ボトックス注射に期待できる効果と特徴|ダウンタイムが少ないって本当?

「シワが気になる」
「エラが張って顔が四角く見える」
「美容医療のダウンタイムが心配」
こんな悩みを抱える多くの方に人気なのが「ボトックス注射」です。
メスを使わず短時間で効果が実感できる施術ですが、実際どんな効果があるのでしょうか?
この記事では、ボトックス注射の効果や特徴、気になるダウンタイムについて解説します。
ボトックス注射とは?
ボトックス注射は、ボツリヌストキシンという成分を用いた美容医療の一つです。
この成分は筋肉の収縮を一時的に抑制する作用があり、表情によるシワや顔の輪郭の改善に効果を発揮します。
注射することで神経と筋肉の間の信号伝達を遮断し、筋肉の過剰な動きを抑えます。
- 傷が残らない、ダウンタイムが少ない
- 3〜6ヶ月間効果が持続する 施術時間が短い(10〜15分程度)
- シワ改善とフェイスライン引き締めが同時にできる
- 予防的なアンチエイジング効果がある
関連記事:小顔になる方法は?セルフケアと美容施術に分けて徹底解説
ボトックス注射の期待できる効果とおすすめ部位

眉間・額
眉間や額の表情じわにボトックスを注入すると、筋肉の動きが穏やかになり、シワが目立たなくなります。
「怒った顔に見られなくなった」という声も多く聞かれます。
バニーライン
鼻を動かした時に現れる鼻の横のシワを「バニーライン」と呼びます。
ここにボトックスを注入すると、シワが目立たなくなり、笑った時の印象が若々しくなると評判です。
エラ
エラ張りに悩む方には咬筋(こうきん)へのボトックス注射が効果的です。
筋肉の動きが抑制されて小さくなり、四角い顔がすっきりした卵型に近づいていきます。
ただし、骨格自体は変わらないため、効果には個人差があります。
ボトックス注射の特徴

即効性がある
ボトックス注射は施術後数日から効果が現れ始め、1~2週間で最大効果を発揮します。
特にエラ部分は比較的早く効果を実感できる部位です。
目に見える変化が大きい
フェイスラインや眉間のシワなど、他人の目に入りやすい部位の改善は、周囲からも気づかれやすく効果を実感しやすいです。
自然な結果が得られる
適切な量と注入部位を選ぶことで、不自然さのない仕上がりになります。
特に表情筋の自然な動きを残しながら、気になるシワだけを改善できる点が魅力です。
ボトックス注射のダウンタイムは少ないって本当?

ダウンタイムの主な症状
ボトックス注射後に起こりうる主な症状は以下のようなものです。
- 注射部位の軽い腫れや赤み
- 内出血(青あざのようなもの)
- 軽い頭痛
- まれに、筋肉の違和感や軽いむくみ
これらの症状は一時的なもので、多くの場合は数日で落ち着きます。
ダウンタイムはいつまで続く?
腫れや赤みは通常24時間以内に引きますが、内出血が起きた場合は1週間ほど続くことがあります。
頭痛やむくみも2〜3日で治まることがほとんどです。
ダウンタイム中の注意点
症状を最小限に抑えるためには、以下の点に注意しましょう。
- 施術当日は激しい運動を避ける
- 施術部位をむやみに触らない
- 熱いお風呂やサウナは控える(ぬるめのシャワーはOK)
- アルコールは24時間は控えめに
- 施術当日の洗顔は優しく行う
少しの注意で快適に過ごせるので、医師の指示をしっかり守りましょう。
ボトックス注射の施術の流れ

カウンセリング
希望する効果や気になる部位を医師に伝え、適切な施術計画を立てます。
医師があなたの表情の動きを確認し、最適な注入量と部位を決定します。
施術準備
施術当日はまず施術部位を確認し、必要に応じて写真撮影を行います。
施術前の状態を記録することで、効果の比較ができるようになります。
ボトックス注射の施術
細い針を使って必要な部位に直接注射します。
痛みは軽度で、気になる方には局所麻酔クリームも使用可能です。
施術時間は通常10~15分程度と短時間です。
アフターケア
施術後は「ダウンタイム中の注意点」で前述した内容を守りましょう。
経過観察
副作用としては、注射部位の軽い赤みや腫れ、まれに頭痛などがありますが、通常は数日で治まります。
効果は3~7日後から現れ始め、1~2週間で最大効果を発揮します。
効果の持続と再施術
効果は通常3~6か月持続します。
効果が薄れたら再施術が可能で、定期的な施術を続けることでより自然で長く続く効果が期待できます。
施術を受ける際は、必ず経験豊富な医師による施術を選ぶことが重要です。
適切な量と注入部位を見極め、個人に合った最適な施術を提供できる専門機関での治療をお勧めします。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックのボトックス注射
当院では以下の部位と料金でボトックス注射を行っています。
部位 | 料金/1回(税込) |
エラ(40単位) | 16,500円 |
エラ(80単位) | 33,000円 |
額(10単位) | 7,700円 |
眉間/目尻/あご(10単位) | 7,700円 |
鼻根/バニーライン | 7,700円 |
セットメニュー (額/眉間/目尻/あご/鼻根/バニーライン) | 料金/1回(税込) |
1部位 | 7,700円 |
2部位 | 15,500円(1部位あたり7,500円) |
3部位 | 21,000円(1部位あたり7,000円) |
4部位以上 | 28,000円(1部位あたり7,000円) |
当院では医師と看護師による丁寧なカウンセリングで施術する箇所や単位数をご選択いただけます。
ボトックスが初めての方でも、安心してご受診していただけます。
まとめ
ボトックス注射は、メスを使わずに若々しい印象や小顔効果を得られる、ダウンタイムの少ない美容医療です。
老若男女問わず気軽に始められるのが魅力です。
効果は3〜6ヶ月程度で徐々に元に戻るため、継続的なケアが必要ですが、自分の好みに合わせて調整できる柔軟性もあります。
施術は必ず信頼できる医師のいるクリニックで受けることが大切です。
参考文献
花粉による肌荒れの原因と対策|正しいスキンケア方法や治療方法を紹介

春になると気になる花粉。
くしゃみや鼻水だけでなく、実は私たちの肌にも大きな影響を与えています。
近年は花粉の飛散量が増加傾向にあり、肌トラブルに悩む方も増えているのが現状です。
しかし、正しいケア方法を知れば、花粉から肌を守ることは可能です。
本記事では、花粉による肌荒れの原因から対策、治療方法まで、誰でも実践できる方法を詳しく解説していきます。
花粉による肌荒れの原因とは?
花粉による肌荒れは、単なる季節の変わり目による肌トラブルとは大きく異なります。
実は、複数の要因が重なり合って起こる複雑な肌トラブルなんです。
花粉が直接的・間接的に肌に与える影響について、詳しく見ていきましょう。
肌のバリア機能の低下
私たちの肌には、外からの刺激を防ぐバリア機能があります。
このバリア機能は、セラミドという特殊な油分と、肌の潤いを保つ成分によって支えられています。
しかし、花粉アレルギーが起きると、体の水分バランスが崩れてしまうのです。
そこに加えて、花粉を気にして必要以上に顔を洗うと、大切な油分まで失われ、肌を守る機能が弱くなってしまいます。
花粉の付着による炎症と刺激
花粉は髪の毛の太さの3分の1ほどの大きさで、表面には小さなトゲのような突起があります。
この目に見えないほど小さな花粉が肌に付着すると、物理的な刺激を与えます。
さらに、花粉に含まれる刺激物質が、汗や皮脂と混ざることでより強い炎症を引き起こすのです。
花粉によるアレルギー反応
花粉症の方の体内では、花粉に反応して「ヒスタミン」という物質が過剰に分泌されます。
これによってかゆみや炎症が起こり、掻いてしまうことでバリア機能が更に低下する悪循環に陥りやすくなります。
季節の変化による肌の敏感化
花粉が多い春は、気温や湿度の変化が激しい季節です。
環境の変化に肌が順応しきれず敏感になることで、花粉への反応も強くなってしまいます。
特に、エアコンの使用や急激な温度変化には注意が必要です。
花粉による肌荒れの主な症状

ニキビ
花粉の刺激により、肌の炎症が起こると赤いニキビができやすくなります。
これは通常の「にきび」とは少し異なり、かゆみを伴うことが特徴です。
また、肌のバリア機能が低下することで、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症性のニキビが増える原因にもなります。
赤み
花粉によるアレルギー反応で、肌に赤みが出ることがあります。
特に頬や額など、花粉が付着しやすい部分に現れやすいのが特徴です。
この赤みは軽い炎症によるもので、ヒリヒリとした痛みを感じることもあります。
放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めのケアが大切です。
ブツブツ
花粉による刺激が続くと、小さなブツブツが出現することがあります。
これは肌が過敏になっている証拠です。
特に頬や首周りに多く見られ、見た目は小さな発疹のような状態になります。
かゆみを伴うことが多く、掻きむしってしまうと症状が悪化してしまいます。
花粉による肌荒れのスキンケア方法

花粉による肌荒れを防ぐには、適切なスキンケアが欠かせません。
肌に優しく丁寧なケアを心がけることで、花粉からの肌のダメージを最小限に抑えることができます。
優しく丁寧な洗顔
花粉が気になるからといって、強くこすったり何度も洗顔したりするのは逆効果です。
ぬるま湯でやさしく洗い、泡立てた洗顔料で丁寧に汚れを落とすことが大切です。
洗顔料は肌に刺激の少ない弱酸性のものを選びましょう。
また、お湯で流す際も肌をこすらず、水圧で優しく洗い流すのがポイントです。
保湿による肌のバリア機能強化
洗顔後は、化粧水やクリームでしっかりと保湿することが重要です。
化粧水は洗顔後すぐにつけるのがおすすめです。
その後、乳液やクリームで水分を閉じ込めましょう。
特に就寝前は、たっぷりと保湿ケアを行うことで、肌のバリア機能を高めることができます。
低刺激アイテムを使用する
花粉の季節は、普段使っているスキンケア用品も見直してみましょう。
香料やアルコール、防腐剤などの刺激物が含まれていないものを選ぶことをおすすめします。
また、肌の状態に合わせて使用量を調整し、肌が敏感になっているときは、最小限のケアに留めることも大切です。
花粉による肌荒れを予防・対策方法

花粉による肌荒れを防ぐには、日常生活での対策が重要です。
ちょっとした工夫で、花粉から肌を守ることができます。
花粉を持ち込まない
外出先で付着した花粉は、知らないうちに家の中まで持ち込んでしまいます。
玄関でのケアが最も重要なポイントとなります。
上着や髪の毛に付着した花粉は、専用のブラシや粘着テープで丁寧に取り除きましょう。
帰宅後は必ずシャワーを浴びるか、手洗い・洗顔をして、肌に付着した花粉を落とすことが大切です。
室内の花粉を減らす掃除・空気管理
花粉は目に見えないほど小さいため、知らないうちに室内に溜まっていきます。
掃除機がけは1日1回以上を目安に行い、特に寝室は入念に掃除しましょう。
掃除機は花粉対応フィルター付きのものを使用すると、より効果的です。
また、窓拭きも定期的に行うことで、窓に付着した花粉の室内への侵入を防げます。
寝具・衣類の花粉対策を徹底する
私たちが最も長い時間を過ごすベッドやソファは、花粉が溜まりやすい場所です。
シーツや枕カバーは週1回以上の交換を心がけ、布団は月1回程度、花粉の少ない時間帯に天日干しをして清潔に保ちましょう。
洗濯物は室内干しが理想的ですが、外干しする場合は早朝か夕方以降を選びます。
また、花粉が付きにくい素材の衣類を選ぶことも、予防対策として効果的です。
肌のバリア機能を高める生活習慣
花粉から肌を守るには、肌本来の防御力を高めることが重要です。
十分な睡眠時間の確保や、ストレス管理は肌のバリア機能を高める基本となります。
また、冷暖房による乾燥を防ぐため、適度な湿度管理も欠かせません。
加湿器の使用や、観葉植物の設置も効果的です。
花粉肌荒れを防ぐ食生活
肌の健康は、日々の食事と密接に関係しています。
- ビタミンB群:肌のターンオーバーを促進
- ビタミンC:抗酸化作用で肌を守る
- ビタミンE:肌の保湿力を高める
- タンパク質:肌の修復
- オメガ3脂肪酸:炎症を抑える
これらのビタミンを含む食品を意識的に摂取しましょう。
水分補給も重要で、特にお茶やハーブティーには抗酸化作用があるものが多いため、おすすめです。
花粉を避ける外出時の工夫
外出時は、花粉から肌を守るための対策が欠かせません。
花粉の飛散量が多い晴れた日中は、できるだけ外出を控えめにしましょう。
どうしても外出が必要な場合は、マスクやサングラス、帽子などで肌を守ります。
帽子は花粉が付きにくい素材のものを選び、外出後は必ず洗濯するか、ブラシで花粉を払い落としましょう。
花粉による肌荒れに効果的な治療方法

