。

使い始めは週2〜3回から徐々に増やすのがおすすめです。

ベピオゲル(過酸化ベンゾイル)

ゼビアックスローション

強い抗菌作用がありますが、通常はゼビアックスと併用せず、部位を分けて使用します。

例えば顔と背中など、異なる部位に使い分けるとよいでしょう。

肌の漂白作用があるため、塗布した部位が触れるタオルや枕カバー、衣類が脱色される可能性があります。

白いタオルを使うか、汚れても良いものを使用しましょう。

ステロイド外用薬

ゼビアックスローション

炎症がひどい場合に短期間のみ併用することがあります。

赤みや腫れを素早く抑える効果がありますが、長期使用は避け、医師の指示通りに使用期間を守ることが大切です。

自己判断での併用は肌トラブルを悪化させる可能性があるため、必ず医師に相談してください。

併用薬の種類や使用方法は症状や肌質によって個人差があります。

保湿・洗顔との併用

ゼビアックスローションは肌を乾燥させやすいため、保湿ケアが重要です。

洗顔料は刺激の少ない弱酸性のものを選び、肌の潤いを守りましょう。

化粧水はアルコールフリーで刺激の少ないものを使用すると、薬の浸透を助けながら肌への負担を減らせます。

また保湿剤は、油分が少なく毛穴を詰まらせにくい非コメドジェニック処方のものが、ニキビ肌には特におすすめです。

ゼビアックスローションで効果が感じられないときの対処法

ゼビアックスローション

効果が感じられない場合は、以下のポイントを見直してみましょう。

  • 使用方法の確認:正しく使えているか見直す
  • 生活習慣の改善:睡眠不足やストレス、食生活の乱れを改善する
  • スキンケア方法の見直し:刺激の強い化粧品を使っていないか確認
  • 専門家への相談:医師に使用感や効果について率直に伝える

ゼビアックスローションの効果は生活習慣との相関性が高いという研究結果も出ています。

特に睡眠の質と治療効果には密接な関係があるため、規則正しい生活を心がけましょう。

関連記事:ニキビ跡を改善するためのおすすめ治療|一般皮膚科との違いや費用相場についても解説

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院では患者様お一人お一人の肌質や生活環境を総合的に評価し、尋常性ざ瘡(ニキビ)治療を積極的に行っております。

ゼビアックスローションだけでなく、他薬剤も含めて患者様に最適な治療プランをご提案

必要に応じて、スキンケア指導や生活習慣の改善アドバイスも行い、根本的な肌質改善を目指します。

お気軽にご相談ください 皮膚のトラブルでお悩みの方は、内科・美容皮膚科の専門知識を活かした総合的な治療を提供いたします。

処方内容(1日3錠/30日分)1ヶ月毎3か月毎
【ニキビ】ニキビトータル治療セット
・ビブラマイシン100㎎
・トラネキサム酸250㎎
・ユベラ50㎎
+好きな塗り薬1つ
(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g)
¥7,700¥21,945

※ビブラマイシンは、最大3か月間までの服用が推奨されています。
3か月間の服用が終了しましたら、継続の可否を判断するために再度診察をお願いしています。

まとめ

ゼビアックスローションは効果の高い外用抗菌薬ですが、効果が出るまでには個人差があります。

一般的には2〜4週間程度で効果を感じ始める方が多いようです。

使用初期に一時的に症状が悪化することもありますが、多くの場合は2週間程度で落ち着きます。

副作用との見分けが難しい場合は、医師に相談することをおすすめします。

正しい使い方を守り、保湿ケアを怠らず、規則正しい生活を心がけることで、より高い効果を期待できます。

最後に、お肌のトラブルは一人ひとり異なります。

この記事はあくまで参考情報ですので、具体的な使用方法や疑問点は必ず処方してくれた医師に相談してください。

参考文献

ゼビアックス(オゼノキサシン)の作用機序【尋常性ざ瘡(ニキビ)】 – 新薬情報オンライン
ゼビアックス油性クリームのニキビへの効果は?効果的な薬の使い方を解説 – 東京都港区麻布十番の皮膚科専門
ニキビの処方薬「ゼビアックス」について使い方や副作用を解説
ニキビ治療と好転反応についてニキビの原因とあわせて解説|表参道・南青山の高級脱毛メンズクララクリニック

バニーラインはボトックスで改善できる?その効果やヒアルロン酸との違いを解説

バニーライン

鏡を見るたび、鼻の横に現れる細かい横ジワが気になってしまう…そんな経験はありませんか?

これは「バニーライン」と呼ばれる表情ジワの一種です。

笑ったり、怒ったりする時に鼻の横に現れる線のことで、アメリカのウサギキャラクターの鼻周りに似ていることから、この名前が付けられました。

最近は美容クリニックでのボトックス治療が注目されており、「バニーラインもボトックスで改善できるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

今回は、そんなバニーラインの悩みを抱える皆さんに向けて、ボトックス治療の効果や気になるヒアルロン酸との違いまで、分かりやすく解説していきます。

バニーラインとは?

バニーラインの特徴

バニーラインは、鼻の付け根から小鼻の上あたりにかけて、横向きに現れる細かいシワのことです。

普段はそれほど目立ちませんが、笑った時や眉間にシワを寄せた時などに、くっきりと浮かび上がってきます。

「動的シワ」とも呼ばれており、表情を作る時だけに現れるのが特徴です。

しかし、年齢を重ねるうちに、表情を作らない時でも薄っすらと見えるようになってしまうこともあります。

バニーラインの原因

バニーラインができる一番の原因は、鼻根筋(びこんきん)という筋肉の動きです。

この筋肉は眉間から鼻筋にかけて走っている筋肉で、怒った顔を作る時などによく使われます。

筋肉が収縮するたびに皮膚が引っ張られて、徐々にシワが刻まれていく仕組みです。

年齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少してお肌のハリや弾力が失われてくると、一度できたシワが元に戻りにくくなってしまいます。

バニーラインが出やすい人の特徴

バニーラインができやすい人には、いくつかの共通点があります。

  • 表情が豊かでよく笑う人
    表情筋をよく使う分、シワもできやすくなります。
    特に目を細めて笑う癖がある人は注意が必要です
  • 眉間にしわを寄せる癖がある人
    集中する時や考え事をする時に、無意識に眉間に力を入れてしまう人は意外と多いものです
  • 鼻筋が通っている人や鼻が高い人
    骨格的に鼻根筋の動きが皮膚表面に現れやすいためです