花粉による肌荒れが深刻な場合は、市販薬や医療機関での治療が必要になることもあります。
症状に合わせて適切な治療法を選びましょう。
ただし、どの治療法も自己判断は禁物です。
必ず医師に相談してから始めることをおすすめします。
抗ヒスタミン薬の内服
抗ヒスタミン薬は、体内で過剰に出るヒスタミンという物質の働きを抑えることで、つらいかゆみや炎症を和らげてくれます。
特に急な症状の悪化時には、即効性の高さが重宝されます。
メリット
- すぐに症状が改善する
- 薬局で手軽に購入できる
- 安全性が確立されている
デメリット
- 眠気が出やすい
- 口が渇きやすい
- 効果が徐々に弱まる可能性がある
ただし、最近では眠気の少ない新しいタイプの薬も開発されています。
日中の活動に支障をきたす可能性がある場合は、特に専門医への相談が重要です。
ステロイド外用薬
ステロイド外用薬は、重症の肌トラブルを治療する強い薬です。
炎症を素早く抑える効果があり、症状が深刻な場合の治療薬として使用されます。
メリット
- 炎症を強力に抑える
- 効果の即効性が高い
- 重症の肌荒れに効果的
デメリット
- 肌が薄くなる可能性がある
- 毛細血管が浮き出やすくなる
- 急な使用中止で症状が悪化する
副作用のリスクがあるため、必ず医師の指示に従って使用し、使用中止時は徐々に回数を減らすことが重要です。
保湿剤
医療用保湿剤には、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が豊富に配合されています。
そのため、肌のバリア機能を回復させ、高い保湿効果を発揮します。
メリット
- 一般的な化粧品より保湿力が高い
- 肌を修復する成分が豊富
- 長期使用が可能で安全性が高い
デメリット
- 一般的な化粧品より価格が高め
- 効果の実感までに時間がかかる
- こまめな塗り直しが必要
効果を最大限に発揮するには、朝晩の定期的な使用が大切です。
特に就寝前の使用がおすすめで、継続的なケアが肌荒れの予防につながります。
光治療
特殊な紫外線を使って皮膚の深部まで治療することで、かゆみや赤みの原因となる物質の発生を抑制します。
ステロイド薬が使えない方への新しい治療選択肢です。
メリット
- ステロイドを使わずに炎症を抑えられる
- 副作用が比較的少ない
- 皮膚の深い部分まで治療できる
デメリット
- 通院が複数回必要
- 時間と費用がかかる
- すぐには効果が実感できにくい
専門医による治療が必要で、症状に応じて治療間隔や回数が決められます。
効果は穏やかですが、じっくりと改善が期待できる治療法です。
美容内服薬
以下の薬剤は、症状や体質に応じて医師が適切な組み合わせを選択します。
継続的な服用により、肌の内側からの改善が期待できます。
有効な治療薬
- トラネキサム酸:メラニン生成を抑え、美白効果を発揮
- ユベラ(ビタミンE):抗酸化作用で肌の老化を防ぐ
- シナール配合錠(ビタミンC):ビタミンCの効果でコラーゲン生成を促進
デメリット
- 即効性は期待できない
- 効果の個人差が大きい
- 単独での改善は限定的
他の治療法と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。
漢方薬との併用で体質改善も可能ですが、必ず医師に相談してから始めましょう。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当クリニックではIPL光治療とトラネキサム酸などの美容内服を処方できます。
美容内服の処方はオンライン診療での処方で、自宅に居ながら診察から処方まで行うことができます。
IPLの金額表です。
施術名 | 価格(税込み) |
---|---|
顔 | 1回 16,500円 |
5回 74,250円 | |
首 | 1回 11,000円 |
5回 49,500円 | |
麻酔代※希望の方のみ | 1,100円 |
以下はオンライン診療での処方内容と価格です。
ぜひ参考にしてみてください。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ ・ノイロビタン配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50mg ・ノイロビタン配合錠 | 5,500円 |
【美肌】飲む美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ | 4,400円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・ユベラ50㎎ +好きな塗り薬1つ(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
花粉による肌荒れは、バリア機能の低下やアレルギー反応など、複数の要因が重なって起こります。
対策の基本は、花粉を持ち込まない工夫と、正しいスキンケアの継続です。
予防には、こまめな掃除や洗顔、保湿ケアが効果的です。
症状が気になる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
適切な対策と治療を組み合わせることで、花粉の季節も快適に過ごすことができます。
参考文献
【医師監修】花粉症の時期に肌が荒れるのはなぜ?原因や予防法を解説|健栄製薬のワセリンシリーズ|健栄製薬
花粉による肌荒れとは?花粉皮膚炎の症状と対策について|スキンケア講座|持田ヘルスケア株式会
花粉のせいでニキビが悪化!?セルフケアや日常生活の注意点とは|医肌研究所|医師監修の肌ケア情報サイト
ユベラの副作用|服用で得られる美容効果や長期間服用のリスクは?

美容と健康をサポートする医薬品「ユベラ」。
ビタミンEを主成分とするこのお薬は、シミやくすみの改善から血行障害の治療まで、幅広い効果が期待できます。
しかし、処方箋が必要な医薬品であり、正しい使い方を知ることが重要です。
この記事では、ユベラの効果や副作用、服用時の注意点について分かりやすく解説していきます。
ユベラの副作用

消化器の異常
ユベラを服用すると、一部の人に消化器系の副作用が現れることがあります。
0.1~5%未満の頻度で、以下の症状が現れると報告されています。
- 胃もたれ
胃の不快感や食後の重さを感じることがあります。
消化不良を伴うこともあります。 - 下痢
腸内環境に影響を与えることがあり、軽度から中等度の下痢を引き起こす場合があります。 - 吐き気・嘔吐
一部の人では胃の過敏性が増し、吐き気を感じることがあります。
これらの症状が軽度であれば経過を見ることも可能ですが、症状が持続する場合や悪化する場合は、医師に相談してください。
過敏症の発症
ユベラの服用により、まれに皮膚のかゆみや発疹といった過敏症が発生することがあります。
出現する頻度としては0.1%未満とされています。
症状の詳細は以下のとおりです。
- 皮膚のかゆみ(そう痒症)
特に手や顔など、血流の多い部位に現れやすいです。 - 発疹(紅斑・蕁麻疹)
赤い斑点やミミズ腫れのような症状が出ることがあります。 - 浮腫(むくみ)
体内の血管透過性が増加し、顔や手足にむくみが現れることがあります。
過敏症の症状が軽度であれば、服用を中止することで改善することが多いです。
しかし、症状が悪化する場合や広範囲に及ぶ場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
アレルギー反応
ユベラの成分に対し、重篤なアレルギー反応を示すことがあります。
以下の症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。
- アナフィラキシーショック
突然の息苦しさや血圧低下が起こり、めまいや意識障害、嘔吐症状が出ることがあります。
また、顔や唇が腫れることもあります。 - 急性蕁麻疹
突然の全身のかゆみや腫れを伴う発疹が出ることがあります。 - 喉の腫れ(咽頭浮腫)
気道が狭くなり、声がかすれたり、飲み込みが困難になることがあります。
関連記事:シナールの効果と特長|どのくらいで効果が出始める?
ユベラの服用で得られる美容効果

肌の酸化を抑える
ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、紫外線やストレスによる酸化ダメージから肌を守ります。
毎日の紫外線や喫煙、大気汚染などで肌の細胞へ傷がつくことが、シワやたるみの原因です。
ユベラの服用によって肌の老化を予防する効果が期待されます。
シミ・肝斑の改善
ユベラの血行促進作用により、肌のターンオーバーが促進され、シミや肝斑の改善に効果があるとされています。
また、抗酸化作用により、メラニンの生成を抑えることで新たなシミができにくくなることも期待されます。
肌の新陳代謝を高める
ユベラは血流を改善し、皮膚細胞の新陳代謝(ターンオーバー)を促進する効果があります。
これにより、古い角質が剥がれやすくなり、肌のキメが整い、くすみの改善が期待できます。
冷えの改善
ビタミンEは血管を拡張させる作用があり、血流をスムーズにすることで末端の冷えを軽減する効果が期待されます。
特に手足の冷えに悩む方にとって、ユベラの服用は血行改善の一助となる可能性があります。
髪や爪の健康促進
ユベラの血流改善作用により、毛根や爪母細胞に十分な栄養が届きやすくなります。
その結果、髪のハリやコシが改善され、抜け毛の予防にもつながるとされています。
また爪の割れやすさを防ぎ、健康的な爪の成長をサポートする効果も期待されます。
ユベラの長期間服用によるリスク

骨粗鬆症を招くリスク
ビタミンEを長期間過剰摂取すると、骨の健康に影響を及ぼす可能性があります。
一部の研究では、高用量のビタミンE摂取が骨密度の低下を引き起こし、骨折リスクを高める可能性が示唆されています。
特に閉経後の女性や高齢者は注意が必要です。
血液が止まりにくくなる
ビタミンEには抗血栓作用があり、血液をサラサラにする働きがあります。
しかし、長期間服用すると、血小板の凝集を抑制しすぎてしまい、出血が止まりにくくなるリスクがあります。
手術前や怪我をした際には特に注意が必要です。
ビタミンE過剰摂取による中毒症状
ビタミンEの過剰摂取は、体内に蓄積されると健康リスクを伴うことがあります。
具体的には、
- 頭痛
- 倦怠感
- 消化不良(吐き気・下痢)
- 視力の低下
といった症状が現れることがあります。
ビタミンEは脂溶性ビタミンです。
ビタミンAやDなどの他脂溶性ビタミンと比較し、比較的過剰症は出にくいとはされていますが、適量の摂取を守ることが重要です。
関連記事:ニキビ跡を改善するためのおすすめ治療|一般皮膚科との違いや費用相場についても解説
ユベラの服用時の注意点

用法容量を守る
ユベラを安全に服用するためには、医師の指示に従い適切な用法・用量を守ることが重要です。
適正な服用量
一般的には、成人の場合1日あたりビタミンEとして50〜300mgの範囲で処方されることが多いですが、必要に応じて医師が調整します。
自己判断で増量すると、過剰摂取による副作用(出血傾向、消化器症状など)が生じる可能性があります。
服用タイミング
食後に服用することで、脂溶性ビタミンであるビタミンEの吸収率が向上します。
空腹時に服用すると、胃腸への刺激が強くなり、吐き気や胃もたれが発生する場合があります。
自己判断での服用中止・再開を避ける
症状が改善したからといって途中で勝手に服用を中止すると、期待される効果が十分に得られないことがあります。
副作用を感じた場合は自己判断せずに、まず医師に相談し、指示を仰ぐことが大切です。
他のサプリメントや医薬品との相互作用
ユベラ(ビタミンE)は、他の医薬品やサプリメントと併用することで、予期せぬ効果や副作用が現れることがあります。
特に以下の点に注意が必要です。
抗凝固薬(ワルファリンなど)との併用
ユベラには血液をサラサラにする作用があるため、抗凝固薬と併用すると出血しやすくなる可能性があります。
手術前や抜歯の予定がある場合は、事前に医師に相談してください。
ビタミンKとの相互作用
ビタミンEを大量に摂取すると、血液凝固を助けるビタミンKの働きを阻害し、出血傾向を高める可能性があります。
ビタミンKを含む食品(納豆、緑黄色野菜など)を意識的に摂取することが推奨される場合もあります。
脂溶性ビタミン(A、D、K)とのバランス
ビタミンEは脂溶性ビタミンであるため、過剰摂取すると他の脂溶性ビタミン(A、D、K)の吸収や代謝に影響を及ぼすことがあります。
過剰摂取を避け、栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
スタチン系薬剤(コレステロール低下薬)との相互作用
一部の研究では、ビタミンEの摂取がスタチン系薬剤の効果を弱める可能性が示唆されています。
高コレステロール血症の治療を受けている方は、医師と相談の上で服用を検討してください。
サプリメントとの併用
市販のビタミンEサプリメントを併用すると、必要以上に摂取量が増える可能性があります。
ユベラを処方されている場合は、追加でビタミンEを含むサプリメントを摂取しないようにしましょう。
ユベラは市販薬はある?