バニーラインにはボトックス注射が効果的

バニーライン

バニーラインの治療には、ボトックス注射が非常に効果的です。

ボトックスは、ボツリヌス毒素から作られた医療用の薬剤で、筋肉の収縮を一時的に抑える働きがあります。

バニーラインが現れる箇所にボトックスを注射することで、バニーラインの原因である鼻根筋の動きを抑制することができます。

鼻の付け根あたりの筋肉に細い針で少量注射するだけのシンプルな施術で効果を実感することが可能です。

既にできてしまったバニーラインも、筋肉の動きを抑制することでお肌本来の修復力が働き、少しずつシワが改善されていきます。

ボトックス注射の効果と持続期間

バニーライン

効果を実感するまでの期間

ボトックス注射を受けてから効果を実感するまでは、およそ3日から1週間程度かかります。

注射した直後に劇的な変化があるわけではないため、「効果が感じられない」と心配になる方も少なくありません。

ボトックスは徐々に筋肉に働きかけていくため、日に日に効果が現れてきます。

1週間後くらいには、「表情を作った時のシワが気にならなくなってきた」と実感できるはずです。

個人差はありますが、最大効果が現れるのは注射から2週間後くらいです。

この頃になると、バニーラインがかなり目立たなくなっているのを感じられるでしょう。

持続期間

バニーラインのボトックス治療の効果は、およそ3~6ヶ月程度持続します。

これも個人差があり、筋肉の強さや代謝の速さによって変わってきます。

初回の治療では、3~4ヶ月くらいで効果が薄れてくることが多いです。

しかし、定期的に治療を続けていると、徐々に効果の持続期間が長くなったり、シワ自体が薄くなってきたりすることもあります。

筋肉の動きが抑制されることで、シワを作る習慣が改善されていくのです。

バニーライン治療におけるボトックスとヒアルロン酸の違い

バニーライン

バニーライン治療を検討する際、ボトックスとヒアルロン酸のどちらを選ぶべきか迷われる方も多いでしょう。

この2つは作用メカニズムが全く異なるため、適応するシワの種類も変わってきます。

ボトックス

ボトックスは筋肉の収縮を一時的に抑制する治療法です。

表情を作った時にだけ現れる動的シワ(表情ジワ)に効果的で、以下のようなシワの改善に適しています。

  • 眉間のシワ
  • 目尻のシワ
  • バニーラインなど

ヒアルロン酸

一方ヒアルロン酸は、ゲル状の製剤を皮膚に注入してシワの溝を物理的に埋める治療法です。

深く刻まれた静的シワ(表情を作らない時でも見えるシワ)に適しており、以下のようなシワの改善に向いています。

  • ほうれい線
  • マリオネットライン
  • 目の下のくぼみなど
項目ボトックスヒアルロン酸
治療メカニズム筋肉の動きを抑制してシワを防ぐシワの溝を埋めて平らにする
適応するシワ表情シワ(動的シワ)深く刻まれたシワ(静的シワ)
効果の現れ方3日~1週間で徐々に注射直後から即効性あり
持続期間3~6か月6~12か月
注射部位筋肉皮膚の真皮層
仕上がり自然な表情を保つふっくらとした仕上がり
費用の目安比較的リーズナブルやや高額

バニーラインは鼻根筋の収縮によって生じる典型的な表情ジワです。

ヒアルロン酸で物理的にシワを埋めても根本原因は解決されませんが、ボトックスなら原因となる筋肉の動きを抑制し、シワの発生そのものを予防できます。

ただし、個人の症状や希望によって最適な治療法は変わるので、しっかりとカウンセリングを受けて決定することが重要です。

場合によっては、両方の治療を組み合わせることで、より理想的な結果を得られることもあります。

バニーラインのボトックス注射でよくみられる失敗例

バニーライン

ボトックス治療は比較的安全な治療ですが、失敗例もあります。

左右差がでる

最も多いのが左右差の問題です。

注射する量や位置が少しでもずれると、片方だけ効きすぎたり、効果に差が出たりしてしまいます。

「右側はシワが気にならなくなったのに、左側だけまだくっきりしている」という状態になると、表情のバランスが悪くなってしまうのです。

クリニックではこうした左右差を防ぐため、事前に患者さんの表情をしっかり観察し、左右の筋肉の動きの違いまで細かくチェックしています。

さらに、注射する際は左右対称になるよう印を付けたり、少量ずつ様子を見ながら調整したりと、左右差を防ぐ工夫をしています。

表情の消失

ボトックスを打ちすぎると、筋肉の動きが完全に止まってしまい、表情が作れなくなることがあります。

特にバニーライン周辺は表情に関わる重要な部分です。

そのため、「笑っても鼻の周りが全然動かない」という、不自然な状態になってしまいます。

そういった表情の不自然さを避けるため、必要最小限の量から治療を開始します。

「少なめから始めて、必要に応じて追加する」という慎重なアプローチで、自然な表情を保ちながら効果を得られるようにすることが大切です。

凹凸ができる

注射の技術が未熟だったり、適切でない部位に注射してしまったりすると、皮膚表面に凹凸ができてしまうことがあります。

鼻周りは皮膚が薄くて繊細な部分のため、特に注意が必要です。

こうしたトラブルを避けるため、解剖学を学んだ医師が施術を担当し、正確な深度と角度で注射を行います。

また、使用する針も極細のものを選び、皮膚へのダメージを最小限に抑える工夫をしています。

これらの失敗例を避けるためには、信頼できるクリニックを選ぶことが最も重要です。

カウンセリングでしっかりと説明を受けて、疑問点があれば遠慮なく質問してください。

しっかりとした医師であれば、患者さんの不安にも丁寧に答えてくれるはずです。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院ではバニーラインへのボトックス注射を行っております。

実際に医師が細かいカウンセリングをした上で患者様の肌の状態やニーズにあわせて単位数を調節しています。

1回10単位までの量で7,700円で施術が可能です。

カウンセリング料や指名料はいただきません。

アラガン社からボトックス認定医の資格を得た医師が行う施術となりますので、安心してご相談ください。

部位料金/1回
エラ(40単位)¥16,500
エラ(80単位)¥33,000
額(10単位)¥7,700
眉間/目尻/あご(10単位)¥7,700
鼻翼/バニーライン(10単位)¥7,700

まとめ

バニーラインは、ボトックス注射で効果的に改善できる表情ジワです。

鼻根筋の動きを抑制することで、新しいシワの予防と既存のシワの改善が期待できます。

ヒアルロン酸と比較して、バニーラインのような表情ジワにはボトックスが適しており、3~6ヶ月の持続期間と比較的リーズナブルな費用も魅力の一つです。

失敗例もありますが、信頼できるクリニックを選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。

クリニック選びの際は、カウンセリングで医師の経験と実績丁寧なカウンセリング施術後のアフターケア体制を確認することが重要です。

また、費用が極端に安すぎるクリニックやカウンセリングが不十分な場合は避けた方が安心でしょう。

当院では無料のカウンセリングを行っており、患者さんが納得いくまでお話させていただきます。

バニーラインが気になる方は、まず複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較検討し、納得できるクリニックで治療を受けることをおすすめします。

参考文献

バニーライン | ボトックス注射 | 美容整形はTCB東京中央美容外科
バニーラインの鼻根ボトックス注射とは?効果やメリット・デメリットを解説
バニーラインのボトックス治療とは?効果・持続期間・デメリットを徹底解説|美容外科・美容皮膚科
ヒアルロン酸とボトックスの違い | はなふさ皮膚科・美容皮膚科 関東・関西・東海・九州エリアに16院
【医師が解説】ボトックス注射は失敗のリスクあり?

【千葉・稲毛エリア周辺】デンシティを安く受けられるクリニック3選

デンシティ

鏡で見る顔のラインのぼやけが気になり始めたら、デンシティ治療がおすすめです。

高周波と超音波で肌の奥から若々しさを引き出す人気の美容医療です。

千葉・稲毛エリア周辺で質の高いデンシティ治療を適正価格で受けられるクリニックを厳選してご紹介します。

施術内容、料金相場、お得な利用法まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【千葉|稲毛エリア】デンシティの価格相場

デンシティ

デンシティの平均価格とは?

デンシティは高周波と超音波の力で肌深部に働きかけ、ハリと弾力を回復させる美容医療です。

コラーゲン生成を促進し、たるみやほうれい線を改善します。

  • 顔全体(300ショット): 44,000円~110,000円
  • 顔+首(300~600ショット): 55,000円~132,000円

クリニックによって価格差が大きいため、複数の医療機関での比較をお勧めします。

初回限定価格やモニター価格を活用すれば、よりお得に施術を受けられます。

千葉・稲毛エリアのデンシティ料金比較表

クリニック名施術内容料金
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックモノバイポーラ(顔+首300ショット)¥55,000
肌と歯のクリニック 東京ベイ幕張モノバイポーラ(顔+首300ショット)¥66,000
お茶の水美容形成クリニック お茶の水院モノバイポーラ(頬・顎下
300ショット目安)
¥49,500

クリニック別のデンシティ料金と特徴

【千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック】料金・施術内容・特徴

  • 住所:〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1
  • アクセス:JR総武線「稲毛駅」西口よりバスで約10分。バス停園生町入口から徒歩約5分
  • 電話番号:043-301-5705
  • ホームページ:https://chibabiyou.com/
モノバイポーラ 料金/1回モノポーラ 料金/1回
顔+首(300ショット)¥55,000¥44,000
顔+首(600ショット)¥110,000¥88,000
セットメニュー料金/1回
+メソナJ(アンチエイジングコース)¥6,600
+メソナJ(ベーシックケアコース)¥8,800
+メソナJ(トータルケアコース)¥11,000

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、VISIA®肌診断による科学的な分析をもとに、個々の状態に合わせた施術を提供しています。

また、デンシティとエレクトロポレーションを組み合わせたセットメニューも用意しています。

エレクトロポレーションと組み合わせることで、デンシティによる肌活性化でエレクトロポレーションの浸透率が向上し、リフトアップと美肌効果の相乗効果を実現。

お客様一人ひとりの肌状態に合わせた効果的で費用対効果の高い施術をご提案します。

【肌と歯のクリニック 東京ベイ幕張】料金・施術内容・特徴

  • 住所:〒261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野2-3
  • アクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩約5分
  • 電話番号:043-386-9138
  • ホームページ:https://hadatoha.com/
モノバイポーラモノポーラ
100ショット下顎の輪郭・二重顎¥44,000¥33,000
200ショット頬・下顎の輪郭・二重顎¥55,000¥44,000
300ショット額・頬・下顎の輪郭・二重顎¥66,000¥55,000
100ショット目周り¥44,000¥33,000
200ショット目周り¥55,000¥44,000

​「肌と歯のクリニック 東京ベイ幕張」では、高周波治療機器「DENSITY(デンシティ)」を用いた施術において、特に目元のケアに力を入れています。

​皮膚が薄くデリケートな目元専用に開発されたチップを使用し、まぶたのたるみや目尻の小ジワなど、繊細な部位への安全かつ効果的な施術が可能です。

【お茶の水美容形成クリニック お茶の水院】料金・施術内容・特徴

  • 住所:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台2-2-4 MPR御茶ノ水駅前ビル9階
  • アクセス:JR御茶ノ水駅から徒歩1分
  • 電話番号:03-6811-7148
  • ホームページ:https://www.ochanomizubiyou.com/
モノバイ照射モノ照射
目回り
(200ショット目安)
¥46,200¥37,400
頬・顎下
(300ショット目安)
¥49,500¥39,600
頬・顎下・額
(400ショット目安)
¥62,700¥49,500
頬・顎下・額・首
(600ショット目安)
¥88,000¥69,300

お茶の水美容形成クリニックの最大の強みは、モノバイ照射とモノ照射の2種類の照射方法から肌の状態に合わせて選択できることです。

様々なRF機器を検証した結果、最もサーマクールに近い効果を実現できると判断してデンシティを導入しており、従来20〜30万円が相場だったサーマクール治療と同様の効果を約半額の価格で提供しています。

御茶ノ水駅から徒歩1分という抜群のアクセスで通いやすく、リフトアップ効果をより高めたい方には糸リフトやHIFUとの組み合わせ治療も可能です。

デンシティを受けられるクリニック選びのポイント

デンシティ

施術機器の効果をチェック

デンシティは、RF(Radio Frequency:高周波)を用いて皮膚の深部(真皮層)に熱エネルギーを与える医療用機器です。

この熱作用によって、真皮内のコラーゲンやエラスチンの生成を促進させ、加齢や紫外線ダメージによって生じた肌のたるみ、ハリの低下、小じわ、毛穴の開き、ニキビ跡の改善を目指します。

特にデンシティは、バイポーラを使用した独自のRF照射技術により、肌表面のダメージを最小限に抑えながら、真皮深層部まで熱エネルギーを均一かつ効率よく届けることができます。

これにより、施術直後からすぐに肌質改善効果を実感することが可能で、肌質の改善だけでなく、リフトアップ効果にも従来のHIFUなどと比較しても期待ができます。

カウンセリングで施術内容をしっかり確認する

デンシティは一人ひとりの肌の状態や治療目的に応じて、最適なRFの照射エネルギーや照射方法を調整することが非常に重要です。

当院では、医師と看護師が患者様の肌の状態をしっかりと診察し、カウンセリングで具体的なお悩みや目指したい肌の状態を詳しくお伺いします。

肌状態や施術目的により必要な出力、施術部位を決定するため、施術前のカウンセリングは治療効果を高める上で欠かせないステップです。

当院では施術内容を明確にご説明し、患者様の疑問や不安を解消してから施術を開始するため、安心して治療を受けていただけます。

ダウンタイムや痛みの程度を事前に確認する

デンシティの特徴として、RFエネルギーを均一に皮膚深部に届けるため、比較的痛みが少なく、肌表面への刺激や負担が少ないことが挙げられます。

しかし、RFエネルギーによる熱作用によって施術中は軽度の熱感やピリピリ感、チクチクとした刺激を感じることがあります。

ダウンタイムに関しても、ほとんどの場合軽微で、施術後に一時的な赤みやほてり感が生じる程度で、通常は数時間〜翌日程度で落ち着くでしょう。

ただし個人差があるため、敏感肌の方や赤みが出やすい方には事前に医師がその旨を説明し、施術後の対応方法やホームケアについても丁寧にアドバイスいたします。

施術頻度や効果の持続期間

デンシティのRF治療は、施術直後から肌の引き締まりやハリ感を実感することができますが、治療効果を最大限に引き出すためには、一定の間隔を空けて複数回施術を繰り返すことが推奨されます。

施術頻度としては、一般的には約3〜4ヶ月に1回のペースで1回程度行うことが多く、継続的なコラーゲン生成を促進することで、効果の持続期間を長くすることができます。

通常、一定の施術コースを終了した後は、半年〜1年に1〜2回のメンテナンス施術を行うことで効果をより長期間維持することが可能です。

効果の持続期間については個人差がありますが、複数回施術を行いメンテナンスを定期的に行うことで、長期的な肌質改善、ハリ感やリフトアップ効果を持続させることができます。

デンシティをお得に受ける方法

デンシティ

初回限定・モニター価格の活用

デンシティのような美容医療施術では、初めて施術を受ける患者様に向けた「初回限定価格」や、施術経過の写真撮影や感想レポート等にご協力いただく「モニター価格」を設定していることがあります。

特にモニター価格では、通常料金よりも大幅に割引された価格でデンシティを受けることが可能です。

当院でも初回限定のお試し価格やモニター制度をご用意している場合がありますので、施術を検討される際にはまず初回限定価格やモニター募集の有無をカウンセリング時にご確認ください。

モニター施術の場合は、施術前後の写真撮影にご協力いただいたり、匿名で感想や体験談を掲載させていただくことが条件となることが多いため、その条件にご理解いただける場合にぜひ活用されることをおすすめいたします。

キャンペーンや割引制度をチェック

当院では季節限定キャンペーンやイベント時の特別割引など、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。

デンシティの施術に関しても、期間限定のキャンペーンやLINE登録割引、ご紹介割引、SNS割引などを開催する場合がありますので、公式ホームページやSNS、院内掲示物などを定期的にご確認いただくことがおすすめです。

特にLINE公式アカウントやSNS(InstagramやTwitter)をフォローいただくことで、いち早くキャンペーン情報やクーポン配布のお知らせを受け取ることができ、お得な価格でDensity施術を受けることが可能です!