ユベラは医療機関で処方される医薬品ですが、市販薬としても販売されています。
ただし、処方薬と市販薬では成分や含有量、用途が異なることがあります。
市販薬と処方薬の違い
- 有効成分の濃度
市販薬は比較的低濃度のビタミンEが含まれており、処方薬のユベラと比べると効果が穏やかです。 - 添加物の違い
市販薬には保存料や他の成分が含まれている場合があり、アレルギーを持つ人は成分表を確認する必要があります。 - 用途の違い
市販薬は主に健康維持やサプリメントとして販売されていますが、処方薬のユベラは特定の病態(血行障害や皮膚疾患など)を治療する目的で処方されます。 - 価格の違い
市販薬は手軽に購入できますが、保険適用されないため処方薬よりもコストがかかる場合があります。
市販薬を選ぶ際は、用途や体調に合わせて医師や薬剤師に相談することが大切です。
関連記事:肌質改善とは?セルフケアやお悩み別の治療方法を紹介
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当クリニックでは、ユベラをはじめとする美容内服に関する相談(オンライン診療も可能)や処方(自費診療になる場合もあります。)を行っており、美容や健康に関するトータルケアを提供しています。
ユベラの処方
医師の診察のもと、患者の症状や希望に応じて適切な量のユベラを処方します。
シミ・肝斑、冷え性、血行不良などの改善を目的とした処方が可能です。
服用方法や注意点について丁寧に説明し、安心して服用できるようサポートします。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格 |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ ・ノイロビタン配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50mg ・ノイロビタン配合錠 | 5,500円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・ユベラ50㎎ +好きな塗り薬1つ (ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
お困りの際はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
ユベラは、シミや肝斑の改善、冷え性の解消が期待できるビタミンE製剤です。
血行促進と抗酸化作用により、肌の新陳代謝を高める効果があります。
服用の際は、胃の不快感やアレルギー反応といった副作用に注意が必要です。
特に抗凝固薬を使用している方は、出血しやすくなる可能性があるため、事前に医師への相談が欠かせません。
市販薬と処方薬では効果や使い方が異なるため、医師や薬剤師に相談して、自分に合った選択をすることをお勧めします。
参考文献
酒さの種類と症状は?おすすめ美容皮膚科での治療方法を紹介

顔が赤くなったり、ぽつぽつとした吹き出物ができたりする「酒さ」。
見た目の症状が気になって悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は酒さには複数の種類があり、症状によって適切な治療方法が異なります。
本記事では、酒さの種類や症状、効果的な治療方法について、医学的な観点から詳しく解説していきます。
自分に合った治療法を見つける参考にしてください。
酒さの種類と症状

酒さは大きく分けて4つのタイプに分類されます。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
第一度酒さ・紅斑毛細血管拡張型
顔の中心部、特に頬やあごの部分が赤く変色するのが特徴です。
毛細血管が拡張して目立つようになり、まるで飲酒後のような赤みが続きます。
寒暖差や辛い食べ物、ストレスなどで症状が悪化することがあります。
第二度酒さ・丘疹膿疱型
赤みのある部分に、にきびのような小さな吹き出物や膿を持った発疹が現れるのが特徴です。
皮膚の炎症が進行した状態で、触れるとヒリヒリとした痛みを感じることもあります。
化粧品の刺激や強い紫外線により、症状が急激に悪化することがあります。
第三度酒さ・瘤腫型・鼻瘤
鼻を中心に皮膚が徐々に厚くなり、でこぼこした腫れが目立つようになるのが特徴です。
皮脂腺が肥大化して皮膚が硬くなり、放置すると肉様に盛り上がることもあります。
男性に多く見られ、進行すると鼻の形が変化することがあります。
眼型
目の周りに炎症が起こり、まぶたの縁が赤く腫れるのが特徴です。
目が充血したり、異物感を感じたりすることもあります。
ドライアイの症状を伴うことが多く、目の疲れが強くなると症状が悪化する傾向があります。
酒さの原因

酒さの正確な発症メカニズムは現在も医学的に解明されていません。
ただし、症状を悪化させる要因はいくつか特定されており、これらを把握して回避することが症状のコントロールには重要です。
考えられる主な要因
- 血管が拡張しやすく、皮膚のバリア機能が弱い体質
- 皮膚常在菌のバランスの乱れ
- 外部からの刺激
- 紫外線や急激な温度変化
- スキンケア製品による刺激や過度な洗顔
- 精神的なストレスや睡眠不足
- 辛い食べ物やアルコールの摂取
これらの要因の中には、生活習慣の見直しで対策できるものも多くあります。
自分に当てはまる要因を見つけ、できるところから対策を始めることで、症状の悪化を防ぐことができます。
酒さの悪化を防ぐセルフケア方法

症状の悪化を防ぐため、日々のスキンケアが重要です。
刺激を与えないよう優しくケアすることを心がけましょう。
正しいクレンジング
メイク落としは低刺激で肌に優しい製品を選びましょう。
刺激の少ない製品の特徴
- アルコールフリー
- 無香料&無着色
- 保湿成分の配合
- セラミド配合
- スクワラン配合
オイルやクリームタイプのクレンジング剤を使用し、指の腹を使って円を描くように優しく落としていきます。
クレンジング料は必要最小限の量を使い、肌との接触時間も短めにすることで、刺激を最小限に抑えることができます。
洗顔はやさしく
刺激の少ない洗顔料を選び、正しい温度と方法で洗顔することが大切です。
おすすめの洗顔料の特徴
- 弱酸性タイプ
- 無香料・無着色
- アミノ酸系の低刺激洗浄成分を使用
- うるおい成分の配合
- ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分入り
洗顔は32〜34度程度のぬるま湯を使用し、泡立てネットで十分な泡を作ることがポイントです。
その泡を使って肌を包み込むように優しく洗いましょう。
この時、こすったり強く押さえつけたりせず、やさしく洗い流すことで肌への刺激を最小限に抑えることができます。
しっかりと保湿
肌のバリア機能を守るため、低刺激の保湿剤でしっかりと潤いを与えることが重要です。
保湿剤選びのポイント
- 無香料・無着色の製品
- アルコールフリーの製品
- 防腐剤不使用の製品
- セラミド配合で肌バリア機能を整えるもの
- ヒアルロン酸配合で水分を補うもの
- スクワランで油分を補うもの
保湿剤は化粧水、乳液、クリームの順で使用していきます。
化粧水は手のひらでやさしく押さえるように、乳液やクリームは手のひらで温めてから、優しく肌になじませましょう。
ゴシゴシとこすったり、強くたたき込んだりせず、肌を労わるように使用することで、より効果的な保湿ケアができます。
紫外線の対策
紫外線は症状を悪化させる大きな要因となるため、しっかりとした対策が必要です。
日焼け止めのポイント
- 無香料・無着色タイプを選ぶ
- 伸びが良く肌への負担が少ないもの
- SPF30以上、PA+++以上のもの
- ノンケミカルタイプがおすすめ
- 2〜3時間おきの塗り直しを心がける
また、日焼け止め以外にも紫外線から肌を守る工夫が大切です。
外出時はつば広の帽子をかぶり、UVカット機能付きの日傘を使用しましょう。
サングラスで目元を保護し、UVカット素材の衣類を活用することで、より効果的に紫外線から肌を守ることができます。
メイクでカバー
赤みが気になる部分には、肌に優しい下地やファンデーションを選んで使用しましょう。
肌に優しいメイク方法で、赤みをカバーしながら肌を守ることが大切です。
メイク用品選びのポイント
- ミネラルパウダー製品
- ノンコメドジェニック表示のあるもの
- アルコールフリーの製品
- パラベン不使用のもの
- 合成香料不使用のもの
- 亜鉛やチタンなどの無機系UV成分配合
メイクは肌に負担をかけないよう、優しく丁寧に行うことが重要です。
ファンデーションは一度に厚塗りせず、薄く均一に重ねていきましょう。
化粧下地とファンデーションは肌に優しくなじませ、こすったりたたいたりする動作は避けます。
肌の状態に合わせて、その日のカバー力を調整するのもポイントです。
美容皮膚科で行える酒さの治療方法

セルフケアだけでは改善が難しい場合は、美容皮膚科での専門的な治療を検討しましょう。
症状の程度や血管の状態、肌質などに応じて、適切な治療法を選択することができます。
ポテンツァ
酒さによる赤ら顔の主な原因である、拡張した血管を改善するレーザー治療です。
レーザーの熱で血管を収縮させることで、頬やあごの赤みを改善します。
特に毛細血管の拡張が目立つ第一度酒さに高い効果が期待できます。
ポテンツァ治療のメリット
- 痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどない
- 肌への負担が比較的軽い
- 日常生活をしながら継続治療が可能
- 血管の大きさに合わせて出力調整が可能
治療後は一時的に軽い赤みや熱感が出ることがありますが、通常1〜2日程度で落ち着きます。
施術後1週間程度は過度な紫外線暴露を避け、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。
また、治療効果を最大限に引き出すため、継続的な治療が推奨されます。
個人差はありますが、通常2〜3週間間隔で3〜5回程度の治療を行います。
IPL光治療
酒さの赤みと炎症、両方に効果的な光治療です。
血管の異常による赤みだけでなく、炎症による発赤や毛細血管拡張も同時に改善できます。
第一度酒さから第二度酒さまで、幅広い症状に対応できるのが特徴です。
IPL光治療治療のメリット
- 広い範囲を一度に治療可能
- 赤みと炎症を同時に改善
- 肌のターンオーバーも促進
- 比較的痛みが少ない
治療直後は肌が少し赤くなったり、軽い火照り感を感じたりすることがありますが、数時間で落ち着いていきます。
まれに一時的なくすみや、ごく軽い内出血が起こることもありますが、通常1週間程度で改善します。
より確実な効果を得るためには、3〜4週間隔で4〜6回程度の治療を行うことをおすすめします。
Vビーム
酒さの症状、特に赤み改善に高い効果を発揮する血管治療に特化したレーザーです。
拡張した血管を選択的に治療できるため、周囲の正常な皮膚へのダメージを最小限に抑えながら、しっかりと赤みを改善できます。
第一度酒さから第二度酒さまで対応可能です。
Vビーム治療のメリット
- 赤みへの高い改善効果
- 血管病変に対する選択的な治療
- 健康な肌へのダメージが少ない
- 長期的な効果が期待できる
治療後は一時的な内出血が起こることがありますが、これは治療効果の現れとして必要な反応です。
内出血は1〜2週間程度で自然に改善していきます。
腫れや赤みなどの症状も個人差はありますが、数日程度で落ち着きます。
効果を維持するために、4〜6週間隔で3〜5回程度の治療を行うことが推奨されます。
薬剤による治療
酒さの症状、特に炎症を伴う第二度酒さには、薬剤による治療も効果的です。
症状に応じて以下のような薬剤が処方されます。
主な内服薬
- ビブラマイシン(抗生物質)
炎症を伴う酒さに特に効果的 - トラネキサム酸
血管を収縮させる作用があり、赤みの改善に効果的 - イソトレチノイン
重症例に使用され、効果が高い
外用薬
- ゼビアックスローション
炎症を抑える抗菌作用があり、酒さに伴う赤みや吹き出物の改善に効果的です。 - ディフェリンゲル
皮膚の新陳代謝を整え、毛穴の詰まりを防ぎます。
炎症を抑える作用もあります - ベピオゲル
抗炎症作用と抗菌作用の両方があり、赤みと吹き出物の改善が期待できます
これらの外用薬は内服薬との併用で使用されることが多く、朝晩の塗布で効果を発揮します。
ただし、使い始めは肌が敏感になることがあるため、医師の指示に従って使用量を調整することが大切です。
酒さの美容治療でよくある質問

Q1.治療期間はどれくらいかかりますか?
個人の症状や選択する治療法によって治療期間は異なります。
一般的な目安をご紹介します。
レーザー・光治療の場合
3〜6ヶ月程度の治療期間が必要です。
2〜4週間隔で4〜6回の治療を行い、その後、状態を見ながら追加治療を検討します。
内服薬・外用薬の場合
症状の改善が見られるまで、通常2〜3ヶ月の継続的な服用・使用が必要です。
その後、徐々に使用量を調整していきます。
Q2.市販薬だけでは治りませんか?
酒さは、市販薬だけでの改善は難しい疾患です。
市販の抗炎症クリームなどで一時的に症状が落ち着くことはありますが、根本的な改善には医師による適切な診断と治療が必要です。
症状が気になり始めたら、なるべく早めに専門医を受診することをおすすめします。
Q3.酒さになりやすい人の特徴はありますか?
以下のような方は、酒さになりやすい傾向があります。
- 敏感肌で肌トラブルが起こりやすい方
- 皮膚が薄く、血管が透けて見えやすい方
- 日焼けしやすい色白の方
- デスクワークなど、空調の効いた環境で長時間過ごす方
- ストレスが多い生活を送っている方
- 辛い物や熱い食べ物をよく摂取する方
ただし、これらの特徴に当てはまらなくても発症する可能性はあります。
早期発見・早期治療が重要なため、顔の赤みが気になり始めたら、専門医への相談をおすすめします。
Q4. 酒さ治療は保険適用されますか?
治療内容によって保険適用の可否が分かれます。
保険適用される場合
医師が「酒さ」と正式に診断し、炎症を伴う症状がある場合、内服薬や外用薬による治療は保険適用となります。
自費診療となる場合
レーザーや光治療などの美容治療は自費診療となります。
料金は医療機関によって異なりますが、1回あたり15,000円〜50,000円程度が一般的です。
また、複数回の治療が必要となることが多いため、総額での費用も考慮に入れる必要があります。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院ではポテンツァとIPL光治療の対応が可能です。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックのポテンツァ料金
ポテンツァ 肝斑・赤み・毛穴(顔) | 29,700円/1回 |
62,370円/3回 | |
89,100円/5回 | |
ポテンツァ McCoom(顔) | 66,000円/1回 |
158,400円/3回 | |
247,500円/5回 |
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックのIPL光治療の料金
IPL光治療 顔 | 16,500円/1回 |
74,250円/5回 | |
IPL光治療 首 | 11,000円/1回 |
49,500円/5回 |
またオンライン診療で紹介した内服薬と外用薬を処方をしています。
オンライン診療のメリット
- 通院不要で、自宅や職場からスマホやPCで診療を受けられるため、移動時間と待ち時間を大幅に削減
- 夜間・休日診療に対応しているため、仕事や家事で忙しい方でもライフスタイルに合わせて診療を受けることができる
- 遠方にお住まいの方でも、通院と同じ品質の医療サービスを受けることができる
- 医師とのビデオ通話で、一人ひとりに合わせた治療プランの提案から施術後のアフターケアまで、一貫したサポートを受けられる
以下に当院で処方している薬の一覧をまとめます。
是非参考にしてみてください。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100㎎ ・グルタチオン100㎎ ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
【ニキビ】イソトレチノイン20㎎ ・イソトレチノイン20mg | 6,600円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・グルタチオン100㎎ ・ユベラ100㎎ +好きな塗り薬1つ (ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
酒さは適切な治療とケアで症状を改善できる肌トラブルです。
重要なポイントをまとめてみましょう。
- 酒さには4つのタイプがあり、症状に合わせた治療法の選択が重要です。
- 治療の選択肢は多様で、レーザー治療や光治療、薬物療法など、症状に応じて最適な方法を選べます。
- 日常的なスキンケアと生活習慣の改善が、治療効果を高める重要な要素となります。
- 早期発見・早期治療が効果的な改善につながります。
治療を始める前に、必ず専門医に相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。
また、治療中も定期的な通院で経過を確認し、必要に応じて治療内容を調整していくことで、より効果的な改善が期待できます。
自己判断での治療は避け、医師の指導のもと、継続的なケアを心がけましょう。
適切な治療と生活習慣の改善により、酒さの症状は必ず改善することができます。
参考文献
酒さとは?原因と症状別の治し方を解説 | 千里中央花ふさ皮ふ科
酒さ(しゅさ)とは?赤ら顔の症状や原因、治療方法について|スキンケア講座|持田ヘルスケア株式会社
酒さ・赤ら顔の治し方は?ポテンツァの効果と治療方法を紹介 | 【川崎の皮膚科】川崎たにぐち皮膚科|皮膚科
シナールの効果と特徴|どのくらいで効果が出始める?

美容や健康維持のために処方される医療用医薬品「シナール」。
美肌効果や抗酸化作用など、様々な効果が期待できる一方で、「効果はいつ頃から実感できるのか」「副作用は大丈夫なのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、シナールの基本的な特徴から効果、服用時の注意点まで詳しく解説します。
さらに、より効果的な服用のために組み合わせることができる薬についても紹介していきます。
シナールとは?

シナールは、医師の処方箋が必要な医療用ビタミンC製剤です。
ビタミンCは体内で作ることができない必須栄養素であり、日々の食事やサプリメントでの補給が必要となります。
シナールの特徴は、主成分のアスコルビン酸(ビタミンC)に加えて、パントテン酸カルシウムが配合されているところです。
これら2つの成分がそれぞれ以下のような働きをします。
- アスコルビン酸(ビタミンC)
メラニン色素の生成を抑制し、コラーゲンの形成を促進する働きがあります。
また、強い抗酸化作用により、体内の細胞を酸化ストレスから守ります。 - パントテン酸カルシウム
ビタミンCの吸収を高め、その効果を持続させる働きがあります。
また、皮膚や粘膜の健康維持にも重要な役割を果たします。
これら2つの成分が相乗効果を発揮することで、市販のビタミンC製剤と比べて体内での吸収率が高く、効率的にビタミンCを体内に取り入れることが可能です。
関連記事:肌タイプがわからない方必見!見分け方とそれぞれの特徴を解説
シナールの効果と特徴

肌にハリを与える
シナールに含まれるビタミンCは、体内でのコラーゲン生成を促進する重要な役割を果たします。
コラーゲンは肌の弾力性を保つタンパク質であり、その生成が活発になることで肌のハリと弾力が改善されます。
また、コラーゲンの分解を抑制する効果もあるため、年齢とともに低下する肌の弾力性を維持することが可能です。
ニキビ予防
炎症を抑制する効果があるビタミンCは、ニキビの予防に効果的です。
また、ニキビの跡になりやすいメラニン色素の生成を抑制する働きもあるため、ニキビ跡の色素沈着も防ぐことができます。
シミ・そばかすの改善
メラニン色素の生成を抑制する作用により、シミやそばかすの改善が期待できます。
特に日光による色素沈着を防ぐ効果があるため、紫外線対策と組み合わせることで、より効果的にシミ予防が可能です。
肝斑の改善
肝斑は女性ホルモンの影響で発生する頬やこめかみの色素沈着です。
シナールのメラニン色素抑制作用により、症状の改善が期待できます。
ただし、肝斑は他の色素沈着と比べて治療が難しく、効果の実感までには時間がかかることがあります。
医師の指導のもと、長期的な服用計画を立てることが重要です。
細胞をダメージから守る
シナールに含まれるビタミンCには強い抗酸化作用があり、活性酸素による細胞へのダメージを防ぎます。
活性酸素は体内の細胞を酸化させ、肌の老化を促進する原因です。
シナールの服用により、このような酸化ストレスから細胞を守り、肌の健康維持をサポートします。
美肌効果をサポートする抗酸化作用
ビタミンCの抗酸化作用は、肌の健康維持に重要な役割を果たします。
酸化ストレスから肌を守り、メラニン色素の生成を抑制することで、透明感のある肌へと導きます。
シナールの副作用と服用時の注意点

シナールは医療用医薬品であり、比較的安全性の高い薬剤ですが、一定の副作用リスクがあります。
主な副作用として
- 胃の不快感
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- 発疹やかゆみ
などの消化器症状が報告されています。
これらの症状が出た場合は、医師に相談し、服用量や服用タイミングの調整を検討してください。
また、シナールを服用中の方は、尿検査や便潜血検査の結果に影響が出る可能性があります。
これはビタミンCの還元作用によるもので、偽陰性や偽陽性の結果につながります。
検査を受ける際は、必ず担当医にシナールを服用していることを伝えましょう。
妊娠中や授乳中の服用については、必ず医師に相談してください。
胎児や乳児への影響を考慮し、慎重に服用を判断する必要があります。
関連記事:ニキビ跡を改善するためのおすすめ治療|一般皮膚科との違いや費用相場についても解説
シナールはどのくらいで効果が出始める?

シナールは医療用医薬品ですが、即効性のある薬ではありません。
体内でのビタミンCの働きを改善し、肌の状態を整えていくため、効果の実感までには時間がかかります。
一般的に、シナールの効果を実感するためには最低でも3ヶ月の継続服用が必要です。
シミやそばかす、特に肝斑の改善には、約半年ほどの服用が必要になります。
ここで重要なのは、ビタミンCには1日の推奨摂取量が決められており、それ以上摂取しても体内で利用されず排出されてしまうということです。
つまり、「たくさん飲めば早く効果が出る」という考え方は誤りで、医師から処方された適切な量を守って服用することが大切です。
すぐに効果が出ないからといって服用を中断したり、処方量以上に服用したりせず、長期的な視点で治療を続けることがシナールの効果を最大限に引き出すポイントです。
シナールと服用するとおすすめの内服薬

トラネキサム酸
トラネキサム酸は、メラニン色素の生成を抑制する効果があり、シナールとの併用で相乗効果が期待できます。
特にシミやそばかすの改善に効果的で、炎症を抑える作用もあるため、肌荒れの予防にも役立ちます。
ユベラ
ユベラはビタミンEの医療用医薬品です。
シナールと併用することで、より強力な抗酸化作用が期待できます。
ビタミンCとビタミンEは互いの効果を高め合う関係にあり、肌の乾燥予防や血行促進にも効果的です。
グルタチオン
グルタチオンは体内の抗酸化物質として知られ、美白効果が期待できる成分です。
シナールと組み合わせることで、メラニン色素の生成抑制効果が高まり、より効果的な美白作用が期待できます。
さらに、グルタチオンは肝臓の働きをサポートし、体内の有害物質を排出する手助けをします。
この作用により、肌トラブルの原因となる老廃物の排出も促進されるのです。
ただし、これらの医薬品との併用については、必ず医師に相談のうえで処方を受けるようにしてください。
自己判断での併用は、予期せぬ副作用を引き起こす可能性があります。
関連記事:肌質改善とは?セルフケアやお悩み別の治療方法を紹介
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

当院ではオンライン診療でシナールをはじめトラネキサム酸、ユベラ、グルタチオンの処方をしています。
オンライン診療のメリットは
- 通院不要で、自宅からスマホやPCで診療を受けられるため、移動時間と待ち時間を大幅に削減
- 夜間・休日診療に対応しているため、仕事や家事で忙しい方でもライフスタイルに合わせて診療を受けることができる
- 医師とのビデオ通話で、一人ひとりに合わせた治療プランの提案から施術後のアフターケアまで、一貫したサポートを受けられる
以下に当院で処方している薬の一覧をまとめます。
是非参考にしてみてください。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100㎎ ・グルタチオン100㎎ ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100mg ・グルタチオン100mg | 5,500円 |
【美肌】飲む白玉美肌セット ・シナール配合錠 ・グルタチオン100mg | 4,400円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
ご予約方法など、詳しくは以下の【オンライン診療について詳細はこちら】をご覧ください。
まとめ
シナールは、医師の処方箋が必要な医療用ビタミンC製剤です。
パントテン酸カルシウムとの組み合わせにより、一般的なビタミンCサプリメントよりも高い吸収率を実現します。
効果を実感するには最低3ヶ月の継続服用が必要です。
シミ、そばかす、肝斑の改善や美肌効果を期待する場合は、トラネキサム酸やユベラ、グルタチオンとの併用も効果的です。
ただし、併用する場合は必ず医師に相談してください。
シナールを服用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 医師の指示した用量を守る
- 検査を受ける際は服用していることを伝える
- 効果は個人差があるため、焦らず継続する
参考文献
シナール | 前田メディカルクリニック | 栃木県小山市の美容皮膚科
シナール・トラネキサム酸の内服治療 – 渋谷駅前おおしま皮膚科
トラネキサム酸・シナールの作用機序や副作用は?当院の取扱薬を解説 | 梅田すずらんクリニックブログ
ヒアルロン酸注射のダウンタイム中の症状は?注射部位別の特徴を紹介

美容医療でポピュラーなヒアルロン酸注射。
効果は期待できるものの、施術後のダウンタイムには誰もが不安を感じるものです。
この記事では、ダウンタイム中の症状や、注入部位ごとの回復期間の特徴をご紹介します。
ダウンタイム中のNG行為も紹介するので、参考にして、安全に綺麗になりましょう。
ヒアルロン酸注射とは?