定期施術割引を活用して継続施術のコストを抑える

「きれいになったお肌をずっと保ちたい」という方には、定期施術がおすすめです。

デンシティは3~6か月に1回程度のペースで続けることで、若々しいお肌をキープできます。

多くのクリニックでは、継続して通う方向けに定期コース価格を用意していることが多いです。

定期施術を選ぶと、1回あたりのお値段がお得になるだけでなく、予約も取りやすくなります。

医療ローンや分割払いの利用可否

多くのクリニックでは現金一括払いの他に、クレジットカードでの分割払いに対応しているところもあります。

また、医療ローンを取り扱っているクリニックでは、月々の負担を軽くできるプランが用意されている場合があります。

医療ローンは一般的なローンよりも金利が低く設定されていることが多く、頭金不要で利用できるケースが多いです。

カウンセリングの際に、どのような支払い方法が利用できるかを確認して、自分に合った無理のない支払いプランを選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?

当院は現在デンシティの初回価格をなんと税込55,000円でご案内しております。

丁寧なカウンセリングと肌診断「VISIA」を用いた診察で的確なご提案をさせていただきます。

カウンセリングは無料ですのでお気軽にご相談ください。

参考文献

クリニック選びを失敗しないために!知っておきたいチェックポイント7選|美容医療ガイド
湘南美容クリニックで使える「節約術6選」を大公開!美容医療を安く受ける裏ワザとは?

イソトレチノインの代表的な副作用|好転反応との見分け方・注意点とは?

イソトレチノイン

イソトレチノインは、他の治療でよくならない重いニキビに効く強い薬です。

日本では未承認の薬ですが、海外では尋常性ざ瘡(ニキビ)治療の第一選択薬です。

効果が高い反面、様々な副作用があるため、服用前に正しい知識を知っておくことが大切です。

本記事では、イソトレチノインの代表的な副作用や、好転反応、服用時の注意点などについて解説します。

イソトレチノインの代表的な副作用

イソトレチノイン

肌の乾燥と皮むけ

お薬を飲み始めると、ほとんどの方の肌がカサカサに乾燥します。

これはイソトレチノインが皮脂(肌の油分)の分泌を抑えるためです。

肌がカサカサするだけでなく、薄くめくれたり(皮むけ)、赤みが出たりすることもあります。

特に頬や口の周りに症状が出やすく朝起きたときに肌がつっぱる感覚を覚える方が多いです。

唇のひび割れや口角炎

唇が乾燥してひび割れ、痛みや出血を伴うことがあります。

口の端が切れる口角炎も起こりやすくなります。

個の症状は、全体の約90%の方に現れる、最も頻度の高い副作用です。

目の乾燥・充血・違和感

お薬の影響で涙の量が減り、目が乾いてゴロゴロした違和感や充血、かすみ目が起こります。

コンタクトレンズ使用者は特に不快感を感じやすくなります。

鼻の乾燥・鼻血

鼻の中が乾燥して、かさかさしたり、かゆくなったりします。

鼻血が出やすくなるのも特徴的な症状です。

お風呂も鼻の乾燥を悪化させることがあるので、長風呂や高温にお湯に浸かりすぎないように注意しましょう。

関節痛・筋肉痛・だるさ

膝や背中、腰などの関節が痛んだり、筋肉が痛くなったりすることがあります。

朝起きたときに体が硬く感じたり、だるさを感じたりすることもあります。

日常的に運転を行う方は、以前より疲れやすくなったり、けがをしやすくなったりするので、注意が必要です。

肝機能障害・コレステロール値の上昇

 この副作用は血液検査で異常が見つかることが多く、自覚症状がほとんどありません

そのため、治療中は定期的な血液検査が必要です。

重い場合には以下のような症状が出ることがあります。

  • おなかの右上の痛み
  • 食欲がなくなる
  • 吐き気がする
  • うんちの色が薄い(灰色っぽい)
  • おしっこの色が濃い(コーラのような色)
  • 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
  • 異常に疲れやすい

脱毛・毛が細くなる変化

髪の毛が薄くなったり、抜け毛が増えたりすることがあります。

また、髪の毛が細くなったと感じる方もいます。

シャンプーしたときや枕に髪の毛が多く残っていることで気がつく症状です。

この副作用は一時的なものが多く、お薬をやめると髪の毛は元に戻ることがほとんどです。

イソトレチノインの重篤な副作用について

イソトレチノイン

イソトレチノインでは、稀ですが重篤な副作用が起こることがあります。

これらの副作用は健康に重大な問題を引き起こす可能性があるため、しっかり理解しておきましょう。

また、症状が現れた場合、すぐに医師に連絡しましょう。

うつ症状・気分の落ち込み

イソトレチノインとうつ症状の関係については議論されています。

いくつかの研究では関連性が示唆されていますが、はっきりとした因果関係は証明されていません。

しかし、治療中に以下のような気分の変化を感じたら必ず医師に伝えることが重要です。

  • 以前は楽しめていたことに興味や喜びを感じなくなる
  • 常に悲しい空虚な気持ちが続く
  • よく眠れないまたは逆に眠りすぎる
  • 食欲が大きく変化する(減少または増加)
  • 集中力が低下する
  • 自分には価値がないと感じる
  • 最悪の場合自分を傷つけたい死にたいと思うことがある

家族や友人にも症状に気をつけてもらうようお願いしましょう。

気分の変化は徐々に現れることもあります。

ニキビが改善しているのに精神状態が悪化する場合は特に注意が必要です。

視力・聴力への影響

前述したように、お薬の影響で涙の量が減少することでドライアイが悪化し、角膜に傷がつく場合もあります。

ほかにも夜間視力の低下や、かすみ目ぼやけた視界光の周りにハロー(輪)が見えるなどの症状が現れることがあります。

また、聴力への影響として耳鳴りや聴力の低下耳の詰まった感じなどが起こることがあるでしょう。

夜間の運転や危険を伴う作業をする際は特に注意が必要です。

肝機能の深刻な低下

イソトレチノインを服用すると、血液検査で肝機能の数値が上がることがあります(患者の約15%)。

重篤な肝障害が起こることは稀ですが、以下のような症状が現れたら注意が必要です。

  • 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
  • 右上腹部の痛みや不快感
  • 極度の疲労感
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振
  • 尿の色が濃くなる(コーラのような色)
  • 便の色が薄くなる(粘土のような色)

アルコールの摂取は避けるか最小限にしましょう。

他の肝臓に負担をかける薬との併用には注意が必要です。

重度のアレルギーや過敏反応

アナフィラキシーという命に関わる重度のアレルギー反応が起こることがあります。

主な症状は以下の通りです。

  • 皮膚の発疹、かゆみ、じんましん
  • 顔・唇・舌・喉の腫れ
  • 息苦しさ
  • 血圧低下、めまい

また、スティーブンス・ジョンソン症候群やTENという重篤な皮膚の病気が起こることもあります。

  • 広範囲の皮膚が赤くなる
  • 水ぶくれやはがれが生じる
  • やけどのような状態になる

上記のような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して緊急受診してください。

重篤な副作用が疑われるときの対応

以下のような症状が現れたらすぐに医師に連絡してください。

  • 精神状態の急な変化(特にうつ症状や自殺念慮)
  • 強い頭痛特に視力の変化を伴うもの
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 呼吸困難や顔面の腫れなどのアレルギー症状
  • 広範囲にわたる重度の皮膚反応

症状が重い場合は救急車を呼ぶか、最寄りの救急医療機関を受診しましょう。

イソトレチノインを服用していることを、必ず医療スタッフに伝えてください。

治療初期に起こる一時的な症状悪化(好転反応)について

イソトレチノイン

イソトレチノイン治療を始めると、最初の1〜2ヶ月はニキビが一時的に悪化することがあります。

「せっかく治療してるのに、なんで悪くなるの?」と不安になるかもしれませんが、これは「好転反応」という正常な反応です。

肌が良くなっていく過程で一時的に起こる現象で、その後に大きな改善が期待できます。

ニキビが一時的に悪化する理由

イソトレチノインは肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を早めるお薬です。

そのため、毛穴の奥に隠れていた炎症や汚れが一気に表面に出てきてしまうことがあります。

つまり、肌の内側にあった悪いものが薬の力で外に押し出される現象です。

すべての人に起こるわけではなく、約5〜20%の方にみられます。

特に深いニキビやブラックヘッド(黒いニキビ)が多い方に起こりやすい傾向があります。

赤み・かゆみ・腫れの一時的増加

既存のニキビが赤く目立つようになったり、新しいニキビが急に増えたりすることがあります。

そのため、皮膚全体が赤みを帯び、かゆみや軽いヒリヒリ感を感じることもあります。

このような症状が現れても、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。

対処法として以下を心がけましょう。

  • 優しい洗顔と保湿を徹底する
  • 刺激の強いスキンケア製品は避ける
  • 冷たいタオルで冷やして炎症を和らげる

症状がひどい場合は、遠慮なく医師に相談してください。

好転反応が出る時期と収束までの流れ

イソトレチノイン治療での好転反応には、一定の流れがあります。

悪化のピーク

  • 治療開始から2〜4週間後がピーク
  • 個人差はありますが、通常は数週間で収まり始めます

改善の始まり

  • 4〜8週間後から徐々に改善スタート
  • 2〜3ヶ月後には多くの方で症状が大幅に改善

この反応は、お薬がしっかり効き始めている証拠でもあります。

多くの方がこの時期を乗り越えると、肌質が劇的に改善します。

医師と連携して適切な対処をすれば、この期間を最小限に抑えることができるので安心してください。

イソトレチノイン服用中の注意点

イソトレチノイン

イソトレチノインは強力な薬ですので、服用中はいくつかの重要な注意点を守ることが必要です。

ここでは、安全に服用するための重要なポイントを解説します。

イソトレチノインと妊娠・授乳のリスク

イソトレチノインは、妊娠中または妊娠の可能性がある女性は絶対に服用してはいけません。

胎児に対する深刻な先天性異常を引き起こすことが知られています。

妊娠中の服用により、以下のような重篤なリスクがあります。

  • 流産、早産
  • 出生後まもなくの死亡
  • 先天性異常(頭蓋顔面の奇形、中枢神経系の問題など)

また、授乳中の女性も母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性があるためイソトレチノインを服用すべきではありません。

アルコールやサプリの併用リスク

イソトレチノインとアルコールの併用は、肝機能への負担やコレステロール上昇のリスクを高める可能性があります。

治療中はアルコールの摂取を避けるか最小限にしてください。

イソトレチノインはビタミンA誘導体のため、ビタミンAを含む以下のサプリメントとの併用は避けるべきです。

  • ビタミンAサプリメント
  • マルチビタミン(ビタミンA含有)
  • 肝油
  • 一部の健康食品(ビタミンA高含有)

血液検査でチェックすべき項目

イソトレチノイン治療中は定期的な血液検査が必要です。

治療開始前に検査を行い、その後も医師の指示に従って検査を受けます。

主なチェック項目は以下の通りです。

  • 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
  • 脂質プロファイル(総コレステロール、トリグリセリド、HDL・LDLコレステロール)
  • 妊娠検査(妊娠可能な女性の場合)

最近では、治療開始前と2ヶ月後に検査を行い、問題がなければその後の検査頻度を減らすことも可能とされています。

乾燥を感じたときのスキンケア対策

イソトレチノインの最も一般的な副作用は皮膚の乾燥です。

この乾燥対策には、部位別のケアが重要になります。

顔のケアでは、低刺激性の洗顔料を使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。

洗顔後はすぐに保湿し、1日に数回保湿クリームを塗ることが大切です。

唇のケアは特に重要で、リップクリームを2〜3時間おきに塗りましょう。

ワセリンやシアバターなどの成分が含まれた製品がおすすめです。

目のケアでは人工涙液を使用し、コンタクトレンズの使用を控えてメガネを使用することをおすすめします。

服用中に避けるべきスキンケアや治療

イソトレチノイン服用中は皮膚が敏感になるため以下の治療や手入れは避けるべきです。

  • ワックス脱毛(治療中および治療終了後6ヶ月間は避ける)
  • ピーリングや角質除去
  • 強力なレーザー治療
  • 化学薬品を使った脱毛
  • 強い刺激のある化粧品