ヒアルロン酸注射は、メスを使わない美容施術の一つです。
ほうれい線や口元のしわを改善できるだけでなく、鼻筋を通したり涙袋を作ったりと、顔のパーツを自然な印象に整えることができます。
手術と違って傷跡が残らず、施術時間も短いのが特徴です。
効果は通常6ヶ月から1年程度持続します。
注入後2週間ほどで形が安定し、その後徐々に自然に体内へ吸収されていきます。
ただし、手軽な分、施術後の副作用には注意が必要です。
興味深いことに、定期的に施術を受けることで、効果の持続時間が少しずつ長くなる傾向があります。
関連記事:たるみ毛穴におすすめ美容治療|たるみ毛穴の原因やセルフケアについても解説
ヒアルロン酸注射のダウンタイム中の症状

ヒアルロン酸注射はダウンタイムが短いのが特徴で、施術後は基本的にすぐに日常生活に戻れるほどです。
腫れや赤みが出ることもありますが、多くの場合はメイクで隠せる程度の軽い症状です。
ヒアルロン酸は人体にもともとある成分に近く、安全性が高いとされています。
ただし、症状の程度には個人差があり、医師の技術や使用する針の太さなどによっても変わってきます。
気になる方は、事前に担当医師と詳しく相談することがおすすめです。
ヒアルロン酸のダウンタイムの症状として主に以下などがあります。
赤み・腫れ
施術後2~3日は赤みや腫れが出ることがありますが、通常はメイクで隠せる程度です。
ほとんどの場合、1週間程度で自然に落ち着いていきます。
内出血
注射時に毛細血管を傷つけると内出血が起きることもあります。
特に目の周りや涙袋、ほうれい線など、皮膚の薄い部分は起こりやすいです。
見た目は気になりますが、2週間程度で消失していきます。
むくみ
注入したヒアルロン酸が周囲の水分を吸収することで、むくみが生じる場合があります。
徐々に馴染んでいきますが、完全にむくみが消えるまでに1〜2週間かかってしまうこともあります。
注入量を分けて調整することで、むくみを抑えることができます。
痛み
局所麻酔を使用しますが、効果が切れた後にジンジンとした痛みを感じることがあります。
この痛みは通常2〜3日で落ち着きますが、強い痛みや長引く場合は、早めに医師へ相談しましょう。
ヒアルロン酸注入部位ごとのダウンタイムの特徴

涙袋
目元を立体的で華やかな印象に変える涙袋への施術は、加齢によるくぼみ改善も期待できます。
わずか10~30分で完了する手軽さが魅力ですが、皮膚が薄い部位だけに注意点もあります。
腫れや内出血、むくみが出やすく、ヒアルロン酸が周囲の水分を吸収することで、予想以上に涙袋が大きくなることもあります。
ほうれい線
頬のたるみを内側から持ち上げ、ほうれい線を改善する施術です。
施術後1~2日程度、腫れや内出血が生じる場合がありますが、徐々に落ち着いていきます。
注入直後は皮膚の下が硬くなることがありますが、数日で自然に馴染みます。
この間は強く触らないよう注意が必要です。
まれに、アレルギー反応としてほうれい線に沿って赤いみみず腫れが生じることがあります。
症状が出た場合には、早めに医療機関の受診をしてください。
鼻
わずか10分ほどで鼻筋を通したり高くしたりできる施術で、曲がった鼻や段鼻の改善に効果的です。
施術後は数日程度、腫れやむくみ、痛み、違和感などの症状が現れることがあります。
腫れやむくみは大きく目立つほどではありませんが、気になる場合はマスクで鼻を隠して過ごすのがオススメです。
唇
5~10分の施術で、唇のボリュームアップやアヒル口、M字型の形成、縦じわの改善など、口元の印象を自由に変えられます。
皮膚が薄い部位のため痛みを感じやすく、2~3日ほど続きますが、1週間程度で落ち着きます。
腫れや内出血は口紅やマスクでカバーが可能です。
まれにしこりを感じることがありますが、これは通常の症状ではないので、早めに医師へ相談をしてください。
おでこ
可愛らしい印象作りやしわの解消ができる施術ですが、額は特に注意が必要な部位です。
神経や血管が多いため、他の部位より内出血や腫れが起きやすく、回復にも時間がかかります。
副作用が強い場合、2~3日は額だけでなく、まぶたや目の下、眉間にまで腫れが広がることもあります。
痛みやつっぱり感を伴い、完全な回復まで1~2週間必要な場合があることを覚えておきましょう。
関連記事:リズネとは?その効果やリジュラン・ジュベルックなどの違いを徹底解説!
ヒアルロン酸注射入のダウンタイム中のNG行為

血行を促進する行為
施術後の血行促進は、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。
以下の行為は控えめにしましょう。
- 飲酒(1週間程度)
- 激しい運動(3日程度)
- サウナや長風呂(3日程度)
- 熱い風呂(3日程度)
特に施術後3日間は、血行促進につながる行為は最小限に抑えることをおすすめします。
ただし、シャワーは問題ありません。
注射箇所のマッサージ
施術部位のマッサージやエステは、腫れを悪化させるだけでなく、注入したヒアルロン酸が意図しない方向に広がってしまう可能性があります。
そのため、1ヶ月程度は控えることをおすすめします。
メイク
施術直後は針穴からの感染を防ぐため、リキッドファンデーションは避け、パウダータイプを使用しましょう。
メイクは控えめにし、気になる部分はマスクで隠すなど工夫するのがおすすめです。
ヒアルロン酸注射のダウンタイム期間が過ぎても腫れが引かない場合

ヒアルロン酸注射後は2週間ほどむくみが続くことがあります。
注入したヒアルロン酸が肌に馴染んでいく過程で、顔がほんのりむくんだように感じたり、触るとわずかな違和感を覚えたりするのは自然な反応です。
しかし以下の症状を自覚したらすぐに、担当医に相談しましょう。
- 施術後2週間が過ぎても腫れが引かない
- 突然の強い痛み
- 施術部分が熱を持つ
- 肌色が明らかに変わる
- 息苦しさを感じる
- 施術部分が「異常に冷たい」と感じる
特に、目の周りの施術を受けた方で「急に見えにくくなった」という変化を感じたら、一刻も早く病院を受診してください。
場合によっては、ヒアルロン酸を溶かすヒアルロニターゼを使用することもあります。
少しでも不安や異常を感じたら躊躇せずに担当医へ受診してください。
関連記事:小顔になる方法は?セルフケアと美容施術に分けて徹底解説
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること
当クリニックでは美容に関するお悩みのご相談を受け付けています。
ヒアルロン酸注射は、経験豊富な医師による適切な施術選択が重要です。
カウンセリングでは、以下の点を必ず確認しましょう。
- ご自身に適した製剤の種類
- 予想されるダウンタイム期間
- 施術後のアフターケア体制
- 緊急時の対応方法
カウンセリングを受けたところにご不安があれば、是非一度当クリニックに相談してください。
オンライン診療では、自宅に居ながら医師に相談することが可能です。
美肌に関する薬の処方も行っており、ご自宅へお届けします。
まとめ
ヒアルロン注射は、より安全で満足度の高い結果を得るために、事前の準備が大切です。
施術前には担当医との丁寧な相談を通じて、注入部位の選定や起こりうる腫れや内出血などについて十分に理解しましょう。
痛みを伴う治療ではありますが、適切なアフターケアで快適な回復期間を過ごすことができます。
医師からの指示に従い、洗顔や化粧、運動などの制限を守ることで、理想の仕上がりに近づけていきましょう。
参考文献
ヒアルロン酸注射(注入)なら自由が丘式注入療法の自由が丘クリニック
ヒアルロン酸注射のダウンタイムはどのくらい?部位ごとの症状や期間も解説
肌質改善とは?セルフケアやお悩み別の治療方法を紹介

肌の悩みは一人ひとり異なります。
「乾燥が気になる」「ニキビが治らない」「毛穴が目立つ」といった悩みを抱えた患者様が多くいらっしゃいます。
共通しているのは、「現在の自分の肌質を根本から改善したい」という願いです。
このブログでは、「肌質改善」について医学的な根拠に基づき、セルフケアや治療法を分かりやすく解説します。
肌質改善とは?

肌質改善とは、単なる「肌トラブルの改善」にとどまらず、「肌のバリア機能を高め、トラブルを未然に防ぎ、健康的で美しい肌を目指すこと」です。
肌質改善のゴールは、次の3点に集約されます。
- 肌本来のバリア機能の強化
- トラブルの原因を解消する
- 肌の見た目と手触りを向上させる
肌質改善には、セルフケアと専門的な治療の両方が必要です。
まずは自分の肌質を知り、正しい方法でケアを始めることが大切です。
関連記事:肌タイプがわからない方必見!見分け方とそれぞれの特徴を解説
肌質の種類と特徴

乾燥肌
特徴
水分が不足し、肌がカサカサしやすいです。
バリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感です。
原因
セラミドや天然保湿因子(NMF)の不足、過度な洗顔や紫外線が原因とされています。
脂性肌(オイリー肌)
特徴
皮脂分泌が過剰で、ベタつきやテカリが目立つ。
毛穴の詰まりやニキビができやすいです。
原因
ホルモンバランス、遺伝、誤ったスキンケア方法などが原因です。
混合肌
特徴
Tゾーンが脂性、Uゾーンが乾燥している状態です。
肌質が部位によって異なる肌質です。
原因
遺伝的要因や外的環境(紫外線量や湿度)の影響が原因とされています。
肌質改善のためのセルフケア

正しいスキンケア
- 洗顔は1日2回、優しく泡立てて行う。
- 肌質に合った保湿剤を使用(乾燥肌にはセラミド配合、脂性肌には軽いジェルタイプなど)。
- 日焼け止めは毎日使用しましょう(SPF30以上を推奨します)。
規則正しい食生活
ビタミンA、C、E、オメガ3脂肪酸を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。
糖分や脂肪分の多い食事は控えましょう。
十分な睡眠
肌のターンオーバーを正常化するため、7時間以上の睡眠を心がけましょう。
適度な運動
運動を行うことで血流が改善し、肌細胞の栄養供給を促進します。
関連記事:ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介
肌質改善するために避けるべきこと

紫外線対策をしない
紫外線はコラーゲンを破壊し、シミやたるみの原因になります。
外出時は日焼け止めを忘れずに!
正しいスキンケアを行わない
酸性度の強い洗顔料やアルコール入り化粧品は避けましょう。
肌に摩擦を与える
タオルでゴシゴシ拭いたり、不要なピーリングの繰り返しは肌バリアを損傷し、かえって肌を傷つけます。
お悩み別のおすすめ肌質改善治療

ニキビ・ニキビ跡
お悩み
繰り返すニキビや目立つニキビ跡が気になる。
凹凸のないなめらかな肌を目指したい。
おすすめ治療
ポテンツァ
微細な針で肌に小さな傷をつけ、RF(高周波)の熱を与えることで真皮層のコラーゲンやエラスチンの再生を促進します。
これにより、ニキビ跡の凹凸が目立たなくなり、全体的に滑らかな肌質へと改善します。
また、皮脂腺にもアプローチできるため、ニキビそのものの再発予防にも効果的です。
毛穴
お悩み
毛穴が目立つ、特にTゾーンの黒ずみや開きが気になる。
肌のキメを整えたい。
おすすめ治療
IPL(光治療)
IPLは広範囲の光エネルギーを肌に照射し、皮脂分泌を抑制しつつ、コラーゲンの生成を促します。
これにより毛穴が引き締まり、キメが整った肌へ導きます。
また、赤みや軽度のニキビ跡にも効果が期待できます。
ポテンツァ
深い毛穴の開きには、ポテンツァでコラーゲン生成を促進する治療がおすすめです。
シミ・そばかす
お悩み
シミやそばかすが目立ち、肌全体がくすんで見える。
透明感のある肌を取り戻したい。
おすすめ治療
IPL(光治療)
シミやそばかすの原因となるメラニンに光エネルギーが反応し、ターンオーバーを促進することで色素沈着を改善します。
治療後は肌がトーンアップし、明るく透明感のある印象へ。
エレクトロポレーション
美白成分(ビタミンC誘導体やトラネキサム酸など)を皮膚の奥深くまで浸透させ、シミ予防やくすみ改善を促します。
肝斑・くすみ
お悩み
頬の肝斑や全体的なくすみで顔色が暗く見える。
肌にハリを取り戻したい。
おすすめ治療
リズネ注射
サーモンDNA由来の「ポリヌクレオチド(PN)」を皮膚に注入し、細胞再生を促進して肌の弾力と潤いを回復させます。
肝斑にも効果的で、肌のトーンを均一化し、自然なハリのある明るい肌へ導きます。
エレクトロポレーション
肝斑の原因となるメラニン生成を抑制する成分を浸透させ、くすみを改善します。
低刺激で安心して受けられる治療です。
治療の効果を最大化するために
これらの治療は、1回の施術でも効果を実感できることがあります。
そして、継続的な施術と適切なセルフケアを併用することで、より高い効果を得られます。
また、治療内容は患者様の肌状態に合わせてカスタマイズしますので、気軽にご相談ください。
関連記事:たるみ毛穴におすすめ美容治療|たるみ毛穴の原因やセルフケアについても解説
肌質を根本から改善するには美容治療が必要?

セルフケアだけでは改善が難しい、難治性の肌トラブルの場合もあります。
特に重度のニキビや毛穴トラブル、肝斑は、医学的な観点に基づく治療が必要です。
当クリニックでは患者様の肌状態をVISIAなどの最新医療肌質観察カメラを使い、最適な治療法を提案します。
千葉美容皮膚科クリニックでできること

医師になる前の私も、思春期から20代にかけて、肌トラブルを抱えていました。
脂性肌によるニキビがひどく、「洗顔をたくさんすれば治る」という間違った方法でさらに悪化させてしまったこともあります。
しかし、医学を学ぶ中で、自分の肌質を科学的に理解できるようになりました。
皮脂の分泌を抑える薬剤を使用し、肌に優しい保湿剤を選び、日焼け対策をしっかり行うことで、肌の状態は劇的に改善しました。
この経験から私が確信したのは、適切な診断と治療があれば、必ず肌はよくなるという事です。
当クリニックでは、患者様お一人おひとりの肌質や生活習慣を丁寧に診断し、最適な治療プランをご提案しています。
今回紹介したポテンツァ、IPL、エレクトロポレーション、リズネ注射は当クリニックで行うことが出来ます。
ぜひ、ご相談ください。
施術名 | 価格 |
---|---|
ポテンツァ | 肝斑・赤み・毛穴(顔) 1回29,700円 3回62,370円 5回89,100円 |
IPL光治療 | 顔 1回9,900円 首 1回9,900円 |
エレクトロポレーション | 顔+首 ベーシックケア7,700円 トータルケア16,500円 |
リズネ | 顔 1cc33,000円 2cc59,400円 3cc84,000円 |
また、オンライン診療も行っており、こちらでは美容に関するお悩みや、美肌に関するお薬を処方しています。
こちらも併せてご利用ください。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100㎎ ・グルタチオン100㎎ ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100mg ・グルタチオン100mg | 5,500円 |
【美肌】飲む白玉美肌セット ・シナール配合錠 ・グルタチオン100mg | 4,400円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
【ニキビ】イソトレチノイン20㎎ (1日1錠/30日分) ・イソトレチノイン20mg | 6,600円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・グルタチオン100㎎ ・ユベラ100㎎ | 7,700円 |
まとめ
肌質改善は、まずは自分の肌の状態や質を知り、正しいケアを続けることが重要です。
さらに、専門的な診断と治療を受けることで、より効率的に美しい肌を手に入れることができます。
当院では、患者様の「もっとキレイになりたい」という想いに全力でお応えします。
ぜひ一緒に、理想の肌を目指しましょう!
参考文献
小顔になる方法は?セルフケアと美容施術に分けて徹底解説

小顔になりたいという願望は、多くの人が持っているものです。
顔が大きく見える原因や、小顔に近づくための方法を知ることは、理想のフェイスラインを手に入れる第一歩となります。
本記事では、セルフケアと美容施術の両方のアプローチを詳しく解説し、効果的な小顔対策についてお伝えします。
自宅でできるケア方法から、クリニックで受けられる治療まで、それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分に合った方法を選んでいきましょう。
顔が大きくなる原因

顔が大きく見える原因には、さまざまな要素が絡んでいます。
まずは、どのような要因が顔を大きく見せるのかを理解し、適切な対策を考えてみましょう。
顔の筋力低下
頬や顎周りの筋肉が衰えると、顔全体が下に引っ張られ、顔が大きく見える原因になりがちです。
顔の筋肉の多くは、咀嚼や表情形成をするためにあり、日常生活であまり使われないと徐々に衰えていきます。
表情の変化が少ない、柔らかいものばかり食べている方は、顔の筋肉が刺激不足で、皮膚がたるんだりフェイスラインがぼやけたりすることがあります。
顔に脂肪がつく
顔に脂肪が多くつくことも、顔が大きく見える原因の一つです。
特に頬や顎のラインに脂肪がつくと、シャープな印象が失われ、丸顔に見えることが多いです。
食生活や生活習慣の乱れ、運動不足が原因となることが多いため、バランスがとれた食事や適度な運動も重要になります。
顎周辺の筋肉の肥大化・コリ
顎の筋肉、特に咬筋(こうきん)が発達しすぎると、顔の輪郭が四角くなり、大きく見えることがあります。
歯ぎしりや噛み締め癖がある方は、無意識に顎の筋肉を酷使していることが多く、筋肉が肥大化しやすいです。
また、顎周りの筋肉が凝り固まると、顔が四角く見え、フェイスラインのぼやけに繋がることがあります。
むくみ
むくみは、顔が一時的に大きく見える要因です。
長時間同じ姿勢でいたり、塩分の摂り過ぎやアルコールの摂取などで、顔に水分が溜まりやすくなります。
特に朝起きた時に顔がむくんでいると感じることが多い場合は、塩分を控える、水分をしっかり摂取するなど生活習慣を見直すことで改善が期待できます。
関連記事:ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介
小顔になる方法【セルフケア編】

自宅で簡単にできるセルフケアを取り入れることで、顔のむくみや筋力低下を改善し、小顔効果を得られることがあります。
以下に代表的なセルフケアの方法を紹介します。
マッサージ
顔のむくみを改善するにはマッサージが効果的です。
リンパの流れを促進することで、老廃物や余分な水分の排出を助け、顔がすっきりとした印象になります。
マッサージオイルやクリームを使用し、フェイスラインや頬骨に沿って優しくなでるように行うことがポイントです。
表情筋のトレーニング
表情筋を鍛えることで、顔全体のリフトアップ効果が期待できます。
日常的に意識して表情を豊かにしたり、顔ヨガを取り入れることで、筋力低下を防ぎ、たるみや二重あごを解消することができます。
簡単に行える「あいうえお体操」
口全体を大きく「あ」「い」「う」「え」「お」の形に動かし、それぞれ5秒間キープしてください。
1日5回を目安に行ってみましょう。
顔痩せグッズ
フェイスローラーや顔用EMS機器などの顔痩せグッズを活用するのも効果的です。
これらのアイテムは、筋肉に適度な刺激を与え、血行を促進することができます。
ただし、1日1回程度の使用を目安にし、過度な使用は控えるようにしましょう。
小顔になる方法【美容施術編】

セルフケアだけでは改善しにくい顔の大きさや形には、美容施術を検討することも選択肢の一つです。
以下に、代表的な美容施術を紹介します。
ボトックス注射
ボトックスは筋肉をリラックスさせる痩身注射で、咬筋などの筋肉を緩める効果があります。
咬筋が発達しすぎていることで顔が大きく見える場合、ボトックス注射を打つことで筋肉の活動を抑え、小顔効果が得られます。
施術時間も短く、ダウンタイムがほとんどないため、手軽に試せる施術です。
しかし、骨格や脂肪によって顔が大きく見える際は、ボトックス注射の効果は期待できません。
デンシティ(Density)
デンシティは、高周波(RF)を使用して顔のたるみを改善し、小顔効果が期待できる美容医療施術です。
フェイスラインのたるみを内側からリフトアップし、すっきりとした輪郭を作ることができるのが特徴です。
マルチポーラーRFという技術で肌の深層部まで働きかけ、コラーゲン生成を促進することで、ダウンタイムなく自然な小顔効果を実現できます。
施術回数は3〜6回程度で効果を実感することが可能です。
当クリニックでは、1回88,000円で行っています。
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は、顔に溜まった余分な脂肪を溶かし、体外へ排出させる施術です。
二重アゴの改善や頬の脂肪など気になる部位に注射して、部分的に脂肪を減らせることが特徴です。
施術回数や個人差によりますが、数回の施術で効果を感じることができます。
当クリニックでは、8㏄/本7,700円で行っています。
BNLS
BNLS注射は、植物由来の成分を使用して脂肪を減らし、血行促進やむくみの改善を図る施術です。
特に顔の部分痩せによく用いられる治療です。
脂肪溶解注射だと注入部にむくみや熱感といった副作用が出るリスクがあります。
一方、BNLSは「デオキシコール酸」という植物由来の成分が含まれているので、副作用が出にくいのが特徴です。
GLP-1
GLP-1は、痩身治療に使用されるホルモン療法で、食欲を抑える効果があります。
体内のGLP-1を増やすことで食欲を減退させ、体重の減少や小顔を期待できます。
食事量をコントロールすることで、顔だけでなく全身の脂肪を減少させることが可能です。
医師の指導のもと、無理なく行えるのがメリットです。
関連記事:肌タイプがわからない方必見!見分け方とそれぞれの特徴を解説
セルフケアだけで小顔になれる?

セルフケアのみで小顔効果を実感できるかは、個人の体質や顔の状態によって異なります。
軽度のむくみや筋力低下であれば、セルフケアでも十分に改善できます。
しかし、脂肪のつき方や骨格の問題などが原因の場合は、セルフケアだけでは限界があることも事実です。
その場合は、専門的な美容施術を組み合わせることで効果が期待できます。
小顔治療のよくある質問

Q1.小顔治療に痛みはありますか?
A1.美容施術によって痛みの程度は異なります。
ボトックスや脂肪溶解注射は、針を使用するため一時的な痛みを感じることがあります。
ですが、痛みの程度は軽度で、麻酔クリームなどで和らげることが可能です。
HIFUやBNLSも軽い痛みや熱感を感じることがありますが、我慢できないほどの痛みではないでしょう。
Q2.どの治療方法を選べばいいかわかりません。
A2.顔の状態や希望する仕上がりによって、適した施術方法は異なります。
まずは、専門の医師に相談し、カウンセリングを受けることがおすすめです。
医師が診断した上で、最適な治療プランを提案してくれます。
Q3.複数の施術を組み合わせて行うことはできますか?
Q3.可能ですが、基本的には肌への負担が大きくなってしまうため、医師の判断のもと行いましょう。
例えば当院では患者様の状態に合わせてデンシティと脂肪溶解注射やボトックス注射などの注入系の施術は同日に行うことができます。
医師とのカウンセリングのもとで、患者様の意向に沿った施術をご提案します。
関連記事:日焼けのしすぎによるリスクとは?対策方法やおすすめの日焼け止めを紹介
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、脂肪溶解注射やデンシティを含む最新の美容医療の提供が可能です。
診察時に肌画像診断(ビジア)で肌分析を行った上で、患者様に最適な治療プランを提案いたします。
また、施術後もしっかりとしたアフターケアを提供し、患者様が安心して治療を受けられる環境を整えております。
美容治療に関するご相談やお悩みがある方は、ぜひ当クリニックにお越しください。
また、ご自宅で診察できるオンライン診療も行っています。
ビデオ通話で診察を行い、自宅で薬が受け取れます。
ご予約方法などが分からない場合はお気軽にご相談ください。