また、日焼けしやすくなるため日光を避け、SPF30以上の日焼け止めを使用してください。

イソトレチノインの副作用に関する体験談

イソトレチノイン

実際にイソトレチノインを服用した方々の体験談を紹介します。

ここで紹介する事例は、治療中に起こりうる様々な状況を理解するための参考となります。

皮膚の乾燥に悩んだケース

Aさん(28歳女性)の体験談

治療開始から2週間で、今まで経験したことのない乾燥に悩まされました。

特に唇の皮が毎日むけて、人前で話すのも恥ずかしくなるほど。

ですが、医師のアドバイスで保湿ケアを見直し、朝晩のスキンケア時間を倍にして日中もクリームや唇用バームを持ち歩き、とにかく乾燥させないよう心がけました。

3ヶ月後には肌が見違えるように改善し、頑張って続けて本当に良かったです。

乾燥対策のポイント

  • セラミド配合の保湿剤を惜しみなく使用
  • 唇用バームは常時携帯
  • 洗顔料をマイルドなものに変更

好転反応を経て改善した実例

Bさん(25歳男性)の体験談

治療開始から1ヶ月くらいで一時的にニキビが悪化し、好転反応だと説明されていたものの実際に経験すると本当に不安でした。

周りからは治療をやめるよう言われましたが、医師が丁寧に説明してくれたので信じて続けることができ、2ヶ月目から徐々に改善が見られました。

6ヶ月の治療完了時には人生が変わったと感じるほどの効果を実感できました。

好転反応を乗り切るコツ

  • 医師からの事前説明をしっかり理解する
  • 定期診察を欠かさず受ける
  • 症状の変化を写真で記録する

血液異常で服用を中断した例

Cさん(32歳女性)の体験談

治療開始から3ヶ月後の血液検査で、肝機能の数値に異常が見つかりました。

自分では全く気づかない変化だったので、定期的な検査の大切さを実感。

軽度の肝機能異常で一時的に服用を中断しましたが、医師から「安全第一で進めましょう」と言われむしろ安心感がありました。

2ヶ月間の休薬期間を経て治療を再開し、予定より長期間になりましたが、最終的には満足のいく結果を得ることができました。

安全な治療のポイント

  • 定期的な血液検査を必ず受ける
  • 体調の変化を医師に正直に報告
  • 医師の判断に従って休薬することも大切

自己判断での服用により悪化した例

Dさん(29歳男性)の体験談

費用を抑えたいという理由で個人輸入したイソトレチノインを自己判断で服用していましたが、3ヶ月後に重度の乾燥による皮膚炎と精神的な不調に見舞われました。

副作用が出始めてから相談できる相手がいないことの怖さを痛感し、ネットで調べても自分の症状が正常なのか判断できませんでした。

結局、症状が深刻になってからクリニックを受診し回復しましたが、最初からクリニックで治療を受けていればもっと安全で効率的だったと後悔しています。

安全な治療を受けるために

  • 必ず医師の管理下で服用する
  • 個人輸入での自己治療は避ける
  • 副作用が出た時の相談先を確保する

これらの体験談から分かるように、イソトレチノイン治療は適切な医師の管理下で行うことが何より重要です。

副作用が出ても、医師と二人三脚で対処していけば、多くの場合は安全に治療を完了できます。

治療前に十分な説明を受け、定期的な診察と検査を欠かさないこと。

そして何より、医師との信頼関係を築いて、不安なことがあればすぐに相談できる環境を作ることが大切です。

イソトレチノインの効果と継続期間の目安

イソトレチノイン

イソトレチノインは非常に効果的な治療法ですが、効果が現れる時期や治療をいつまで続けるべきかなど、患者さんが気になる点も多いと思います。

ここでは治療効果の現れ方や適切な治療期間について解説します。

服用開始から効果が現れるまでの期間

基本的には成人であれば20mgを1日1回、6か月間内服します。

効果の現れ方には段階があります。

最初の数週間で皮脂分泌が減少し始め、約6週間目ごろから明らかな改善が見られ始めるでしょう。

炎症性のニキビ(赤く腫れたもの)が最初に改善することが多く、大半の方では2〜3ヶ月目から著しい改善が見られます。

さらに、服用を中止した後も数週間から数ヶ月にわたって肌の状態が改善し続けることがあります。

副作用と効果のバランスを保つコツ

一定の副作用(特に乾燥)は薬が効いている証拠でもあり、ある程度は避けられません。

しかし副作用が強すぎると治療の継続が困難になってしまうでしょう。

副作用が辛い場合は医師に相談し、用量を調整してもらうことが可能です。

近年では低用量(1日0.5mg/kg未満)でも効果があり、副作用が少ないことが示されています。

副作用管理の最重要ポイントは乾燥対策の徹底にあります。

毎日のスキンケアこそが副作用管理の基本となるため、保湿を怠らないようにしましょう。

継続服用を終了する判断の目安

治療終了の判断基準は主に3つあります。

  • ニキビが完全に消失してからさらに1〜2ヶ月間治療を継続する
  • 総累積用量が120mg/kg以上に達する
  • 皮脂分泌が十分に抑制されている

再発率は研究によって10〜60%と幅があり、初期のニキビの重症度が高いほど再発率も高い傾向にあります。

特に喫煙者は再発リスクが高いとされています。

再発する場合、96%が治療終了後3年以内に起こるため、治療終了後も少なくとも2年間は定期的な経過観察が望ましいでしょう。

一部の患者さんでは予防的に外用薬を使用することも検討されます。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院ではスマホやパソコンを使った「オンライン診療」で、イソトレチノインの処方を受けることができます。

診察はビデオ通話で医師が丁寧に問診を行い、お一人おひとりの肌の状態に合わせた処方を行っています。

自宅にいながら、専門医の診察が受けられるので、通院の手間がなく、忙しい方や遠方の方にもぴったりです。

また、治療を始める前にはしっかりとした説明を行い、開始後も継続して経過をサポートします。

イソトレチノインは高い効果が期待できる反面、医師の管理がとても重要なお薬ですが、当院では安全性にも十分配慮しながら治療を行っています。

「市販薬ではなかなか治らない」「通院するのが大変」という方も、安心してご相談ください。

処方内容1ヶ月毎3ヶ月毎6ヶ月毎
【ニキビ】イソトレチノイン20㎎
(1日1錠/30日分)
¥6,600¥18,810¥35,640

※イソトレチノインは、最大6か月間までの服用が推奨されています。
6か月間の服用が終了しましたら、継続の可否を判断するために再度診察をお願いしています。

まとめ

イソトレチノインは重症のニキビに効果のある強力な薬ですが、さまざまな副作用があります。

この記事で紹介した副作用のほとんどは、薬の使用中だけのもので、薬をやめると良くなることがほとんどです。

治療中は次のことを心がけましょう。

  • 処方された量を守って服用する
  • 定期的な検査(血液検査など)をきちんと受ける
  • 副作用の症状に気をつけ、心配なことがあれば医師に相談する
  • 保湿をしっかり行い、肌の乾燥対策をする
  • 妊娠を避ける(女性の場合)

副作用は怖いと思うかもしれませんが、医師の指示をきちんと守れば、安全に治療を受けることができます。

分からないことや心配なことがあれば、いつでも担当医に相談してください。

参考文献

  1. アメリカ皮膚科学会. (2021). 「イソトレチノイン:副作用について」
  2. イギリス国民保健サービス. (2022). 「イソトレチノインカプセルの副作用」
  3. StatPearls. 「イソトレチノイン」 米国国立生物工学情報センター
  4. Ghadimi TR, Martinez MJ, Rieder EA. (2023). 「イソトレチノインの自己報告による長期副作用:ケースシリーズ」 Journal of Drugs in Dermatology. 22(4):423-424.
  5. クリーブランドクリニック. (2024). 「アキュテイン(イソトレチノイン):警告と副作用」
  6. メイヨークリニック. (2025). 「イソトレチノイン(経口)の副作用」
  7. 米国国立糖尿病・消化器・腎臓病研究所. (2020). 「イソトレチノイン」 薬物誘発性肝障害に関する臨床・研究情報
  8. Advanced Acne Institute. (2023). 「アキュテインパージの理解」
  9. アメリカ家庭医学会. (2000). 「ニキビのためのイソトレチノインの正しい使い方」
  10. 「イソトレチノインのアキュテインパージの回避方法」

炎症後色素沈着とは?正しいセルフケアと治療法の選び方

炎症後色素沈着

「ニキビが治ったと思ったら茶色いシミになった…」 「レーザー治療したのに戻りシミができた…」

こんな経験、ありませんか?

これは「炎症後色素沈着(PIH)」と呼ばれる症状です。

実はこの悩み、日本人を含むアジア人に特に多いんです。

今回は炎症後色素沈着について、原因からセルフケア、そして美容皮膚科での治療法まで徹底解説します。

炎症後色素沈着とは?

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着とは、皮膚に何らかの炎症が起きた後に、その部分に色素(メラニン)が過剰に沈着して皮膚が暗く変色してしまう状態を指します。

炎症が治まった後も、茶色や黒っぽい色の斑点や斑紋として皮膚に残ることが特徴です。

今回はそんな色素沈着について詳しく説明していきます。

主な原因

炎症後色素沈着の主な原因は

  • ニキビ:炎症性ニキビを潰したり強くこすった後
  • 湿疹やアトピー:掻きむしることによる刺激
  • 虫刺され:掻くことによる炎症
  • やけど:軽度でも色素沈着を起こす
  • 美容医療後:ピーリングやレーザー治療後
  • 摩擦による刺激:間違ったスキンケアや強くこすること

炎症によって皮膚のメラノサイト(色素細胞)が活性化され、メラニン生成が促進されることで色素沈着が起こります

また、炎症によって生じた炎症性サイトカインなどの物質も、メラニン産生を促進する要因となります。

シミとの違い

炎症後色素沈着とシミ(老人性色素斑など)は見た目が似ていることから混同されがちですが、以下のような違いがあります。

特徴炎症後色素沈着シミ(老人性色素斑など)
原因炎症の後に発生主に紫外線による蓄積ダメージ
発生時期炎症後、比較的短期間で出現長年の紫外線曝露により徐々に形成
好発部位炎症が起きた部位ならどこでも主に日光に曝される部位(顔、手の甲など)
色調褐色~黒褐色、赤みを帯びることも茶色~黄褐色が多い
治りやすさ時間経過と適切なケアで改善する可能性がある自然消退しにくい(専門的治療が必要)

自然に治るのか

炎症後色素沈着は、日頃の適切なケアと時間経過により自然に治ることがあります。

しかし、完全に消失するまでには数ヶ月から数年かかる場合もあります。

一般的に

  • 表皮(皮膚の浅い層)に限局している場合:数ヶ月で改善することが多い
  • 真皮(皮膚の深い層)まで及んでいる場合:年単位の時間がかかることも

色素沈着の程度、皮膚の深さ、肌の色調などによって回復期間は異なります。

自然治癒を促進するためには、日焼け止めの使用による紫外線防御が非常に重要です。

紫外線はメラニン生成を促進するため、色素沈着を悪化させたり、治りを遅らせたりします。

基本的にはSPF30以上の日焼け止めを毎日使用することが推奨されます。

どんな人がなりやすい?