デンシティの施術を受けた方の感想
「施術前に痛みやダウンタイムがどんなものか気になっていましたが、実際痛みやダウンタイムはあまりなかったように思います。
照射する部位によって少し熱さを感じるくらいでした。
効果が半年も持続するというところも嬉しいポイントですね。
ただ、施術前にも説明された通り効果が出るまでに数日かかるということで、効果を実感できるまで待ち遠しかったです。」
当クリニックの価格
施術名 | デンシティ | 脂肪溶解注射(デオリポ) |
価格 | 顔 1回 88,000円 | 顔 8㏄/本 7,700円 麻酔代 ※希望の方のみ 1,100円 |
まとめ
小顔になるための方法は、セルフケアと美容施術の2つに大きく分けられます。
それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、自分の顔の状態やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
セルフケアでは、日々の積み重ねが効果を生むため、無理なく続けられる方法を取り入れましょう。
美容施術は即効性がある一方で、専門家のカウンセリングを受けて適切な方法を選ぶことが大切です。
理想の小顔を手に入れるために、ぜひ本記事を参考にして、自分に合った方法を見つけてください。
参考文献
肌タイプがわからない方必見!見分け方とそれぞれの特徴を解説

皆様は自分の肌タイプを理解した上でスキンケアを行っていますか?
自分に合ったスキンケア方法がわからず、肌トラブルに悩んでいるという人も少なくはないでしょう。
本記事では、肌の悩みを抱えている方に向けて、それぞれの肌タイプの見分け方やスキンケア方法、NG行動についてお伝えしていきます。
自分の肌タイプを知ることで、最適なスキンケア方法が見つかり、理想の肌に近づくことができるでしょう。
肌タイプがわからないときの見分け方のポイント

まず初めに、自分の肌タイプを正しく理解することが大事です。
日本皮膚科学会では、肌タイプ水分量と皮脂量で4種類に分類しています。
- 乾燥肌
特徴: 水分と皮脂が不足し、肌がカサつきやすく、時には赤みやかゆみを伴うことがあります。 - 脂性肌
特徴: 皮脂の分泌が多く、顔全体がベタつきやすい状態です。
毛穴の詰まりやニキビができやすい傾向があります。 - 混合肌
特徴: Tゾーン(額や鼻)は脂性でベタつきやすく、Uゾーン(頬や顎)は乾燥しやすいなど、部位によって肌質が異なる状態です。 - 普通肌
特徴: 水分と皮脂のバランスが良好で、肌トラブルが少ない理想的な状態です。
見分けるポイントとしては「洗顔後」と「メイク後」の肌状態を見るとわかりやすくなります。
以下で4種類の肌タイプと見分け方のポイントを解説するので、皆様もどれに当てはまるか確認してみてくださいね。
洗顔後の肌状態
まずは洗顔後しっかりと水分を拭き取り、化粧水等をつけずに10〜20分ほど放置した際の肌を見て、以下のどれに当てはまるかを確認してください。
- 乾燥肌
➡顔全体がつっぱる感覚があり、カサカサしたり、粉をふく。 - 脂性肌
➡顔全体はテカリはじめ、ベタつき感がある。 - 混合肌
➡額や鼻はテカリはじめ、頬や口元はツッパリを感じる。 - 普通肌
➡肌のコンディションが良く、乾燥やテカリも気にならない。
メイク後の肌状態
次にメイクをしてから4〜5時間が経過すると、それぞれの肌タイプに特徴的な変化が現れ始めます。
- 乾燥肌
➡顔全体に粉っぽさが増している。
特にファンデーションが時間経過とともにひび割れたり、カサついた部分に粉が溜まり出す。 - 脂性肌
➡皮脂が浮いてきており、全体的にテカリが目立つ。
ファンデーションがヨレたり、崩れやすい。 - 混合肌
➡頬や口元はカサつき、粉っぽさがあり、額や鼻はテカリが目立つ。
部分ごとに状態が異なる。 - 普通肌
➡特に目立つ崩れや乾燥、テカリ等もなく顔全体が均一にメイクが保たれている。
乾燥肌の特徴とスキンケア方法

乾燥肌とは?
乾燥肌は脂性肌の逆で、水分量と皮脂量が少ない状態で、肌がつっぱり粉を吹いたりします。
水分量が少ないため、目元や口元などに小じわができやすく、肌荒れが起きやすいのが特徴です。
乾燥肌のスキンケア方法
乾燥肌の方は保湿を中心としたスキンケアを意識してください。
基本的に乾燥肌は水分を保持する力が低く、バリア機能が弱まっている状態です。
以下の3ステップを取り入れると、少しずつ肌の状態が改善していきます。
①洗顔は低刺激で優しく行う
ぬるま湯で撫でるように優しく洗顔を行いましょう。
肌の負担になってしまうので、決してゴシゴシこすってはいけません。
洗顔料は、低刺激の弱酸性や無香料、テクスチャーはジェルタイプやミルクタイプを使用すると潤いをキープできます。
②保湿は化粧水・クリームを活用する
保湿成分が多く含まれるヒアルロン酸やセラミド配合の化粧水がおすすめです。
その後クリームで水分を閉じ込めることで、保湿される時間を伸ばすことができます。
③週1~2回の保湿パック
保湿効果の高い、シートマスクやジェルパックを週に1〜2回取り入れることで肌の水分補給ができ、潤いとしっとり感が持続します。
入浴後のケアとして、入浴後や洗顔後必ず3分以内に保湿剤を塗布しましょう!
乾燥肌のNG行動
乾燥肌はほかの肌タイプに比べ肌荒れが起きやすく、過剰なスキンケアが逆効果になることも少なくありません。
今回は以下の6つのNG行動を紹介するので、乾燥肌の方は注意して過ごしてくださいね。
NG | OK |
洗顔の際、肌のこすりすぎる | 優しくなでるように洗顔する |
熱いお湯で洗顔、入浴 | 33~35度のぬるま湯を使用する |
洗顔、入浴後に保湿しない | 保湿成分の高い化粧水とクリームで保湿する |
栄養バランスが偏った食生活 | 様々な栄養素をバランス良く食べる |
室内を加湿しない | 湿度60%を目安に加湿をする |
紫外線対策を行わない | 季節に限らず外出時にはUVケアを行う |
脂性肌の特徴とスキンケア方法

脂性肌とは?
脂性肌は水分量と皮脂量が多い状態で、特に皮脂の分泌量が多くなり、顔全体がベタつきやすい肌タイプを指します。
また、毛穴が広がりやすく、黒ずみが多く感じることもあり、メイクが崩れやすいことが特徴です。
脂性肌のスキンケア方法
脂性肌の方は、不要な皮脂や汚れを落とすことを中心としたスキンケアを意識して下さい。
ただし、洗いすぎは禁物です。
肌を洗いすぎると、必要な油分まで失われ、肌が過剰に皮脂を作り出し、ニキビや毛穴の黒ずみといった肌トラブルを招くことがあります。
以下の3ステップを取り入れてもらうと少しずつ肌の状態が改善し、スッキリとした肌になります。
①適度な洗顔で余分な皮脂や汚れを取り除く
サリチル酸やグリコール酸配合の洗顔料を使い、朝晩1日2回の洗顔を心がけてください。
これらの成分は皮脂を取り除きつつ、肌をなめらかに整える効果があります。
洗顔は肌をこすらず、優しくなぞるように行い、ぬるま湯で洗い流しましょう。
これにより、皮脂を落としすぎず、肌の潤いを保つことができます。
②肌の水分補給と保湿を同時に行う
油分が少ないヒアルロン酸やセラミド配合の化粧水で、肌に水分を補いましょう。
これらの成分は肌に適度な潤いを与え、乾燥を防ぎます。
また、保湿も必要不可欠なため、軽めのミルクやジェルを使用することで、水分を保持しながらテカリを抑えることができます。
③週1~2回の角質ケアで毛穴詰まりを防ぐ
古い角質を取り除くことで毛穴のつまりを防ぎます。
ただし、頻繁に行うと肌を傷めてしまうため、週1〜2回程度が望ましいです。
脂性肌のNG行動
脂性肌のケアで間違った行動を取ると、皮脂分泌がさらに活発になり、肌トラブルの原因にもなります。
こちらも以下の6つの項目は避けるようにしましょう。
NG | OK |
過度な洗顔 | 多くても1日2回の洗顔に留める |
洗顔の際、肌のこすりすぎる | 優しくなでるように洗顔する |
アルコール成分が強い化粧水を使用する | ヒアルロン酸やセラミド配合の化粧水を使用する |
クリームやオイルの厚塗りをする | メーカー指定の量を塗る |
油分を多く含む日焼け止めの使用 | ジェル、ミルク、クリームタイプの日焼け止めがおすすめ |
強力なあぶら取り紙を多用 | 使いすぎると必要な油分まで取ってしまうため、1日1回1枚までに留める |
混合肌の特徴とスキンケア方法

混合肌とは?
混合肌は、水分量が少なく皮脂量が多い状態で、皮脂の出やすい額や鼻(Tゾーン)はテカリやすく、頬や口元は乾燥しやすいのが特徴です。
部位によってはべたつきがあり、乾燥もしやすいので肌のゴワつきを感じられることが特徴です。
インナードライ肌と呼ばれることもあります。
混合肌のスキンケア方法
混合肌の方は、皮脂と水分のバランスを整えるスキンケアが大切です。
皮脂を抑えることだけを意識すると、乾燥部分の症状が悪化することがあります。
肌の部位ごとの状態を見極めながら、バランスの取れたケアを心がけましょう。
以下の3ステップを取り入れることで、少しずつバランスの良い肌の状態に改善されます。
①洗顔は部位ごとに意識して洗う
朝晩の洗顔は皮脂を取りすぎないように、額や鼻はしっかりと洗い、敏感な頬や口元はなじませる程度にしましょう。
②部位ごとに保湿を変える
ヒアルロン酸やアミノ酸を含む保湿力の高い化粧水で全体を整えた後、額や鼻には軽めのジェルを使用して保湿します。
頬や口周りは保湿力の高いクリームを使用することで、皮脂と水分のバランスを整えます。
③週1~2回の角質ケアで毛穴をクリアに保つ
額や鼻には角質ケアを週に1〜2回、頬や口周りは週1回を目安に毛穴詰まりを解消します。
ただし、肌の調子を見ながら、優しくケアすることが大切です。
混合肌のNG行動
混合肌は、スキンケアでの工夫が必要な肌質のため、間違ったケアをすると他の肌タイプに比べ肌トラブルが起きやすくなります。
以下の6つの行動は避けるようにしましょう。
NG | OK |
全顔に同じケア用品を同じ量を使う | 部位ごとに適した製品を選び、Tゾーンは軽め、頬は多めに使い分ける |
脂を抑えようと洗顔を1日2回以上する | 朝晩の洗顔を丁寧に行い、それ以上行うのは避ける |
強めの角質ケアを行う | 肌の状態を見ながら、週1〜2回程度の優しい角質ケアを心がける |
油分が多い日焼け止めや化粧品の使用する | さっぱりとした使用感の製品を選び、必要な部分には重ね塗りで対応する |
頻繁な化粧直しで皮脂を押し込む | 化粧直しの前に油分をあぶらとり紙で軽く押さえ取ってから、薄くメイクを重ねる |
強力なあぶら取り紙を多用 | 使いすぎると必要な油分まで取ってしまうため、1日1回1枚までに留める |
普通肌の特徴とスキンケア方法

普通肌とは?
普通肌は、水分量が多く皮脂量が少ない状態で、他の肌質より肌トラブルが少ないと言われています。
また季節や環境の変化に影響されにくく、ニキビや乾燥も出にくいため全体的に安定している状態が多いです。
普通肌のスキンケア方法
普通肌は、肌のキメが整っていて、トラブルが起こりにくく、シンプルなスキンケアで十分な効果が期待できます。
ただし、健やかな肌を保つために、基本的なケアは欠かせません。
まずは、肌の潤いを保つために、軽めの保湿剤を使うことをおすすめします。
水分を届ける働きのあるヒアルロン酸や、肌のバリア機能を高めるセラミドを含む製品が適しています。
また、お肌の大敵である紫外線から守るために、SPF30以上の日焼け止めを毎日使用しましょう。
朝晩の洗顔は、1日2回、刺激の少ない洗顔料を使って優しく洗いましょう。
ゴシゴシこすりすぎると、かえって肌のバランスを崩す原因になりかねません。
普通肌のNG行動
普通肌のNG行動は日々のケアを怠ることと、過剰なスキンケアです。
季節による変化に対応して、適切な保湿やケアを行いましょう。
シンプルながら継続的なケアこそが、美しい肌を保つ秘訣です。
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできる対応