炎症後色素沈着はすべての肌タイプで起こり得ますが、特になりやすい傾向として以下などが挙げられます。

  • 肌の色が濃い方
  • もともとシミができやすい体質
  • 日光に頻繁に当たる方
  • アトピーやニキビなどの炎症性疾患を持つ方
  • 妊娠中や避妊薬服用中などのホルモンバランス変化がある方

日本人を含むアジア人は、メラニンを生成しやすい特性を持っているため炎症後色素沈着が起こりやすい人種です。

関連記事:シミをとるにはどうする?年代別おすすめ対策と治療法

炎症後色素沈着のセルフケア方法

炎症後色素沈着

スキンケアの注意点

炎症後色素沈着のケアでは、以下の点に注意することが重要です。

  • 優しい洗顔:低刺激の洗顔料でこすらない
  • 物理的刺激を避ける:スクラブやピーリング剤は控える
  • しっかり保湿:バリア機能を維持
  • 刺激成分を避ける:アルコールや香料入り製品は使わない
  • 新製品は慎重に:パッチテスト後に使用

色素沈着がある時は、肌のバリア機能が低下していることがあるため、刺激の少ない優しいスキンケアが基本となります。

市販薬と美白成分

薬局やドラッグストアで入手できる成分で、炎症後色素沈着に有効とされるものには以下があります。

  • ビタミンC誘導体:メラニン生成抑制と還元効果
  • トラネキサム酸:抗炎症とメラニンを抑制
  • アルブチン:メラニン生成を抑制
  • ナイアシンアミド:メラニン輸送抑制と抗炎症
  • αハイドロキシ酸:角質除去効果(少量から開始)
  • アゼライン酸:軽度の色素沈着に効果的

これらの成分を含む製品を選ぶ際は、濃度や配合成分に注意し、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切です。

生活習慣でのサポート

日常生活での対策も色素沈着の改善に役立ちます。

まず最も重要なのは徹底した紫外線対策です。

SPF30以上、PA+++以上の日焼け止めを毎日使用し、2〜3時間おきに塗り直しましょう。

帽子や日傘も併用して物理的な紫外線防御も行うことが大切です。

食事面では、ビタミンC、E、ポリフェノールなどの抗酸化作用のある食品を積極的に摂取することをおすすめします。

また肌の再生と修復を促進するため十分な睡眠を心がけ、炎症を悪化させる可能性があるストレスの管理も重要です。

喫煙は酸化ストレスを増加させて色素沈着を悪化させるため、禁煙することも改善につながります。

治るまでの期間と限界の目安

炎症後色素沈着の改善には個人差がありますが、時間がかかります。

表皮の浅い色素沈着なら3〜6ヶ月程度で改善することが多いですが、真皮の深い色素沈着になると1〜2年以上かかることもあります。

また深い炎症が原因の場合は、完全に消えずに痕跡が残ってしまうケースも。

以下の場合は皮膚科受診を検討しましょう。

  • 6ヶ月以上セルフケアを続けても改善が見られない
  • 色素沈着がどんどん濃くなっていく
  • 痛みやかゆみを伴う
  • 色調や形状が変化している

美容皮膚科での炎症後色素沈着の治療

炎症後色素沈着

自宅でのセルフケアで改善が見られない場合や、より効果的な治療を希望する場合は、美容皮膚科での治療を検討することができます。

医療機関では、症状の程度や色素沈着の深さに応じて、様々な治療法が提案されます。

レーザー治療

レーザー治療は、特定の波長の光を用いて、メラニン色素をターゲットにする治療法です。

  • Qスイッチレーザー:メラニン色素を選択的に破壊
  • フラクショナルレーザー:微細な穴を開けてターンオーバーを促進

治療回数は通常3~6回程度で、基本的には4週間間隔で行います。

治療直後は一時的に赤みや腫れが出ることがありますが、数日で落ち着くことが多いです。

光治療

光治療はレーザー治療ほど強力ではありませんが、より安全に色素沈着を改善できます。

  • LED光線療法:特定の波長で細胞活性化とメラニン抑制
  • フォトフェイシャル:色素沈着と肌質改善の両方に効果

光治療は痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどないため、日常生活に支障をきたさず治療を続けることができます。

外用薬

医師の処方による外用薬は、市販薬より高濃度で効果的なものが多くあります。

  • ハイドロキノン:メラニン生成を強力に阻害(2~4%濃度)
  • トレチノイン:細胞のターンオーバーを促進(初期は皮むけあり)
  • コウジ酸:メラニン生成を抑制
  • ステロイド外用薬:炎症を抑制(短期間使用)

これらの薬剤は医師の指導のもとで使用することが重要で、自己判断での長期使用は避けるべき薬剤です。

内服薬

内服薬も炎症後色素沈着の治療に用いられます。

トラネキサム酸は血管拡張や炎症を抑制することが可能です。

またビタミンCやグルタチオンなどの抗酸化成分は、メラニンの産生を抑える働きが期待できます。

内服薬は全身に作用するため、副作用のリスクについても医師と相談しながら内服することが重要です。

イオン導入

イオン導入は、微弱な電流を利用して美容成分を肌の奥まで浸透させる治療法です。

  • ビタミンC誘導体のイオン導入:抗酸化作用とメラニン生成抑制効果
  • トラネキサム酸のイオン導入:炎症を抑え、メラニン産生を減少させる

痛みがほとんどなく、即効性は高くありませんが、継続することで徐々に効果が現れます。

ピーリング

ケミカルピーリングは、古い角質を除去し、皮膚のターンオーバーを促進する治療法です。

  • グリコール酸ピーリング:軽度〜中度の色素沈着に効果的
  • サリチル酸ピーリング:脂性肌や毛穴詰まりに適している
  • TCAピーリング:深い層の色素沈着に対応

ピーリング後は特に紫外線対策が重要で、肌が敏感になっているため刺激の強いスキンケア製品は避ける必要があります。

治療費と通院の目安

美容皮膚科での炎症後色素沈着の治療は、保険適用外となることが多く、自己負担となります。

治療法1回あたりの費用目安推奨治療回数通院間隔
レーザー治療1万5千円~5万円3~6回4~6週間に1回
光治療1万円~3万円5~10回2~4週間に1回
イオン導入5千円~1万5千円6~12回1~2週間に1回
ピーリング1万円~3万円4~8回2~4週間に1回
処方薬3千円~1万円症状に応じて定期的に受診1~3ヶ月に1回

治療効果は個人差が大きく、完全に消えるまでに6ヶ月〜1年以上かかることもあります。

また、治療中も日常的な紫外線対策や適切なスキンケアの継続が必要です。

治療を始める前に、医師と十分に相談し、複数の治療法のメリット・デメリットや費用について説明を受けることをお勧めします。

多くの場合、単一の治療法ではなく、複数の方法を組み合わせることでより効果的な結果が得られます。

関連記事:肝斑の特徴|シミとの違いや見分け方とは?