スキンケアを始めたばかりの方は、自分の肌タイプや適切なケア方法に悩むことが多いものです。
私も医師になる前は深刻な肌トラブルに悩まされていました。
思春期から続いた脂性肌のニキビ、頬や額の赤みに悩み、洗顔を過度に行って症状を悪化させた経験もあります。
しかし、医学を学び、科学的な根拠に基づいたケアを実践することで、肌の状態は大きく改善しました。
この経験から確信を持ってお伝えできるのは、肌トラブルは必ず改善できるということです。
当院ではまず、丁寧な問診とカウンセリングを通じて、患者様お一人おひとりの理想の肌状態をご一緒に目指していきます。
美容施術を受診希望の方はLINEでご予約を受け付けています。
また、オンライン診療にも対応しているので全国どこでも対応可能です。
お薬はご自宅まで配送するので、診察から受け取りまですべて自宅で完結可能です。
詳しくお知りになりたい方はお気軽にお問い合わせください。
当クリニックの価格
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
---|---|
【美肌】美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100㎎ ・グルタチオン100㎎ ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
【美肌】ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ100mg ・グルタチオン100mg | 5,500円 |
【美肌】飲む白玉美肌セット ・シナール配合錠 ・グルタチオン100mg | 4,400円 |
【美肌】美肌初心者セット ・シナール配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 4,400円 |
【ニキビ】イソトレチノイン20㎎ (1日1錠/30日分) ・イソトレチノイン20mg | 6,600円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・グルタチオン100㎎ ・ユベラ100㎎ +好きな塗り薬1つ (ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
今回は、肌タイプの見分け方とそれぞれの特徴を解説しました。
自分の肌タイプを正しく理解することは、効果的なスキンケアの第一歩。
毎日のケアを見直すことで、理想の肌へと近づくことができます。
もし自分の肌タイプやケア方法について迷われている方は、ぜひ当院へ相談ください。
あなたに合ったケア方法を一緒に見つけていきましょう。
参考文献
ニキビを潰した後に起こるリスクは?正しい対処法やケア方法を紹介

ニキビは、思春期から大人まで幅広い年齢層が悩む肌トラブルの代表格です。
鏡を見てニキビを発見したとき、つい指で潰してしまいたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、それが肌にとって最善の選択とは限りません。
この記事では、ニキビを潰すことのリスクや対処法まで解説します。
きれいな肌を保つために正しい処置を行いましょう。
ニキビを潰した後に起こるリスク

ニキビを潰すことで一時的に満足感を得られるかもしれません。
しかし、ニキビを潰すことはリスクを伴う行為です。
ここでは、ニキビを潰した後に起こる具体的なリスクについて詳しく解説します。
ニキビの悪化
ニキビを潰すことで、ニキビ自体が悪化することがあります。
指で押し潰した瞬間、中の膿が飛び出すだけでなく、その周りの健康な肌まで傷つけてしまうからです。
その傷口は新たな細菌の温床となり、さらなる炎症を引き起こす可能性があります。
その結果、赤みや腫れが悪化するだけでなく、新たなニキビまでもが周囲にできてしまうこともあるのです。
ニキビ跡になる
潰したニキビが完全に治らずに、ニキビ跡として残ることがよくあります。
これは、ニキビを無理に潰すことで皮膚の組織が深く傷つけられ、自己修復が正常に行われないためです。
特に、ニキビができると真皮層に炎症が広がる場合があり、潰すことでその炎症がさらに深刻化し、クレーター状の跡や色素沈着が残りやすくなります。
これらのニキビ跡は一度できてしまうと自然に消えることが難しく、皮膚科での治療が必要になることも多いです。
関連記事:ニキビ跡を改善するためのおすすめ治療|一般皮膚科との違いや費用相場についても解説
ニキビを潰した後の対処法は?

もし、誤ってニキビを潰してしまった場合、すぐに適切な対処を行うことでリスクを最小限に抑えることができます。
以下はニキビを潰した後の正しい対処法です。
膿や血をふき取る
ニキビを潰した際に膿や血が出た場合、まずは清潔なガーゼやティッシュで優しくふき取ります。
このとき、絶対に強くこすってはいけません。
出血が止まらない場合は少し圧をかけて止めるようにします。
潰れたニキビの周辺に残った膿や血は、感染を引き起こす原因になるため、しっかりと除去することが重要です。
患部を消毒する
膿や血を拭き取った後、潰れたニキビの患部を消毒しましょう。
消毒液やアルコール綿で軽く患部を押さえるように消毒します。
ただし、過度な消毒は皮膚にダメージを与える可能性があるため、1~2回の軽い消毒にとどめましょう。
消毒が終わった後は、可能であれば乾燥させるのではなく、傷をカバーするために絆創膏などを貼って保護するとよいでしょう。
素手で触れない
潰れたニキビに素手で触れるのは、さらに感染のリスクを高める行為です。
手には目に見えない多くの細菌が付着しているため、潰した後の敏感な患部に触れることで細菌が入り込み、炎症が悪化する可能性があります。
ニキビを潰した後はできるだけ患部に触れないように心がけ、無意識に触ってしまわないよう注意しましょう。
メイクは控える
潰れたニキビにメイクをすると、メイクの成分が傷口に入り込み、炎症を引き起こしたり治りを遅らせたりする可能性があります。
特にファンデーションやコンシーラーなど、厚く塗るタイプの化粧品は、毛穴を詰まらせて悪化させる原因となります。
メイクが必要な際は、低刺激のミネラルメイクを使うか、医療用ニキビパッチで保護すると安心です。
どちらも肌への負担が少なく、傷の回復を妨げません。
ニキビを潰した後にオロナインは塗ってもいい?

ニキビ跡にオロナインを塗りたくなる気持ちはわかりますが、おすすめできません。
油分が多くベタつき、抗炎症成分も含まれていないため、ニキビが悪化する可能性があります。
ニキビには、医師の処方する抗生物質入りの軟膏か、薬局で販売されている「ニキビ用」と表記された薬用化粧品を使用するのがベストな選択と言えます。
関連記事:リズネとは?その効果やリジュラン・ジュベルックなどの違いを徹底解説!
ニキビは適切な治療が大切

ニキビは放置せず、適切な治療を受けることが大切です。
ニキビを潰さずに治療する方法はいくつかあり、それぞれの症状や状態に応じた治療を選ぶことで、ニキビを早く、跡を残さずに治すことができます。
面ぽう圧出
面ぽう圧出は、皮膚科で医師が専用の器具を使って、ニキビの膿を安全に排出する治療法です。
自分で潰すのとは異なり、衛生的な環境で行われるため、感染やニキビ跡のリスクを大幅に減らすことができます。
また、皮膚科で行うことで、ニキビを根本的に治すためのアドバイスや他の治療法の提案を受けることも可能です。
塗り薬・飲み薬
ニキビの治療には、塗り薬と飲み薬の2つの方法があります。
塗り薬には、殺菌作用のある成分や抗炎症成分が含まれており、患部に直接塗布することで炎症を抑える効果があります。
また、症状が重い場合は、抗生物質などの飲み薬が処方されることが多いです。
特に、複数のニキビが同時にできたり、炎症が広範囲に広がっている場合には、薬による治療が効果的です。
ケミカルピーリング・レーザー治療
ケミカルピーリングやレーザー治療も、ニキビ治療において効果が期待できる方法です。
ケミカルピーリングは、酸を使って古い角質を除去し、毛穴の詰まりを解消する治療法です。
レーザー治療は、ニキビ跡や赤みの改善にも効果があり、跡が残る心配が少なくなります。
これらの治療法は、皮膚科で行われるため、専門的なアドバイスのもとで受けることができます。
ニキビを潰すのはNG!潰さずケアする方法

ニキビができたとき、潰さずに適切にケアすることが最も重要です。
ここでは、ニキビを悪化させないための予防法やケア方法について紹介します。
洗顔
ニキビを予防するためには、適切な洗顔が基本です。
過剰な皮脂や汚れが毛穴に詰まることがニキビの原因になるため、1日2回、優しく洗顔することが推奨されます。
洗顔料は、肌に負担をかけない低刺激のものを選び、ぬるま湯で洗い流すようにしましょう。
ゴシゴシとこすらず、泡で包み込むように洗うのがコツです。
スキンケア
洗顔後のスキンケアも、ニキビを予防するためには欠かせません。
特に、保湿は重要です。
肌が乾燥すると、逆に皮脂が過剰に分泌され、ニキビができやすくなります。
化粧水や乳液を使って、しっかりと保湿を行いましょう。
また、ニキビができやすい人は、ノンコメドジェニック(毛穴を塞がない)と記載された製品がおすすめです。
バランスの良い食事
バランスの取れた食事は、肌の健康に直結しています。
特に、ビタミンCやビタミンEを含む野菜や果物、抗酸化作用のある食材を積極的に摂取することで、肌の回復力を高め、ニキビを予防することができます。
逆に、糖分や脂肪分の多い食品は皮脂の分泌を増加させるため、控えるように心がけましょう。
水分補給
適度な水分補給も、ニキビの予防には大切です。
肌の水分バランスが保たれることで、皮脂の過剰分泌を抑えることができます。
1日1.5〜2リットルの水を飲むことを目安にし、日常的に水分補給を心がけましょう。
十分な睡眠
睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を増加させる要因となります。
十分な睡眠を取ることで、肌の再生が促進され、ニキビの予防に繋がります。
特に、成長ホルモンが分泌される22時〜2時の間にしっかりと睡眠を取ることが理想的です。
ストレスを貯めない
ストレスは、ニキビの原因となるホルモンの分泌を促進してしまいます。
日常生活でストレスを貯め込まないよう、リラックスする時間を持つことが大切です。
ストレス解消法として、趣味や運動、リラクゼーション法を取り入れるのも良いでしょう。
関連記事:乾燥による肌荒れはどうして起きるの?原因や治す方法をご紹介
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること
当クリニックでは診察時に肌画像診断(ビジア)で肌分析を行い、患者様に最適な治療プランを提案します。
施術後も充実したアフターケアを提供し、患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。
また、オンライン診療も行っており、ニキビに有効な薬を配送可能です。
自宅に居ながら受診でき、薬はご自宅に配送します。
美容治療に関するご相談やお悩みがある方は、ぜひ当クリニックにお越しください。
当クリニックの美容施術
当クリニックの外来では以下のような美容施術を行っています。
施術内容 | 価格 |
---|---|
ポテンツァ | 1回 29,700円 3回 62,370円 5回 89,100円 |
エレクトロポレーション | 顔+首 ベーシックケア 7,700円 トータルケア 16,500円 |
リズネ(LIZNE) | 顔 1cc 33,000円 2cc 59,400円 3cc 84,000円 |
IPL光治療(フォトフェイシャル・ステラM22) | 顔 1回 9,900円 首 1回 9,900円 |
オンライン診療の処方
処方内容 | 価格(税込) |
---|---|
【ニキビ】イソトレチノイン (1日1錠/30日分) イソトロイン20mg | 6,600円 |
【ニキビ】ニキビトータル治療セット (1日3錠/30日分) ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・グルタチオン100㎎ ・ユベラ100㎎ +好きな塗り薬1つ (ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
ニキビを潰すことは、悪化や跡の原因となるため、できるだけ避けましょう。
潰してしまった場合には、適切な対処法を実践することで、感染や炎症のリスクを最小限に抑えることができます。
また、ニキビを潰さずに予防するためには、日常のスキンケアや生活習慣を見直すことが重要です。
専門的な治療が必要な場合には、皮膚科での診察を受け、最適な治療法を選択してください。
参考文献
【医師監修】ニキビは潰すとどうなる?適切なスキンケアで肌トラブルを防ごう|ル・マイルド|健栄製薬
にきびを潰した後の対処法とは?〜にきびや周辺を触らないようにすることが大切〜 – 東京・銀座の美容皮膚科