炎症後色素沈着を予防する方法

炎症後色素沈着

紫外線対策を徹底する

紫外線はメラニン生成を促進するため、色素沈着の最大の悪化要因です。

日焼け止めは季節を問わず毎日使用し、SPF30以上、PA+++以上の製品を選びましょう。

2〜3時間おき、または汗をかいた後はこまめに塗り直すことが大切です。

日焼け止めだけでなく、帽子や日傘、UVカット機能のある衣服も併用して物理的な紫外線予防も行いましょう。

室内にいても油断は禁物です。

窓ガラスを通してもUVAは入ってくるため、室内でも対策が必要になります。

また紫外線の強い10時〜14時の時間帯は、できるだけ外出を控えめにすることをおすすめします。

日焼け止めは化学的(ケミカル)タイプと物理的(ミネラル)タイプがありますが、敏感肌の方は刺激の少ない物理的タイプ(酸化亜鉛や酸化チタン配合)がおすすめです。

刺激や摩擦を避けるスキンケア

肌への物理的・化学的刺激は炎症を引き起こし、色素沈着のリスクを高めます。

  • ぬるま湯で泡洗顔する
  • 拭き取り化粧水は控える
  • スクラブ製品は使わない
  • ファンデーションの重ね塗りを避ける
  • 刺激を感じる製品は使用しない
  • タオルドライは押さえるように優しく

敏感肌の方で新しい化粧品を試す際は、必ず腕の内側などでパッチテストを行い、48時間経過しても問題がないことを確認してから顔に使用するようにしましょう。

肌荒れ・ニキビを悪化させない

炎症を起こしている肌トラブルを早期に適切に治療することも、色素沈着の予防につながります。

まず何よりも大切なのは、ニキビを絶対に潰さないことです。

潰すと炎症が悪化し、色素沈着のリスクが高まってしまいます。

痒みがある場合も掻かないよう注意が必要です。

日頃のケアでは適切な保湿を心がけ、肌のバリア機能を維持しましょう。

生活習慣では、バランスの良い食事やストレス管理、十分な睡眠が肌の健康維持に重要です。

症状が重い場合は、自己判断での対処を避けて早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

炎症後色素沈着に関するよくある質問

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着について患者さんからよく受ける質問とその回答をまとめました。

市販薬でも治せる?

結論から言うと、軽度から中等度の炎症後色素沈着であれば、市販薬でも一定の効果が期待できます。

効果が期待できる市販成分には、以下のようなものがあります。

  • ビタミンC誘導体
  • トラネキサム酸
  • アルブチン
  • ナイアシンアミド

ただし市販薬には限界もあります。

医療用に比べて有効成分の濃度が低いため、効果の出方は緩やかです。

継続使用が重要ですが、3~6ヶ月使用しても効果が見られない場合は皮膚科を受診することをおすすめします。

市販薬を選ぶ際は、「医薬部外品」や「薬用」と表示されている信頼性の高い製品を選ぶことが大切です。

効果を早く実感したい場合や、色素沈着が強い場合は、初めから皮膚科や美容皮膚科での治療を検討するのも良い選択でしょう。

どのくらいで治るの?

炎症後色素沈着の回復期間は、以下の要因によって大きく異なります。

色素沈着の深さ

  • 表皮のみの浅い色素沈着:3~6ヶ月程度
  • 真皮まで及ぶ深い色素沈着:6ヶ月~2年以上

回復期間に影響する要因はいくつかあります。

まず元の肌の色が濃いほど治るまでに時間がかかる傾向があり、年齢を重ねるにつれても回復が遅くなります。

また日常的に紫外線を浴びる環境にいると治りが遅れがちです。

適切な治療方法を選択できているかや、その人が持つ体質なども大きく関わってきます。

大切なのは、焦らずに適切なケアを継続することです。

改善は通常、徐々に起こるものなので、写真を定期的に撮影して比較すると変化が分かりやすくなります。

再発することはある?

炎症後色素沈着は改善しても再発することがあります。

主な原因は同じ場所にニキビが繰り返しできることや、紫外線対策が不十分なことです。

一度色素沈着ができた部分は紫外線の影響を受けやすく、日焼け止めを怠ると再び濃くなってしまいます。

また、洗顔時に強くこすったり、ホルモンバランスの変化も再発要因となります。

再発を防ぐには、特に紫外線対策の徹底と優しいスキンケアが重要です。

関連記事:ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当クリニックでは、IPL光治療と内服薬での治療を行うことができます。

IPL光治療を行う場合は、ひとりひとり肌診断器VISIA®(ビジア)を行ってから施術をします。

1回コース(税込)
顔(フォトダブル)¥9,900
首(フォトダブル)¥9,900
顔(フォトトリプル)¥12,100
首(フォトトリプル)¥12,100
処方内容(1日3錠/30日分)料金(税込)
【美肌】美肌最強セット
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
・ノイロビタン配合錠
・トラネキサム酸250㎎
¥6,600
【美肌】ピル内服中美肌セット
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
・ノイロビタン配合錠
¥5,500
【美肌】飲む美肌セット
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
¥4,400
【美肌】美肌初心者セット
・シナール配合錠
・トラネキサム酸250㎎
¥4,400

まとめ

炎症後色素沈着は一時的な肌トラブルで、適切なケアで必ず改善します。

セルフケアのポイントは「刺激を与えない優しいスキンケア」「美白成分の継続使用」「徹底した紫外線対策」の3つです。

効果が見られなければ美容皮膚科でのレーザーや光治療も検討してみましょう。

何より大切なのは焦らず地道にケアを続けることです。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. (2020). 日本皮膚科学会ガイドライン:色素異常症診療ガイドライン.
  2. Davis, E.C., & Callender, V.D. (2010). Postinflammatory hyperpigmentation: a review of the epidemiology, clinical features, and treatment options in skin of color. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 3(7), 20-31.
  3. Pandya, A.G., & Guevara, I.L. (2000). Disorders of hyperpigmentation. Dermatologic Clinics, 18(1), 91-98.
  4. Halder, R.M., & Nootheti, P.K. (2003). Ethnic skin disorders overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 48(6), S143-S148.
  5. 山本一哉. (2018). 炎症後色素沈着の病態と治療. 日本皮膚科学会雑誌, 128(11), 2289-2294.
  6. 安部正敏. (2019). 美白・色素沈着改善のメカニズムと最新治療. 日本美容皮膚科学会雑誌, 37(2), 103-110.
  7. 宮地良樹. (2017). スキンケアの科学:エビデンスに基づくスキンケアの実践. 南山堂.
  8. Woolery-Lloyd, H., & Kammer, J.N. (2011). Treatment of hyperpigmentation. Seminars in Cutaneous Medicine and Surgery, 30(3), 171-175.
  9. Callender, V.D., St. Surin-Lord, S., Davis, E.C., & Maclin, M. (2011). Postinflammatory hyperpigmentation: etiologic and therapeutic considerations. American Journal of Clinical Dermatology, 12(2), 87-99.
  10. 古川福実. (2016). 色素異常症の診断と治療. 日本医師会雑誌, 145(1), 51-55.

accessアクセス

お車で
お越しの方へ
京葉道路「穴川IC」から約5分の距離にあり、クリニック前に駐車場がございますので警備員がご案内いたします。
(北千葉整形外科様の敷地内駐車場のご利用はご遠慮ください)
電車で
お越しの方へ
JR総武線「稲毛駅」西口よりバスで約10分。京成バス「園生小入口」下車すぐ
自転車・徒歩で
お越しの方へ
周辺地域にお住まいの方は、自転車や徒歩でもご来院いただけます。クリニックには自転車専用の駐輪スペースも完備しております。

関連医療機関 Connection

LINE予約

オンライン診療

電話医療相談

LINE予約

オンライン診療

043-301-5705